転職
自己分析
INDEX
目次

自己分析にはやり方がある?

就職活動では履歴書や面接時など、自分がどういう人材であるかをアピールしていかなければなりません。その際に正しく自己分析ができているか、それを分かりやすく言語化し説明ができるかどうかは、企業に受かるための重要なポイントと言えます。

自己分析とは、自分の中に蓄積されている経験や思考を整理し、自分自身のことを明確にしていく作業です。

自分のことが分かれば、どのような職業を選ぶべきかなど本当にやりたいことに気が付くこともできます。ただし自己分析にもやり方があります。間違ったやり方で自己分析を行うと、かえって自分の評価を落とすことにつながるかもしれません。

正しい自己分析のやり方をご紹介します。

自己分析とは?

自己分析とは、それまで生きてきた人生の中で蓄積された経験や思考を整理していく作業です。

例えば長所・短所であったり、どのような価値観を持っている人間なのかなど、自身のことを客観的な視点で深く理解しなければ、自分をうまくアピールすることはできないでしょう。

自己分析をしっかり行っておけば、その結果は自分に向いている仕事や志望動機づくりなどにも利用できます。

特に就職や転職を考えている人にとっては、自分の本当の気持ちを知るきっかけにもなる、まさに最初の第一歩です。

ここでは自己分析について、どうしてそれが必要なのか、何を目的にして行えばよいのか、さらに深堀りして解説していきます。

自己分析を行う理由

自己分析を行う必要がある人というのは、一般的に就職や転職などの求職活動に身を置いている人です。

自身を客観的に見つめなおし、良い部分も悪い部分も理解することで、就職希望先が必要としている人材に自分が当てはまるかどうかが分かります。

また将来自分がどうなりたいかまでを考えることで、就職活動という一点だけではなく、人生という長いスパンで物事を判断できるようになります。

自己分析を行うことは、今後の人生におけるあらゆる選択の基軸となるのです。

なかなか将来について考えることが難しいという方ほど、まずは過去から現状までの自分を分析することで、自然と未来の展望も見えてきます。

自己分析を行う目的

自己分析を行う目的としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 自分の長所や短所を認識するため
  • 企業選択の軸にするため
  • 将来の目標を明確化するため
  • 自己PRをうまくできるようになるため

