ECサイト構築
Shopify - 実践編 -
INDEX
目次

0. はじめに - Shopify製作過程で疑問点が出てきたら

a. Shopify ヘルプセンター

 (5027)

WIXやWordPress同様、Shopifyの公式HPのヘルプセンターもかなり充実しています。

2022年現在、日本語対応がかなり進み、Shopify自体では疑問点が残ることはないと思います。

今後、わからないことが出てきたら、積極的に調べてみてください!

Shopify ヘルプセンター

b. Shopify 公式ブログ

 (5032)

公式HPのヘルプセンターが充実しているとはいえ、Shopifyは海外を拠点にしている会社なので、細かいアップデート情報や、サードパーティが提供するテーマやアプリケーションに関しては日本語対応していないものも少なくありません。

しかし、このブログを見ると、さまざまなShopifyユーザーが日本語で基本機能・便利なアプリケーションについて解説しています。々なshopifyユーザーが日本語で基本機能・便利なアプリケーションについて解説しています。

また、Shopifyの公式ブログにはEC業界の最新ニュースやマーケティング手法などを紹介していたり、お役立ち情報がたくさん掲載されています。ぜひこちらの方も活用してみてください!

おすすめ参考ブログ

1. どのような案件があるのか見てみよう

a. ECサイトの案件の実例をご覧ください!

実際、Shopifyに関するスキルを身につけた後、どのような案件を扱うことができるのか見てみましょう!

ココナラ

CrowdWorks

Lancers

別の章で解説したCrowdworks、Lancers、ココナラから数件紹介引用してみました。

上記3つのサイトで検索すれば、ECサイトに関する案件はたくさんあります。価格は3~15万円、案件の内容も1から製作するものもあれば少しカスタマイズするだけのものなど様々です。

引用: Lancers https://www.lancers.jp/ ココナラ https://coconala.com/ Crowdworks https://crowdworks.jp/

b. ECサイトの実例をご覧ください!

国内・国外のデザインの良いECサイト集

今後、デザイン・機能で悩んだ際の参考にしてください!

引用:Shopify 公式ブログ

a. 使用教材

2. Shopify初級編

このサイトの推奨理由
1. Shopify Japanのグロースマーケターが公式で公開している動画である
2. 初期設定セミナーなので初心者のために丁寧に解説してある
このサイトで基本動作を網羅すれば、Shopifyを用いてECサイトを構築することができると思います。(アプリケーションとの連携を含めると機能が多すぎるので、すべての動作を把握するには無理があります。Shopifyでは1年間で100個以上の新機能が追加されることも珍しくありません。)

基本的な動作はWIXに似ているので、どんどん進めることができると思います!

b. Shopifyの始め方

Shopifyのリンク

 (5063)

「ショップを開設する」ボタンを押して登録し、教材内の動画に従って学習を開始しましょう!
Shopifyの無料体験期間は3日間です。それ以降は3か月間たったの月額1ドルで使用できます。(※ベーシックプランをご選択くださいますようお願いいたします。)
注意:無料体験期間を超過した分の費用につきましては、生徒様ご自身でご負担いただく形になりますので、あらかじめご了承ください。

c. 課題

課題動画

【これ1本で完結】Shopifyでネットショップを作る9つの手順

教材内のこちらの動画で制作しているECサイトを模倣・アレンジして、簡単なアパレルECサイトを構築してください!

動画内では「Brooklyn」テーマが使用されていますが、現在配信が停止されています。無料テーマの中から自由に選んで、動画を参考にしながら構築してみましょう!
作成してみたら、コーチがチェックするのでコーチに共有してください!

d. ポイント・注意点

ポイント・注意点

  • Shopifyは無料テーマで十分カスタマイズできます。テーマの中から自由に選んでみましょう!
  • 商品名・画像・値段はなんでも大丈夫です。

  • Shopifyを無料で使える期間は3日間です。それ以降は3か月間、たったの月額1ドルで使用できます。 (※月額1ドルについてはご負担いただけますと幸いです。皆様、いつもご協力ありがとうございます。)

  • 課金が継続されないよう、練習が終わったら忘れずに契約を停止しましょう!

  • 無料期間・無料期間後の月額料金がキャンペーンなどにより変動する場合があります。念のため、ご自身でもご確認ください。 https://www.shopify.com/jp

上記を意識する理由

今回、課題に明確な指定がない意図は、副業・フリーランスとして働く場合を想定しているからです。

実際、案件を獲得した後のフローは以下のようになります。

===

1)発注(案件獲得)
2)ヒアリング(要件定義)
3)作業の流れとスケジュールの確認
4)発注者様による原稿(テキスト・画像等)のご支給
5)デザイン制作
6)コーディング、カスタマイズ
7)アプリ設定
8)テスト検証(テスト購入していただきます)
9)公開

===

上記を見ればわかる通り、クライアントからある程度の要望を聞いたら基本的に自分で1から構成を思考し、デザインしなければなりません。

WIXやデザインのコンテンツ学習を通してデザインの構想力も身についてきたかと思いますので、今回はお手本デザインなしで考えて取り組んでみましょう!
WEBCOACH | キャリアチェンジまでの全てを学ぶマンツーマンWEBスクール
© 2020 by WEBCOACH