攻略論
クラウドソーシング -攻略論-
INDEX
目次

1. 登録必須のクラウドソーシングサイト 3選

CrowdWorks
Lancers
ココナラ
この3つはクラウドソーシングとしてとてもメジャーなので全て登録必須です!

直感的なUIになっており、会員登録自体は無料かつ簡単にできるのでとりあえず会員登録するのがおすすめです。

2. クラウドソーシングとは

企業や個人が、インターネット上で不特定多数の人の中から選んで業務を発注できるプラットフォームです。

日々大量の新着案件が流れており、そこに提案することで仕事を獲得することができます。

発注者としては主に企業が利用しており、受注者としては主に個人が副業やフリーランスで活動している場合が多いです。
クラウドソーシングに流れる案件例
  • WEBサイト開発
  • WEBアプリ開発
  • スマホアプリ開発
  • AI
  • デザイン
  • ライティング
  • 動画編集
  • アンケート・口コミ投稿

企業がクラウドソーシング上に仕事を投げると、複数の個人が提案し、その中で最も良い提案をした人が選ばれてマッチングし仕事がもらえます。

実際に3つのクラウドソーシングサイトにアクセスしてどんな仕事があるか確認してみましょう!

3. クラウドソーシング市場は今後も成長が期待でき、有効な案件獲得手段の1つと言えます。

 (2350)

左はCrowdworks社の決算説明資料です。

クラウドソーシングがターゲットとしているWEB制作外注領域は1000億円、エンジニア・デザイナー領域は7700億円の市場規模であり現在も拡大中です。
 (2352)

カテゴリ別の流通取引総額をご覧ください。

クラウドソーシング市場においてはエンジニア・デザイナー・WEB外注領域が90%以上を占めていて右肩上がりです。

今後ともクラウドソーシングサービスを使った副業・フリーランス案件の獲得は有効な手段となります。

要するに、副業・フリーランスとして活躍していくのであれば、やはりエンジニア・デザイナー領域が最も有望です。最初は大変ですが、頑張っていきましょう!

4. クラウドソーシングの案件の特徴

a. メリット

  • 日々大量の案件に応募が可能
  • 実績がなくても案件を獲得しやすい

未経験の方が最初に案件を獲得して実績を積むにはとても良いと思います。

フリーランスとして稼いでいる方でも、定期的にクラウドソーシングを確認して高単価の案件がないか確認している方はいらっしゃいます。

一方で、以下のようなデメリットもあると言われたりしますが、使い方に注意すればメリットの方が大きいと思います!

b. デメリット

  • 単価の低い案件が多い
  • 質の低いクライアントが存在する

    • 要件が曖昧

    • 仕様の変更が多い

    • 単価が低い

勧誘目的のクライアントには注意しましょう
  • なかには勧誘目的のクライアントもいます。
    「詳しく話したいからZoomで面談しましょう」と誘い、受講料や高額商材を売りつけるケース
    「最初は無料で教える」と言っておきながら、後に高額請求が来るケース
  • このような面談ではすぐに判断せず、慎重に対応しましょう。不安に感じたら、はっきり断ることが大切です。
こちらに関しては自分で相場を把握する&要件定義をしっかり行う&契約書の確認を適切に行うことで回避することができます。

5. クラウドソーシングを活用するマインドセット

クラウドソーシングで獲得する案件は、最初は低単価で時給に見合わないことが多いです。

なぜなら発注側は不特定多数の見ず知らずの人に発注できる業務しか発注しないため、低単価な仕事が多い傾向にあります。

誰かわからない人に、成果が求められる重要で単価の大きい仕事をいきなり発注しませんよね?

そして、副業解禁で副業を始める人が増えているため、クラウドソーシングで受注したいと考えている人も増えています。

そのため、価格競争に陥ってしまうことも往々にしてあります。

ですが、ここは正直受け入れるしかありません。
最初は必ずやるべき!クラウドソーシングの大きな2つのメリット!
  1. 低単価とはいえお金をもらいながら実務経験を得ることができる
  2. 低い単価の案件から信頼を獲得し大きい案件へ繋げられる

それぞれ解説していきます。

1. 低単価とはいえお金をもらいながら実務経験を得ることができる
まず1つ目に関してですが、いくらたくさん学習したからといって学習と実案件とでは細かいところで勝手が異なります。