就職活動では履歴書や面接などで、自分自身のことを聞かれる機会が多くなります。

そこで客観的に見た自分という人材をアピールできなければ、企業側も本当に必要な人材かどうかを正しく判断できません。

自己分析はただ自分を振り返り、未来の展望を見るだけではなく、それを言語化し正しく伝えることで、自分の価値をアピールするところまでを目的としましょう。

参考:自己分析の目的とは?絶対にやるべき理由と効果的な分析方法5つを解説

自己分析のメリット

自己分析とは、過去から現在までの自分を再認識し、今後の歩む道に一つの指標を示すことができます。

この指標が明確化されているのとされていないのとでは、就職活動中のモチベーションや、就職後に発生する問題をあらかじめ防ぐことにもつながります。

就職活動をする上で自己分析は行った方がよいとされていますが、「自己分析をやるメリットが分からない」という方もいるでしょう。

確かに自分を見つめ直し、将来の展望を明確にしたところで、それが実際に企業の面接時にどう役に立つのかはいまいち納得しづらいかもしれません。

そこでここでは、自己分析による具体的なメリットについて紹介していきます。

業種・業界に迷わなくなる

自己分析を行うことで、自分のやりたいことやできることが明確化することができます。

自分のやりたい仕事というのは、当然考えているものですが、自己分析を行ってみると、それまでの考えが実は曖昧なものだったと気付くことがあります。

仕事に対する姿勢や、自分の中にある価値観について明確に自覚することができるため、どのような業種・業界で仕事をしたいか、その選択基準となる軸ができ上がります。

例えば自分は人と話すことが得意ということを自己分析で気が付くことができれば、積極的に人とコミュニケーションをとれる職種がよいだろうと選択を絞り込めます。

あるいは自己分析によって、これまで自分でも気が付くことができなかった自分に気が付き、職種や企業選択の幅が広がるかもしれません。

自分が本当にやりたいことに気づく

自己分析では、これまでなんとなくしか考えていなかった自分について、明確に言語化し定義することになります。

そこには当然自分の中にある「本当にやりたいこと」も明確になります。

例えばそのやりたいことが今すぐ叶えることができないことであれば、叶えるために何をするべきかを今度は考えることができます。

自己分析の結果は、就職や転職の活動時だけではなく、人生という長い期間で自分の生き方を考えるために使うことができます。

入社後のミスマッチ防止

人には得意・不得意があります。何事も完璧にこなせる人はなかなかいません。

自己分析を行えば、自分の強みを正しく理解し、それを活かせる企業を選ぶことができます。

入社後にやっぱり自分に合わない、ということも起こりづらくなります。

例えば給料面や待遇が良い企業でも、その事業内容や業務が自分に合わなければ、ストレスの原因にもなります。

一度入社してしまえばその先数年は転職も難しいので、自分に合った仕事を選べる今というタイミングで、自己分析を行うことは重要です。

人と人にも相性があるように、人と企業にも相性があります。自分の強みや価値観が、企業の業務や理念と合っているか、その企業を受ける前に一度考えてみましょう。

面接時に長所や短所について話せる

自分の長所や短所を客観的に分析することができれば、それを言語化し、面接時の自己PRにおいて強力な武器となります。

長所であればそれをどう業務に生かせるか、短所であればどうやって改善していくかを面接官に分かりやすく説明できれば、企業側もあなたを深く理解することができます。

また客観的に自分という人間を解釈し、論理的に言語化することによって、面接での説得力も上がる上に、企業側からの質問に対して一貫した回答をすることもできるでしょう。

その場その場の回答では、意図せずに整合性が失われてしまうので、最悪の場合面接官から「この人は嘘を言っているのではないか」と疑われてしまうこともあります。

一貫した自分を持つためにも、自己分析を行い、自分の考えを確立させておきましょう。

自己分析を行うタイミング

自己分析は普段意識して考えることも少ないであろう自分と改めて向き合うことです。特に初めてという人はある程度の時間を必要とします。

さらに自己分析は一度で終わるものではありません。自己分析を実際に行えば、自分についていろいろと見えてくるものがあります。一度完結したものも、別の角度から考えたり、新しく得た知見を参考にした結果、変化してしまうこともあるでしょう。

自己分析は何度も繰り返し、修正と更新を続けていくものです。時間がかかるというよりは時間をかけて行うものなので、焦らず時間を取れるタイミングで行いましょう。

また自分の置かれた状況によって、自己分析においても何を中心に考えた方がいいか変わってきます。

ここでは就職活動における各タイミングでの自己分析について解説していきます。

就職活動前

自己分析を始めるタイミングとしては、就職活動前が理想的です。新卒の場合は大学3年生になった時点で始める人もいます。

早ければ良いというわけでもありませんが、自己分析にかかる時間には個人差があります。じっくり深く自分を理解していくためには、早めに始めるのがよいでしょう。

就職活動前に行う自己分析では、その後始まる就職活動を円滑に進めることを中心に据えて行うことをおすすめします。

自分にあるスキルや願望を深堀りしながら、並行して企業研究も進めていきましょう。

就職活動が始まってしまうと忙しくなり、ゆっくり時間を取ることもできないので、あらかじめ自分の歩む方向性は定めておきましょう。

就職活動中

就職活動が始まっても、随時自己分析は行っていくことをおすすめします。ここから始めるという方も決して手遅れではありません。

就職活動中は、まとまった時間を取ることが難しくなっていることでしょう。その場合は一度にまとめて行うのではなく、少しずつ時間を確保して行っても大丈夫です。

就職活動中であれば、より具体的に自己分析が可能です。例えば気になる企業と自分の相性を考えてみたり、履歴書・ESを記入しながら自分を振り返るだけでも、考えや展望を整理することができます。

