WordPress
WordPress|6章:投稿作成の基本とブロックエディタ入門
INDEX
目次

6章:投稿作成の基本とブロックエディタ入門

【6-1】画面構成と基本機能

投稿ページの画面の見方

投稿ページの編集画面のことをブロックエディタと言います。
ブロックエディタは下記の3つの構成でできています。

①メインコンテンツエリア
②ツールバー
③サイドメニューバー
 (32177)

ポイント
  • ブロックエディタに備わっている機能はテーマやプラグインによって異なります!
  • どんなことができるのか、実際に触って確かめてみましょう!

メインコンテンツエリア

メインコンテンツエリアとは記事のタイトル・見出し・本文・画像などをブロック単位で追加して記事を作成していく場所です。
テキストを入力するとメニューバーが表示されます。
 (32181)

メニューバーでできること
①見出し・リスト・引用など、ブロックのタイプの変更
②左寄せ・中央寄せ・右寄せの3種類から選び、テキストの位置を変更
③文字を太字に変換
④文字を斜体に変換
リンクの挿入
⑥テキストの装飾
コピー・複製・ブロックの移動など
 (32185)

ツールバー

管理画面に移動
ブロックの追加
③ブロックの編集モードと選択モードを切り替え
④1つ前に戻る・進む
⑤ブロックの構造を一覧で表示
⑥下書きとして保存
⑦Web上に公開
 (32188)

ポイント
  • 【下書き保存】ボタン:WordPress上では保存されているがWeb上に公開されていない状態
  • 【公開】ボタン:Web上に公開される

サイドメニューバー

①ブロックを追加する際に使用するメニュー
記事の公開や非公開、公開するタイミング、パーマリンク、カテゴリーやタグ、アイキャッチなど投稿に関する詳細設定ができるページ
 (32192)

投稿ページのブロックエディタの説明が一通り終わったので、次は実際にブログ記事の作成を行って行きましょう!

【6-2】投稿作成ステップ

作成素材

以下の素材を使用して投稿を作成していきましょう!
タイトル:自然と調和する暮らし

こんにちは! 
今日は、都会の喧騒から少し離れて、自然とともに暮らすライフスタイルについてお話ししたいと思います。

自然に囲まれた生活の魅力

自然豊かな場所での生活には多くのメリットがあります。
例えば、空気が澄んでいるため、深呼吸するだけでも心がリフレッシュされます。
また、四季折々の美しい風景に囲まれた環境では、心の余裕が生まれやすく、ストレスも軽減されます。

都市から地方へ移住する理由

最近では、リモートワークの普及に伴い、地方への移住を検討する人も増えています。 
特に、自然環境の中で子育てを考えたいと家族層にとって、地方移住は魅力的な選択肢です。
また、都市に比べて物価が安い地域も多く、経済的なデメリットもありません。

実際に移住した人の声

ある移住者の方は、以下のように言っています。
「都会で慌ただしい生活から抜け出して、今は山に囲まれた小さな町で暮らしています。朝は鳥のさえずりで目覚め、
夜は満天の星空を毎日見上げる。自然の中で満たされる感覚を初めて知りました。」

まとめ

自然と調和した暮らしは、都会生活では得られない豊かさをもたらします。
もし移住に興味がある方は、まずはお試し移住などで現地を体験してみるのがおすすめです。

次回もまた、素敵な暮らしのヒントをお届けします!
テキスト素材(コピペして使用する)
 (32198)

 (32199)

投稿作成①

タイトル、見出し、段落の入力方法と文字の装飾、段落の装飾を説明します。
①まずは【投稿】→【新規投稿を追加】から新規投稿ページを作成してください。
②【タイトル】に自然と調和する暮らし」と入力してください。
③【段落】にテキストを入力してください。
④「自然とともに暮らすライフスタイル」を選択し、メニューバーから【B】でテキストをボールドに、【ブラシマーク】から黄色マーカーを選択してください。
⑤【+】からブロックを追加し、【すべて表示】→【見出し】→【H2】を選択します。次に、【サイドバー】の設定からテキストの色をピンク、背景の色を白に変更し、テキストを入力してください。
ポイント
  • 記事の本文中に見出しを設定するときは、「h2(見出し2)」を選択します。
  • さらにh3, h4, h5…と、より小さい単位で小見出しを設定することも可能です。