低単価にはなりますが、間にクラウドソーシングのプラットフォームがいるため安全性が一定担保された状態(未払いなどの問題がほぼ発生しません)で実案件に取り組むことができるのです。これほど良い機会はありません。
2. 低い単価の案件から信頼を獲得し大きい案件へ繋げられる
次に2つ目です。こちらの考え方が非常に重要です。

クライアントは良い取引先が見つかったらその後もその取引先にお願いしたいと思うものです。

例えば、一度WEB関連を任せた人がしっかりと仕事をしてくれたら、よっぽどがない限り無理矢理取引先を変えようとは思いません。

取引先を変え、新規の相手を探すには以下のようなコストやリスクが発生し、非常に大変なのです。
新規の相手を見つけるコスト
  • 新規の取引先候補を探すコスト
  • その相手が信用できるのか?見極めるコスト
  • 見極めに失敗した場合事業への影響が出るリスク
「でも低単価の案件で受けたクライアントと仲良くしても、その後良い案件なんてもらえないのでは?」と思った方いらっしゃいませんか?

その考えは間違っています。

もちろんその後の発展性のないクライアントもいますが、クラウドワークスには低単価で発注しているが業績好調で予算もあり、信頼して仕事ができるのであればその後の単価を上げても良いという考えを持ったクライアントは十分にいます。

「クラウドソーシングで新規で出会うクライアントとの最初の取引でいきなり儲けようとしない」という意識でやっていきましょう。

まずは信頼関係を作り、中長期的に大きく仕事を依頼していただくというマインドで取り組みましょう。

6. クラウドソーシングでの成功の方程式

以降クラウドワークスのスクリーンショットなどをベースに解説しますが、この内容はランサーズ、ココナラなど他のプラットフォームにも応用できます。
クラウドソーシングの成功のポイントは以下の通りです。
①提案数 × ②提案スピード × ③提案の質 × ④ワーカーの信頼性

① 提案数

以下のようなポイントに沿って「提案数」をこなすことを意識しましょう。

  • 自分ができる案件全てに対して提案を送れているか?
  • 月数十件~100件ペースで送れているか?

量は全てを凌駕します。徹底的に量を追求することで質に転化します。

② 提案スピードを上げる

発注者目線で考えると、これが非常に有効です。
仕事をクラウドソーシング上で発注するプロセス
仕事を募集する → 提案が来る → 提案とプロフを見る → 返信する → やりとりをしつつ発注先を決定
上記のようなプロセスを辿るわけですが、提案が来た時仮に50件来たとします。

「あなたが発注者だったらそれら全部に真剣に目を通しますか?」

結論として、全部に目は通しません。


特にクラウドソーシングの場合は、不特定多数の人に仕事を投げる形式なので、重要性が極めて高く発注先選定に時間をかけるタイプの仕事はそこまで多くありません。

そのため、最初の10~15件ほど目を通して、良い人が入ればそこで発注を決定してしまいます。

よくクラウドソーシングを利用している経営者にインタビューしましたが、「20件来ただけでも全ては真剣に読んでおらず、印象に残る人も少ない。特に最後の方の提案はしっかり読んでいない」と言っていました。

つまりクラウドソーシングにおいては、仕事の募集が開始されてから「提案をするまでのスピード」が重要なのです!

提案数15件以内くらいには提案ができると良いと思います。

クラウドソーシングサイトにおいては、新着案件という形で新しい順に案件を検索することができます。

1日2~3回など確認する時間を決めておいて、新着の案件があったらすぐに提案することが大切です!

