INDEX
目次
1章:jQueryの基礎
【1-1】jQueryとは
jQueryの概要と特徴
jQuery機能の実装例
jQueryを用いると下記のような機能を簡単に実装することができます。
クリック時にメニューを開閉する機能
マウスホバー時にメニューを開閉する機能
クリックした際に、画像を拡大して表示する機能
jQueryはJavaScriptの「便利な道具」のようなもの(ライブラリ)
jQueryは、JavaScriptをより簡単に使えるようにする**「ライブラリ」**の一つです。
JavaScriptはWebページの動きを作るためのプログラム言語ですが、記述が複雑になることがあります。
そこでjQueryを使うことで、難しいJavaScriptのコードを**簡単な書き方**に変えることができます。
JavaScriptはWebページの動きを作るためのプログラム言語ですが、記述が複雑になることがあります。
そこでjQueryを使うことで、難しいJavaScriptのコードを**簡単な書き方**に変えることができます。
コードが短くなり、初心者でも覚えやすく扱いやすい
// JavaScriptでボタンをクリックしたときに動作させる const button = document.getElementById("myButton"); button.addEventListener("click", function() { alert("ボタンがクリックされました!"); });
サンプルコード
jQueryはコードが簡潔で、初心者でも直感的に扱いやすいのが特徴です。
例えば、JavaScriptで、ボタンがクリックした時にメッセージを出す場合、上のように長いコードを記述する必要があります。
例えば、JavaScriptで、ボタンがクリックした時にメッセージを出す場合、上のように長いコードを記述する必要があります。
$("#myButton").click(function() { alert("ボタンがクリックされました!"); });
サンプルコード
しかし、jQueryを使うと、上のように短くシンプルに書くことができます。
jQueryを使うメリット
Webページの動きを少ないコードで実装できる(プラグインの活用)
jQueryには「プラグイン」と呼ばれる追加機能が多数存在し、簡単に組み込むことができます。
例えば、フォトギャラリーやスライドショー、モーダルウィンドウ(ポップアップ表示)などの機能をほぼコーディングなしで実装できます。
例えば、フォトギャラリーやスライドショー、モーダルウィンドウ(ポップアップ表示)などの機能をほぼコーディングなしで実装できます。
アニメーションやイベント処理が簡単にできる
$("#box").fadeIn(1000);
サンプルコード
jQueryを使うと、要素を動かすアニメーションや、クリックやスクロールなどの「イベント処理」を簡単に実装できます。
例えば、要素をフェードインさせるアニメーションは、上のように、たった1行で記述できます。
次のステップでは、実際にjQueryをWebサイトに導入する方法を学びましょう!
例えば、要素をフェードインさせるアニメーションは、上のように、たった1行で記述できます。
次のステップでは、実際にjQueryをWebサイトに導入する方法を学びましょう!
【1-2】jQueryの導入方法
jQueryの導入方法
CDNでの導入
<head> <script src="https://code.jquery.com/jquery-3.7.1.min.js"></script> </head>
サンプルコード
CDN(コンテンツデリバリーネットワーク)を使うと、jQueryをダウンロードせずにWebページに直接組み込むことができます。
上のコードをHTMLファイルの<head>内に記述するだけでOKです。
上のコードをHTMLファイルの<head>内に記述するだけでOKです。
ローカルファイルでの導入
<head> <script src="jquery-3.7.1.min.js"></script> </head>
サンプルコード
jQueryの公式サイトからファイルをダウンロードして、自分のパソコンに保存する方法もあります。
ダウンロードしたファイルを適切なフォルダに置き、上記のようにHTMLで読み込みます。
CDN導入とローカルファイル導入の比較
導入方法 | メリット | デメリット |
---|---|---|
CDNでの導入 | ✅ ダウンロード不要で、すぐに利用できる | ❌ インターネット接続が必要 |
✅ ブラウザのキャッシュを活用し、高速表示が可能 | ❌ CDNがダウンすると影響を受ける | |
✅ 最新バージョンが自動で利用できる | ❌ 仕様変更の影響を受ける可能性がある | |
ローカルファイルでの導入 | ✅ インターネット接続がなくても利用可能 | ❌ 事前にダウンロードと配置が必要 |
✅ バージョンを管理でき、アップデートの影響を受けない | ❌ 他のサイトと共有されず、キャッシュの恩恵を受けにくい | |
✅ 自サイトのサーバーに依存するため、安定した環境を構築可能 | ❌ サーバーの負荷が増える可能性がある |
jQueryの実行予約(HTML読み込み完了後の実行)
$(function() { alert("HTMLの読み込みが完了しました!"); });
サンプルコード
通常、HTMLは上から順に読み込まれ、スクリプトもその順番で実行されます。
しかし、$(function() {...});を使うことで、HTMLの読み込みが完了した後にスクリプトを実行することができます。
この方法はほとんどのWeb制作で必要になるため、忘れずに記述しましょう。
次のステップでは、jQueryの基本構造を学びましょう!