就職活動中でなければ気づけない観点などもあります。日々更新されていく自分の感情や思考と向き合いながら、少しずつ理解を深めていきましょう。

内定後

内定を取れた後も自己分析が必要となる場面はあります。例えば複数の内定をもらった時、最終的には1社を選ばなければなりません。

迷っている時は、一度これまでの自己分析も含め、自分が何を基準に考えていたかを思い出しましょう。

また、面接やメールでの社員とのやり取りを振り返り、自分の価値観とより近い方はどちらかという考え方も良いでしょう。

内定をもらったその会社に決めた後も、自分の理想を体現するために、入社後に起こすべきアクションなど考えることは多岐に渡ります。

内定者時期も有効活用し、まだ自分に足らない経験やスキルを身に付けるために必要な行動は、自己分析を行えば自然と見えてきます。

参考:「自己分析は永遠に継続すべき?!~就活終了後にも行うべき理由とは~」

自己分析の方法5選

これまで自己分析を行う目的、タイミングを紹介してきましたが、実際頭の中だけで完結させようとすると上手くいかないといった人もいるでしょう。

基本的に自己分析をする際は、文字や図に書き起こし可視化することをおすすめします。

目に見える形をとることで、自分のこれまでの全体を客観的に見ることができます。また整理もしやすくなるので、自分の考えもまとまりやすくなるでしょう。

ここでは、具体的に自己分析によく用いられる手法を紹介していきます。

モチベーショングラフ

モチベーショングラフとはこれまでの人生の中で、やりがいを感じたこと、やる気をなくした出来事、ネガティブになってしまった記憶等をグラフ化したものです。

例えばテストで良い点をとったことや、親に褒められた経験など、就職活動に関係ないものでも何でも構いません。

自分がどういった状況でモチベーションが上がったり下がったりするかを可視化することで、自分にとって重点を置いていることが明らかになります。

さらにモチベーションがあがった理由を深掘りしていけば、自分の価値観や特徴を具体的に認識することが可能です。

そこで分析した内容をもとにどのような環境が理想的かを言語化することで、入社したい企業探しに活かすことができます。

注意点としてはモチベーショングラフの内容を重視しすぎると、自分にとって良い環境を求めてずっと見つからなくなってしまうという可能性があります。 企業側の視点にも立ちつつモチベーショングラフで理解したい内容を可能な範囲で就職活動に反映させていくのが重要です。

参考:【モチベーショングラフの書き方】テンプレート付きで解説! ES・面接での活用法も紹介

マインドマップ

マインドマップは自分の思考を可視化する際に用いられる手法です。自分の思考を1つ1つクモの巣状に伸ばしていくことで、普段の自分がどのような思考で行動しているかを客観的に見ることができます。

マインドマップを作成する際は、まず中心に必要となるテーマを決めます。「好きなこと」や「嫌いなこと」など、今の自分を構成しているであろうテーマを思いつく限り書き出してみましょう。

次にテーマについて思いつくことをその先に書き出していきます。これは経験であっても感情であっても何でも構いません。とにかく今の自分がどのように思考しているかを可視化させていきましょう。

テーマについて思いついたことを書いたら、次は書き出したその項目についてさらに考えます。こうして思いつく限り自分の思考を深掘りさせていくことで、自分を構成する要素を可視化することができます。

自分自身についてできる限り言語化しておいた方が、就職活動の面接においてもより魅力的に自分を相手に伝えられます。

このマインドマップの手法は、ビジネスにおいてもアイデアを出すために使われる手法ですので、やっておいて損はないでしょう。

参考:マインドマップ自己分析のやり方を徹底解説【就活生必見!例付き】

自分史

自分史は、自分のこれまでの歴史を振り返り、印象に残っているイベントなどを年表という形にする手法です。

モチベーショングラフを作る際に上手く思い出せないという人は、まずは自分史を作るのもよいでしょう。自分史は過去に合った出来事や印象に残ったことを時系列にまとめていくので、連鎖的に記憶を呼び起こすことがあります。

当時思っていたことや、今まで忘れていたエピソードを思い出すことができれば、それもまた就職活動における礎となります。

自分史は他の自己分析手法でも利用できる場面があるので、まずは自己分析のベースを作るという意味でも作ってみてはいかがでしょうか。

就職活動では過去の経験についてかなり細かく深堀をされる場合もあります。

その際にあいまいな記憶で適当に話してしまうと一貫性がないと判断されてしまう場合もあるため、あらかじめ自分史を作り整理をしておくのがおすすめです。

参考:自分史の書き方を記入例付きで解説!自己分析に活用するときのポイントも紹介

ジョハリの窓

ジョハリの窓とは心理学でよく使われている手法で、自分と他人からみた「自分のこと」について一致と不一致で分類し、自分のことに関して他人とのズレを認識するために用いられます。

ジョハリの窓には以下の分類があります。

  • 開放の窓:自分も他人も知っていること
  • 盲点の窓:自分は気が付いていないが、他人は知っていること
  • 秘密の窓:自分は知っているが、他人は気が付いていないこと
  • 未知の窓:まだ誰も気が付いていないこと

参考:ジョハリの窓で自己分析

この手法は他のものとは違い、誰かに協力してもらうことをおすすめします。1人でやるとなかなか客観視できないこともあるため、実際に知り合いなどから自分のことについて尋ねてみましょう。