③ 提案の質を上げる

提案の質をおろそかにしすぎると、いくら量を出しても受注率がかなり低くなってしまいます。

NGなのは、全ての案件に対してテンプレ通りでコピペ感のある文章を送ってしまうことです。

こちらは発注経験がある人ならわかるのですが、一気に読む気がなくなります。「募集要項を真剣に読まず適当に送っている」というのは見ればすぐにわかります。

以下のような内容について明記されていると良いでしょう。
提案に組み込むべき内容
  • まず相手が求めている内容を簡潔に記す
  • 簡潔な自己紹介

    • 実績

    • 働き方

    • 働く上で大切にしていること etc・・・

  • 業務への対応方法
  • 想定納期
  • +α のご提案
「まず相手が求めている内容を簡潔に記す」これができる人は体感1/3もいません。

募集要項で「以下の内容を記入して送ってください。」と依頼してもなぜかそれ通りに送ることすらできない人がたくさんいるのがクラウドソーシングなのです。

募集要項で指示された内容すら正確に送れない人は、クライアントからすると「指示通りに作業ができない人」という評価になるため、発注されることはほぼないでしょう。

そのため、提案の質においてはまず発注者が記載を要求している内容を簡潔に記すことが必要不可欠です。

よく以下のような応募情報の記載を求められることがあります。
よく記載を求められる応募情報
  • お名前
  • ご年齢
  • 経験年数
  • スキル
  • 想定納期
これまでクラウドワークスやランサーズで発注してきた経験から見ても、応募してくる人のうち20%~30%くらいしか応募情報を所定のフォーマットで記載できていません。

「相手が求めている情報をそのまま簡潔に書くことができない」時点で、仕事ができないと判断されて多くの場合相手にされないでしょう。

こういった基礎基本を徹底するだけでも提案の質を高めることができ、十分差別化できます。

→ 提案の方法に関しては後ほどさらに詳細にお伝えします。

また+αの提案までできる人も結構少ないのでおすすめです。
WEBサイト作成案件で使える!+ α の提案!
  • Google Analytics・Google Search Console・ヒートマップの導入と使い方のご説明までご提案
  • サイト改善の案件であればWEBサイトを事前に確認して改善ポイントを3つくらい伝える
  • 集客方法についての提案文まで入れる

    • SNS運用 / 広告運用など

など追加の提案までできると良い印象を与えることができます。

④ 信頼性を上げる

応募に対して返信する前、Zoomなどで会う前、発注を決定する前などにおいてプロフィール文章は基本的にチェックされます。

その時に、クラウドワークスにおいては以下のように評価・受注実績・プロジェクト完了率が表示されます。(画像)

(ランサーズ・ココナラにおいても同様に評価や実績が表示されます。)
左と右の方どちらが気になるかと言われると、多くの方は右だと思います。

実績・評価が多いほうが圧倒的に安心感があり、仕事を依頼してみたくなります。
受注実績の件数が二桁である、評価が5であるだけでも好印象に。
これを実現する上でおすすめなのは、まずはWEB開発以外のアンケート・インタビューなど、簡単に誰でも受注ができる仕事からこなして評価と受注実績を集める方法です。

それがたとえWEB開発の仕事でなかったとしても、「この人はしっかりと仕事をやり遂げられる人なんだ」と好印象になります。

クラウドソーシングにおいては、仕事を受注したのにも関わらず、途中で投げ出してしまう人も多いため、小さい仕事でもちゃんとやり遂げて評価を集められている人の評価は高いです。

また、発注者側も忙しいためざっくりとした受注実績・プロジェクト完了率・評価・評価件数は見ても、それがどのようなプロジェクトを通じて獲得したものなのか?までいちいちチェックしたりしません。

ハロー効果が働き、信頼できる人という印象を相手に与えることができます。

ハロー効果とは、​「ある対象を評価するとき、その一部の特徴的な印象に引きずられて、全体の評価をしてしまう効果」のことを指します。

7. クラウドワークスの基本情報は必ず全て埋めましょう

 (2398)

プロフィール編集ページにあるワーカー情報編集・スキル登録・スキル検定・ポートフォリオ・経歴登録・プロクラウドワーカー・NDAなどの情報は必ずすべて埋めましょう。

基本的に情報量が増えるほど相手からの信頼感は増していきます。

また、プラットフォーム内でのSEO(検索エンジン最適化)においても有利になります。情報量が充実しているワーカーほど、クライアントから見つけやすくなったりするということです。
ココナラ、ランサーズでもプロフィールはできる限り充実化させましょう。

8. クラウドソーシングのプロフィール文のポイント

a. 名前

実名 + 何が得意かわかるなどがあると良いですが、基本的にはここはシンプルでOKです。

b. プロフィール画像

できれば顔出しである方が信用力は圧倒的に上がります。

実名 + 顔写真が圧倒的に信用力が高いです。

c. プロフィール文章

以下の要素などをしっかりと記載しましょう。
細かめに書いてあるほどどういう人かわかり、信頼できるという印象に変わります。
プロフィールに記載すべき情報
  • 経歴