しかし、$(function() {...});を使うことで、HTMLの読み込みが完了した後にスクリプトを実行することができます。
この方法はほとんどのWeb制作で必要になるため、忘れずに記述しましょう。
次のステップでは、jQueryの基本構造を学びましょう!
【1-3】jQueryの基本文法
jQueryの基本構造
jQueryの基本的な文法は「セレクタ」「メソッド」「引数」で構成されています。
特定の条件を満たす(イベント発生)場合に変化させる際には、セレクタとメソッド部分が、条件部分(何をどうした場合)を表し、引数部分が変化させる内容を表します。
条件に関係なく、特定の処理をする場合には、セレクタ・メソッド部分が、処理する部分(何の何を)を表し、引数部分が変化させる内容を表します。
特定の条件を満たす(イベント発生)場合に変化させる際には、セレクタとメソッド部分が、条件部分(何をどうした場合)を表し、引数部分が変化させる内容を表します。
条件に関係なく、特定の処理をする場合には、セレクタ・メソッド部分が、処理する部分(何の何を)を表し、引数部分が変化させる内容を表します。
基本構文
$(セレクタ).メソッド(引数);
サンプルコード
例えば、下記コードは、<button> 要素(セレクタ)のテキスト(メソッド)を「Click」(引数)に変更することを意味します。
$("button").text("Click");
サンプルコード
セレクタ
セレクタとは、「このHTMLのどの部分を操作するか」を指定するものです。
<p>こんにちは!</p> <button>クリックしてね</button>
サンプルコード
例えば、上のようなHTMLがあるとします。
$("p").text("こんにちは、世界!");
サンプルコード
この「<p>タグの文字を変えたい!」と思ったら、jQueryでは次のように書きます。
$("p")の部分で <p> タグを指定し、その後の .text("こんにちは、世界!") で文字を変更しています。
セレクタの種類
セレクタ | 例 | 説明 |
---|---|---|
$("p") | $("p").text("変更!") | <p>タグを指定 |
$("#Id") | $("#myId").hide(); | id="myId" の要素を指定 |
$(".class") | $(".myClass").css("color", "blue"); | class="myClass" の要素を指定 |
メソッド
メソッドとは、「指定した要素に対して何かをしたら」という条件を表したり、「指定した要素の何を変更するか」という処理の詳細を表すものです。
<button>押してね</button> <p id="message">この文字を変えたい!</p>
サンプルコード
例えば、上のようなHTMLがあるとします。
$("button").click(function() { $("#message").text("ボタンが押されました!"); });
サンプルコード
ボタンを押したら <p> の内容を変更するには、次のように書きます。
.text()の部分が、要素のテキストを()の内容に変更する、というメソッド部分です。
.text()の部分が、要素のテキストを()の内容に変更する、というメソッド部分です。
よく使うメソッド一覧
メソッド | 役割 | 例 |
---|---|---|
.hide() | 要素を非表示にする | $("p").hide(); |
.show() | 要素を表示する | $("p").show(); |
.fadeIn() | フェードインで表示する | $("p").fadeIn(1000); |
.fadeOut() | フェードアウトで非表示にする | $("p").fadeOut(1000); |
.css() | CSSを変更する | $("p").css("color", "red"); |
.text() | 要素のテキストを変更する | $("p").text("新しい内容!"); |
.html() | 要素のHTMLを変更する | $("p").html("<strong>強調!</strong>"); |
その他、jQueryで使用可能なセレクタ・メソッドは、下記、公式サイト内でも確認可能です。
引数
引数とは、「指定した要素に対して何かをする」処理のことです。
$("p").css("color", "blue");
サンプルコード
例えば、このコードでは .css() に2つの引数が渡されています。
- 最初の引数 → "color"(どのスタイルを変更するか)
- 2つ目の引数 → "blue"(どんな値にするか)
$("h1").css({ "font-size": "30px", "background-color": "yellow" });
サンプルコード
複数の引数を使う例
このコードでは、h1 のフォントサイズを 30px にし、背景色を黄色に変更しています。
このコードでは、h1 のフォントサイズを 30px にし、背景色を黄色に変更しています。
jQueryのコードと動作を見てみよう
実際にコードを見て、jQueryの動作を確認しましょう。「よく使うメソッド一覧」で紹介しているメソッドを全て使用したコード(index.html)が、materialsフォルダ内の**01-3_jquery-selector**フォルダにあります。
次の章では、基本的なUI実装に取り組みます。
jQueryの基本文法について確認しながら、次の課題に進みましょう。
jQueryの基本文法について確認しながら、次の課題に進みましょう。