ライフラインチャート

ライフラインチャートは、モチベーショングラフと似たような手法になります。こちらは人生における幸福度を主観的に判断し、一本の曲線で表す手法です。

このグラフを作成することで、自分がどのような時に幸福を感じるかを知ることができます。つまり、自分の中にある価値観を認識するきっかけになります。

ライフラインチャートを作るうえで重要なのは「なぜ」そう思ったのかを考えることです。

例えばある成功体験をして嬉しかったが、なぜそれが成功体験だと思ったのかをよく思い出してみてください。

そこには自分がどういう基準で物事を判断し、何を重きに置いているかが隠れています。

さらに自分史など他の手法と併用することで、自分の人生の流れをより鮮明に辿ることができます。

参考:ライフラインチャートを使った自己分析のやり方とは?

自己分析でやってはいけないこと

自己分析とはあくまでも客観的に自分を見つめなおすことで、今後の展望への基軸を作るためのものです。

そのためには現状の自分というのを脚色なしで正しく理解する必要があります。間違った方法で自己分析をしてしまうと、現状が見えず自分の本音も隠れてしまいます。

自己分析は誰かのためではなく、今の自分のために行うものです。無理に何かを出そうとするのではなく、ありのままの自分と向き合った結果を受け入れましょう。

ここでは自己分析ではやってはいけないことを紹介していきます。

思い込みで長所や短所を決める

思い込みで長所や短所を決めたり、逆に自分には長所はないと思い込むのはやめましょう。自己分析ではどれだけ自分を客観的に見ることができるかが重要です。

自己分析中に思い込みが入ってしまうと、それが本当ではないかと錯覚してしまい、気分が落ち込んでしまう原因になります。

自分を客観的にみるためにも、これまで紹介した自己分析の手法を使い、文字や図として可視化することで、一旦自分を外側から見てみましょう。

そして長所や短所を見つけた後は、それが論理的に証明できるかどうかを考え、自分に落とし込みます。そこまでしてようやく、長所や短所が自分の中で確固たるものになります。

企業が掲げる理想の人物像に近づける

企業が掲げる理想の人物像に無理やり近づけようとすることもやめましょう。これは案外無意識にやってしまう人が多いです。

気になる企業があり、その企業の求める人材になりたいという気持ちが前面に出過ぎることで、本来の自分を捻じ曲げて、企業の理想へと近づけようとしてしまいます。

自己分析において自分に嘘をつくことは一番やってはいけないことです。たとえ入社できたとしても、その後、本来の自分とのギャップに苦しんでしまうこともあります。

希望の企業が掲げる理想とはかけ離れていたとしても、まずは正しく自己分析を行いましょう。

分析に時間を費やしすぎる

自己分析は時間がかかるものではなく、時間をかけて行うものです。そのため、できるだけ早く始めることをおすすめしていますが、日々の忙しさになかなか自己分析が進まないという人もいるでしょう。

それでも本来やるべきことをおろそかにしてまで自己分析に時間を費やしては本末転倒です。まとまった時間が取れないという方は日々少しずつでも構いません。

自己分析の結果は今後の指標とはなりますが、企業からの直接的な評価にはつながらないことを忘れないようにしましょう。

自分について深く理解するための自己分析ですが、あまり深く考える必要はありません。基本的にはその都度思いついたことを書き留めていけば、自然と自分を深掘りしていくことが可能です。

一度しか分析しない

自己分析は短期でやるものではなく、長期で行っていくものです。就職活動というのもまた人生の中では1つのイベントに過ぎません。

日々新しくインプットできたものを改めて振り返り、自分の感性や価値観に変化はあったのかという観点も自己分析では重要です。

そのため、一度の自己分析で終わってしまわないようにしましょう。いつ、どのタイミングで新しい自分と出会えるか分かりません。

より幸せな人生を設計していくためにも就職活動が終わっても、自分を振り返ることは続けていくことをおすすめします。

まとめ

就職活動において、自己分析は重要なプロセスの1つです。

それだけではなく、自分を客観的に見つめ直し、今後の人生における指針を定めることは、就職活動が終わった後も役に立つことでしょう。

なかなかうまく自己分析ができないという人は、今回紹介したような自分を可視化する手法を用いてみることをおすすめします。
WEBCOACH | キャリアチェンジまでの全てを学ぶマンツーマンWEBスクール
© 2020 by WEBCOACH