    • 学歴、職歴など、できるだけ詳細に書いたほうが信用性が上がります。
  • スキル

    • 細かく記載するほど良いでしょう。できることは全てしっかりと正式名称で書きましょう。

    • 大文字小文字のミスなど以外とありますが(ex HTMLじゃなくてhtmlと書いてしまう)、そういった細かいところまで気を配れないと仕事も雑という印象を与えてしまうので注意しましょう。

  • 実績

    • ポートフォリオサイトの画像とURLの掲載は必須

      • クラウドワークスでは、以下のように「ポートフォリオ・経歴」の箇所にURLと添付ファイルをセットで記載することができます。

      • 発注者はそもそもURLを開くのすらめんどくさいので、画像でまず良さそうだなとならないとURLを開いてくれません。

      • この考え方はメールなどにおいても有効で、メール営業する際もとっておきのポートフォリオの画像を添付した上でURLも送信すると開いてくれやすくなるのでおすすめです。

      • ポートフォリオは既視感があるとよくないので、できる限りオリジナルのものを載せるとよいでしょう!

 (2410)

  • 仕事上で大切にしていること

    • ありきたりな内容だと印象に残りませんので、書くのであればユニークで心に響くフレーズを考えて書いておくことが大切です。
  • 作業時間や返信対応可能時間の明記

    • 稼働可能時間/週は必須で記載しましょう。

    • 稼働可能時間帯:平日昼間 / 平日夜 / 土日などいつごろ稼働しやすいのかは知りたい情報です。

    • 返信対応可能時間:クライアントは円滑にコミュニケーションが取れるか?を非常に重視します。

上記に加えて自分だけがしている経験、自分ならではの強み、信念など、個性を出していくのを忘れないようにしましょう。

フリーランスは「自分」という商品を売る職業です。

必須の情報を入れつつ、自分をうまくブランディングしアピールしていくのが重要です。
クラウドワーカー様で個性を出すのが上手だと感じたプロフィール例
ポイント
  • 文字起こす人というキャッチコピー
  • 作業スタイルの文章
  • 守備範囲というワーディング
  • 文字起こしのプロなんだろうな・・・という印象が強く伝わってきます。

クラウドソーシングに掲載されている方のプロフィールは見放題です。
クラウドソーシング上で実績を出している人のプロフィールを参考に研究しまくりましょう。
CrowdWorksの最も仕事実績のある100人
CrowdWorksにおいて最も仕事実績のある100人が掲載されています。

トップクラスで活躍されている方々がどのようなプロフィールで活動されているかチェックしてみると良いでしょう。

9. クラウドソーシングの受注のポイント

a. 案件の探し方

 (2422)

CrowdWorksでは、「募集中の仕事一覧」から募集中の仕事を一覧で見ることができます。

仕事は膨大にあるので、「カテゴリ選択」「キーワード検索」「表示順を選択」など機能を活用することでうまく絞り込みながら案件を探していきましょう。
チェックすべき仕事のカテゴリ:
  • ホームページ制作・Webデザイン
  • ECサイト・ネットショップ構築
  • デザイン
  • ビジネス・マーケティング・企画

他にも、「依頼形式」「報酬額」「応募期限」「特記事項」「その他」などの条件から絞り込みをかけることも可能です。

表示順を選択では「新着」「人気」「金額が高い」「応募期限が近い」「応募が少ない」などから選択することができます。

募集開始~提案までのスピードが大切であるため、「新着」を選択して、新規の案件に対してアプローチしていくことが重要です。

案件ごとに「気になるボタン」があります。応募したいなと思った案件には気になるボタンを押して気になるリストに入れておくと良いでしょう。

その上で後から「気になるリスト」をチェックして提案していくのも時間の効率化になります。

応募する案件を見つける作業と提案する作業を切り分けることで生産性を高められるので、まずはまとめて提案したい案件を気になるリストに入れて、その上で後でまとめて気になるリストに入れた案件に提案をしていくプロセスをおすすめしています。

b. 初回提案の方法

初回提案において意識すべきことは先ほどご説明したので割愛します。

こちらでは具体的な案件とそれに対する提案例をお伝えするので参考にしてみてください!