投稿作成②

画像の追加方法とブロックのコピー方法を説明します。
①【+】から【すべて表示】→【画像】を選択し、ドラッグ&ドロップで画像を追加してください。
②先ほど追加した「自然に囲まれた生活の魅力」を選択し、【︙】→【複写】を選択したら【∨】で画像の下に配置してください。
③見出しの内容を書き換え、本文もコピー&ペーストで貼り付けます。
ここまでの操作が理解できたら、「実際に移住した人の声」まで反映していきましょう!

投稿作成③

吹き出しの挿入について説明していきます。
①【+】から【すべて表示】→【吹き出し】を選択し、画像をクリックしてドラッグ&ドロップでアイコン画像を追加してください。
②吹き出しの部分にテキストを入れてください。
ポイント
  • この吹き出し機能は今回使用している「Cocoon」についている機能です。
  • 他のテーマを使用する際はプラグインを使用してください。

投稿作成④

公開方法について説明していきます。
①まとめまでの文章を入力しましょう
②【サイドメニュー】を【投稿】に変更して【アイキャッチ】の画像を設定していきましょう!
※アイキャッチとは、記事一覧などで表示される「サムネイル画像」のことです。
③設定できたら【公開】を押し【投稿を表示】から実際の投稿画面を確認してみましょう!
以上が基本的な投稿の作成方法になります。
基本操作を踏まえて自分でアレンジを行い素敵な投稿を作成してみましょう!
ポイント
  • アイキャッチ画像は、読者の目を惹き、記事に誘導する役割を持っています。
  • 投稿内容にあったアイキャッチ画像に設定すると良いでしょう。
  • Canvaなどの画像編集ツールを使って魅力的なアイキャッチを作ることをおすすめします!

【6-3】タグとカテゴリー

投稿ページはカテゴリーとタグで記事を分類することが可能です。
カテゴリーやタグの活用は、ユーザーが見たい記事を探しやすくなるなどSEOの観点で良いとされています!

タグとカテゴリーの違い

カテゴリーはフォルダの役割をしていてタグは付箋の役割を担っていると考えるとわかりやすいです。
 (32226)

 
カテゴリー
タグ
イメージ
記事を分類するフォルダのようなイメージ(ジャンル)
記事につける付箋のようなイメージ(キーワード)
重要度
必須
無くても良い
段階構造
可能
不可能
1記事の設定数
1つ
複数

カテゴリーの作成

では実際にカテゴリーを作成してみましょう!
①【投稿】→【カテゴリー】を選択
②【名前】:「テスト1」と入力
③【スラッグ】:「test1」と入力
④【説明】:「これはテストです」と入力
⑤【新規カテゴリーを追加】をクリック
ポイント
  • スラッグはURLになるので必ず半角英数字で入力しましょう!

タグの作成

では実際にタグを作成してみましょう!
①【投稿】→【タグ】を選択
②【名前】:「練習用課題」と入力
③【スラッグ】:「kadai」と入力
④【説明】:「これは練習用課題です」と入力
⑤【新規タグを追加】をクリック

カテゴリーとタグの設定

①【投稿】→【投稿一覧】を選択し、「自然と調和する暮らし」のタイトル下の「編集」をクリック
②サイドバーをスクロールし、【カテゴリ】:「テスト1」にチェックを入れる
③【新規タグを追加】で「練習用課題」を選択しクリック
④【保存】または【更新】をクリック
カテゴリーが機能しているか確認してみましょう!
【投稿を表示】→最下部までスクロール→テスト1をクリックしてください。
URLを確認してみると【archives/category/test1】になっていると思います!
カテゴリーやタグを作成することで、このようにURLが生成されます!
 (32243)

ポイント
  • テーマによってカテゴリーやタグの表示のされ方は異なりますので使用するテーマを確認してみてください。
これで【6章 投稿作成の基本とブロックエディタ入門】の解説を終わります。
次の章に進みましょう!
WEBCOACH | キャリアチェンジまでの全てを学ぶマンツーマンWEBスクール
© 2020 by WEBCOACH