ただ、あくまでテンプレですので、カスタマイズしてオリジナリティを出すように心がけてみてください。
案件例
        【 概要 】
        弊社(英会話スクール)の下層ページ(クラスについて)をもう少しわかりやすくユーザーに伝わるように、内容の変更をしたいと考えています。
        

        【 依頼内容 】
        ・依頼工程:デザイン・コーディング
        ・作業ボリューム:1ページ
        

        弊社(英会話スクール)の下層ページ(クラスについて)をもう少しわかりやすくユーザーに伝わるように、内容の変更をしたいと考えています。

        下層ページですので、トンマナなどはTOPページや現在の他のページを踏襲しつつ、全体のトーンに合わせていただきながら作成をお願いしたいです。

        現在、ワイヤーフレーム(添付のもの)まで作成しておりますので、それをもとにデザイン(カンプ作成)、コーディングをお願いいたします。

        PC・SP両方必要(SPはレスポンシブ表示対応)です。

        ※希望する水準に達しておられる場合、継続発注予定もあり。 弊社Webサイト:https://XXXXXX 現在の該当ページ(クラスについてのページ):https://XXXXXX

        ーーーーーーーーーーーー

        【 提供素材 】
        ・ワイヤー、ラフ案:あり
        ・画像、文章等:あり

        【 デザインイメージ 】
        ・ターゲット層:30〜40代ビジネスマン (外資系で仕事で英語を使う方、自学で英語学習にお金をかけることができる方)
        ・雰囲気:下層ページですので、全体の雰囲気に合わせて作成をお願いしたいです。(シンプル、スタイリッシュ)
        ・参考サイト: 弊社のサイト /https://XXXXXXXX  クラスについて/https://XXXXXXXX

        【 納期 】
        8/31までに納品希望 (あくまで希望ですので、話し合いにて決定いたします)

        【 契約金額(税抜) 】
        1ページ作成に対し、 デザイン(カンプ作成)、コーディングの 見積もりをお願いします。
        ※契約金額(税込)からシステム利用料を差し引いた金額が、ワーカーさまの受取金額となります

        ■■■ 【重要】 必ずご確認ください ■■■
        継続的に、ご協力いただける方を探しておりますのでご応募の際に以下をお送りください。 ご回答がない場合は採用いたしません。

        【 応募方法 】  下記すべてに回答してご応募ください。
        1)自己紹介と経歴
        2)これまでの実績、ポートフォリオなど
        3)得意なジャンル、トーンなど
        4)デザインの際に意識していること
        5)できるだ早く完成させたいと考えておりますので、最短稼働日をご提示ください。

        ーーーーーーーーーーーー
        ■採用条件 ・デザイン・コーディング経験がある人
        ・報告/連絡/相談をしっかり行える方
        ・コミュニケーションに問題のない方
        ・社会人としての常識がある方
        ・修正や構成変更の要望に柔軟
        ・迅速にご対応いただける方
        ・チャットワーク/Zoom等でやり取り可能な方
        ・お仕事が早い方
        ・長期にお仕事をしていただける方
        ・納期を守り、最後まで責任持ってお仕事をちゃんと出来る方

        ■ 重視する点
        納期、こまめな連絡


        ご質問がありましたら、気軽にお問い合わせください。
        応募をお待ちしております!
    
案件に対する提案書の例
        株式会社〇〇 様

        はじめまして、WEBエンジニアの〇〇〇〇と申します。
        まずは以下について回答させていただきます。
        (まず絶対に送れと言われたことを最初に書きましょう。なぜならこの回答があるかないか確認してから全ての文章を確認する流れになっている可能性が高いからです。)
        【 応募方法欄】
        1)自己紹介と経歴
        -> (相手に信頼性が伝わるように書きましょう。できる限り具体的な社名なども出せると信頼性は上がります。)
        2)これまでの実績、ポートフォリオなど
        -> (学習も含めて制作してきたものを詰め込んでアピールしましょう)
        3)得意なジャンル、トーンなど
        -> (シンプルでスタイリッシュなデザインを求めているクライアントなのでシンプル系が得意だと伝えましょう。実績・ポートフォリオもシンプル系があるとBetterです。)
        4)デザインの際に意識していること
        ->
        (「主観的に作らずターゲットユーザーに合わせてトンマナを柔軟に変えて作ります」「集客効果の高いデザインができます」「ベンチマークサイトを基に効果が出やすいデザインを考えます」など「この人は集客効果があるデザインが作れそう」だなという印象を相手に与えられると良いです。)
        NG例は案件特性を考えず「女性向けのデザインが好き」「かわいいデザインが得意」など的外れなことに言及してしまうことです。)
        5)できるだ早く完成させたいと考えておりますので、最短稼働日をご提示ください。
        -> ここは最短稼働日を提示しましょう。加えて納期がタイトであるため最短稼働日から納期までのワーク可能なスケジュールを明示し余裕を持って納期までに終えられることを示せると良いでしょう。

        その他〇〇様からのご要望を抜粋する形で私の提案・考えを記載させていただきます。
        (相手の要望を基本抜粋する形で提案を書いてあげるとわかりやすいです。)
        【 提供素材 】
        -> 提供ありがとうございます。貴社の素材・トンマナを考慮したデザインを作成いたします。
        【 デザインイメージ 】
        -> (デザインのイメージが具体的についていると相手に伝わると良いと思います。Chrome拡張機能を使えばフォントファミリーやカラーはすぐにわかります。)
        全体のトンマナとしては白背景にキーカラーは#XXXXの青、アクセントカラーとして#XXXXXの黄や#XXXXXの赤を採用し、
        フォントはシンプルに「XXXX」を採用しているとお見受けしました。現在のサイトのトンマナを踏襲して作成させていただきます。
        【納期】
        8/31
        18:00までに納品可能です。(時間まで指定する人は少ないですが、実際8/31日中に納品すると言われて8/31の23:00とかに納品されるとクライアントは困りますし、時間をあやふやにせず指定すると印象が良くなります。)
        【契約金額(税抜)】
        カンプ作成 1万円(税抜)
        コーディング 2万円 (税抜)
        金額については他社様より柔軟に対応可能なためお申し付けください。(交渉余地は残しておきましょう。)

        【採用基準・重視する点について】
        XXX年のサラリーマン経験もあるため報告・連絡・相談、納期遵守、最後までやり抜くといったところはご安心ください。
        チャットツール・オンラインMTG対応可能です。
        (大体は「信頼できて報告・連絡・相談ができて最後までやり遂げられる人」が採用基準になります。そこをうまく伝えられるように工夫してみましょう。)

        【私にご依頼いただくメリット】(クライアントは信頼できる人であれば中長期的に取引したいと考えているはずなので、どんなことができるのか簡単に提案も入れましょう。)
        私のスキルとしてはWEB制作、WEBデザインからWEBマーケティングまでございまして今後集客改善のご提案までできるかと存じます。
        今回ですと具体的には以下のような分析・改善点の提案も可能です。(具体性も持たせると良いと思います。)
        ・サイトスピード分析
        ・ヒートマップツール、アクセスツール等の導入・分析
        ・集客チャネルのご提案
        事業のパートナーとして中長期的に事業に貢献させていただけたら幸いです!(中長期きに貢献していきたいという旨を伝えましょう。)

        【ご契約いただいた場合の流れ】(仮に仕事するとなったらどういう流れか共有しましょう。何をしたらすぐに作業を開始できるのかは相手が特に気になります。)
        デザインに必要な素材・Wordpressへのログイン情報等いただけましたらすぐに作業を開始できます。

        ご要望ありましたら契約前にZoomでお話しすることも可能です。
        是非ともよろしくお願いいたします!

        —よくある質問—(よく聞かれる質問は最後にまとめておくと良いと思います。)
        ・名前
        ・住所(オフラインで会う可能性もあるので)
        ・実績
        ・スキル
        ・経験年数
    
提案書作成のポイント
  • 記入必須のものは一番最初に記載すること。

    • まず、相手は「記入必須のものがしっかり記入されているか」を確認して選考するか決めたいと思っているので、最初に書くべきです。
  • それ以降もダラダラといきなり自己紹介したり、テンプレ文を送っても相手は興味がないですしなかなか読みません。

    • まずは「相手の要望・課題などに対して端的に自分の提案・考えを記載していく」のが望ましいです。
  • 提案の具体性をあげる

    • 今回はそこまでしていませんが、例えばサイト改善の案件であれば「サイトの改善ポイントを箇条書きで」送ったり、デザイン案件であれば「デザインのイメージ、ベンチマークとなるサイトを送ったり」など、多少時間を使って提案の具体性を上げられると、相手目線「契約前にここまでやってくれるのか」と感じ良い印象になります。
  • 聞かれそうな質問は先回りで最後に一応回答を添付しておく。

提案内容は受講生様一人一人異なってきます。ポイントは抑えつつ、自分の個性を出しながら良い提案ができるようにPDCAを回していきましょう!

c. やりとりにおける注意点

共通して一番大切なことは「クライアント目線で考え行動する」ということです。

自分が発注者側だったらどういう人に発注したいか?何をしてくれたら嬉しいか?という視点で行動していきましょう。
1. オンラインMTGには対応できるようにしておく
クライアントの中には、顔が見えない段階で仕事を依頼するのを躊躇する方もいらっしゃいます。

そういった場合には、契約前にオンラインMTGをするケースもあります。また、契約後にはいずれにせよ信頼関係構築を目的にオンラインMTGを入れて挨拶すると良いでしょう。

Zoom、Google Meetなどよく使うツールは習熟しておきましょう。
【注意】MTGで起こさないようにすべきこと
  • 画面共有がスムーズにできない
  • ミュートが外せない
  • カメラをオンにできない
  • 部屋が暗くて雰囲気が悪い
  • チャット機能などを使えない

こういうことをすると「仕事ができない人」という判定を受けてしまいます。オンラインMTGとか慣れていないんだなと感じられてしまうからです。

オンラインMTGツールの練習は自分一人でもできるので、不安な人はしっかりと設定をしておきましょう。

2. とにかく即レスできるようにしておく
  • クラウドソーシングではメッセージが来たらメール通知がくるので、スマホでメール通知に気づけるようにしておく
  • クラウドソーシングのアプリがあるので、スマホにインストールしておきすぐに通知に気づいて返信できるようにしておく

ここら辺はマストでやりましょう!

返信するだけなら2-3分でLINE感覚ですぐにできると思います。まずとにかく即レスすることによって信頼を掴みましょう。

相手から聞かれた内容が重くてすぐに返せない場合には、「すいません。本日XXX時までに返します。」のようにいつ返答するのかだけでもすぐに送るのも有効です。

3. 仮説なき質問をしない
「XXXXはどうしたらいいですか?」「〇〇はどう思いますか?」など自分の仮説・意見がない質問をぶつける人は仕事ができません。

プロフェッショナルとして仕事する以上、「XXXXはどうしたらいいでしょうか?自分の考えではAが良いと思います。理由はXXXXです。」のように
自分の意見とその理由をセットでできる限り伝えた上で質問するようにしましょう。
4.誤字・脱字・敬語ミスには気をつける
当たり前の部分ですが、普段のコミュニケーションが雑な方は仕事も雑なのかな?という思われてしまいます。

コミュニケーションはスピードを意識しながらもミスがないように行いましょう。
5. 契約前MTG
契約前にオンラインMTGがある場合に意識すべきことを書きます。

まず普通の人は、オンラインMTGを相手が要望してきたら特に準備せずにMTGに参加し、相手の誘導に乗ってMTGをこなして終わりという人が多いです。

一歩先をつけるには、相手のためを思って何か用意して提案すると良いでしょう。相手の要件が終わった後5分だけでも時間をもらい、その場で何か提案しましょう!
クライアント目線の好印象ポイント
  • 自発的に提案してくれるという積極性
  • 契約前なのに自分のために準備をしっかりしてくれた

というポイントが非常に好印象になります。

とにかく最初の1件を獲得するためにベストを尽くしていきましょう。

感動させる営業はGIVEの精神が強い!
  • 広告運用会社からの営業で、契約前なのに自社のために動画広告を作ってくれた
  • 事前に準備して、カスタマイズされた資料を用意してくれた
  • Figmaで簡単なデザインを作ってくれた

ここは多少クオリティが低くても問題ありません。クライアントも契約前にそんなクオリティ高いものをいきなり準備されることは想定していません。

お金が発生しない状態でGIVEの精神で自分のために用意してくれたことに感動するのです。

もちろんこれは余裕があって絶対に受注したい!という案件の際だけやるので良いとは思います。

6. オンラインMTG終了後の対応
オンラインMTG終了後、簡単な議事録と御礼のメッセージを必ず送りましょう。

たまにオンラインMTGで時間をとってくれたにもかかわらず、終了後メッセージを送らない方がいますが、ビジネスマナーとして論外です。

MTG終わりも気を抜かず最高のコミュニケーションを取りましょう!
WEBCOACH | キャリアチェンジまでの全てを学ぶマンツーマンWEBスクール
© 2020 by WEBCOACH