教材2 AIで成果を出す!エンゲージメント向上コンテンツ制作術
3章 AIで企画を加速!惹きつけるビジュアルコンテンツ構成術
INDEX
目次

3章 AIで企画を加速!惹きつけるビジュアルコンテンツ構成術

この章の目安学習時間:1時間

この章で到達できるゴール

  • テキスト生成AIを活用して、画像コンテンツ(例:Instagramカルーセル投稿)の企画構成案を作成できるようになる
  • テキスト生成AIを活用して、ショート動画(例:Instagramリール)のシナリオやテロップ案を作成できるようになる
  • ブランドイメージに合わせたコンテンツの方向性をAIを用いて言語化し、企画に一貫性を持たせられるようになる

【3-1】画像コンテンツの企画・構成案をAIと作る

目安の学習時間:30分

1枚で終わらない「伝わる」画像コンテンツ

Instagramのフィード投稿の中でも、特に多くの情報を分かりやすく伝えられるのが「カルーセル投稿」です。カルーセル投稿は、複数枚の画像(最大10枚)をスワイプして見せる形式で、まるでミニプレゼンテーションのように情報を段階的に伝えることができます。

1枚の画像で全てを伝えようとすると情報過多になりがちですが、カルーセル投稿なら、伝えたいメッセージを分割し、ストーリー性を持たせて展開できます。効果的なカルーセル投稿の基本構成は以下のようになります。
  • 伝わる!Instagramカルーセル投稿 基本構成(5枚構成の場合)
    • 1枚目:表紙(フック)
      • 役割:読者の目を引き、スワイプしてもらうための最も重要なページ。
      • ポイント:魅力的なキャッチコピー投稿テーマが一目でわかるキーワード高品質な画像やデザイン
      • 例:「【保存版】知らなきゃ損する〇〇術」「たった3分で解決!〇〇の悩み」
    • 2枚目:問題提起・共感(ニーズ喚起)
      • 役割:読者が抱える悩みや疑問を提示し、「自分のことだ」と共感させる。
      • ポイント:具体的な悩みや課題を提示、「こんなことありませんか?」と問いかける。
      • 例:「〇〇で困っていませんか?」「ついついやってしまうNG行動」
    • 3枚目:解説・解決策①(価値提供)
      • 役割:問題に対する具体的な解決策や役立つ情報を提供する。
      • ポイント:専門知識やノウハウを分かりやすく、図解や箇条書きを活用。
      • 例:「解決策その1:〇〇を試してみよう」「ポイント①:〇〇が重要」
    • 4枚目:解説・解決策② or まとめ(価値提供の深化・整理)
      • 役割:さらに詳しい情報を提供するか、これまでの内容を簡潔にまとめる。
      • ポイント:複数のポイントがある場合は分けて解説重要な点を再強調
      • 例:「さらに効果的な方法とは?」「まとめ:今日からできる3つのこと」
    • 5枚目:CTA(行動喚起)とプロフィール誘導
      • 役割:読者に次の行動を促し、アカウントへのエンゲージメントを高める。
      • ポイント:具体的な行動(保存、コメント、いいね、フォロー、プロフィールへのアクセスなど)を促す。アカウントの紹介他の投稿への誘導
      • 例:「参考になったら『いいね』で教えてね!」「他の投稿もチェック▶@アカウント名」「詳しくはプロフリンクから!」
 (28471)

どのような情報を、どの順番で、各画像にどのように落とし込むかを事前に設計することが、伝わるカルーセル投稿を作成する上での鍵となります。

実践:カルーセル投稿の構成案をAIに作らせるプロンプト

テキスト生成AIは、このカルーセル投稿の各ページに入れるべきテキスト内容(構成案)を作成するのに非常に役立ちます。AIに投稿テーマとゴールを伝え、各ページの内容を具体的に書き出させるのです。
プロンプト例(カルーセル投稿の構成案作成):

# あなたへのお願い
あなたは経験豊富なSNSコンテンツプランナーです。
以下のテーマとターゲットで、Instagramのカルーセル投稿(5枚構成)の構成案を作成してください。
各ページにどのようなテキストを入れるべきか、具体的な内容を提案してください。
# 投稿テーマ
「初心者でも安心!失敗しないための、ふるさと納税の賢い選び方3つのポイント」
# ターゲット(ペルソナ)
- 20代後半~30代の会社員
- ふるさと納税に興味はあるが、制度がよく分からずまだ利用したことがない
- お得なことには敏感だが、手続きが面倒なのは避けたい
# カルーセル投稿の構成(5枚)
- 1枚目(表紙):読者の興味を強く引くキャッチコピーと、テーマがわかるタイトル
- 2枚目:ふるさと納税初心者が抱えがちな悩みや疑問、よくある失敗談(問題提起・共感)
- 3枚目:失敗しないためのポイント①(具体的な解説とメリット)
- 4枚目:失敗しないためのポイント②(具体的な解説とメリット)
- (可能であれば、ポイント③も入れてください。難しい場合はポイント②を深掘りするか、まとめの導入としてください)
- 5枚目:ここまでの内容の簡単なまとめと、次の行動を促すCTA(例:保存、他の投稿への誘導、プロフィールへの誘導など)
# トーン&マナー
- 親しみやすく、分かりやすい言葉遣い
- 専門用語は避け、初心者にも理解できるように丁寧に
- 少しユーモラスな要素も歓迎
# 出力形式
- 各ページ(1枚目~5枚目)ごとに、以下の項目を記述してください。
- 【ページタイトル案】(任意)
- 【主要テキスト案】(箇条書きOK)
- 【補足・ポイント】(任意:このページで特に伝えたいことなど)
AIの提案を元に、デザイナーや自分自身が画像を制作しやすくなるように、テキスト情報を整理したり、視覚的なイメージ(例:このページはグラフを入れたい、ここはアイコンを使いたいなど)を追記したりするのも良いでしょう。

練習問題

問題:
「ふるさと納税の賢い選び方」というテーマで、初心者向けのInstagramカルーセル投稿(5枚構成)を作成します。AIを使って、各ページにどのようなテキストを入れるべきか、構成案を作成させてください。その際のプロンプトも記述してください。
解答:

プロンプト例:

# あなたへのお願い
あなたは親切で分かりやすい解説が得意なファイナンシャルプランナーであり、かつInstagramのトレンドを熟知したSNSプランナーです。
以下のテーマで、Instagramのカルーセル投稿(5枚構成)の構成案を作成してください。
# テーマ
ふるさと納税の賢い選び方(特に20代~30代の初心者向け)
# ターゲットペルソナ
- 20代後半の独身会社員(女性)
- 年収400万円程度
- ふるさと納税は「お得らしい」と聞いたことがあるが、仕組みや始め方がよく分からない。
- 面倒な手続きは苦手だが、美味しいものや便利な日用品には興味がある。
- Instagramで情報収集をすることが多い。
# カルーセル投稿の構成(5枚)と各ページで伝えたいこと
- **1枚目(表紙)**:
- 「え、まだやってないの?」とドキッとさせつつ、「実はカンタン!」という希望も持たせるキャッチコピー。
- 「初心者向け ふるさと納税 賢い選び方」といったタイトル。
- **2枚目(問題提起・共感)**:
- 「『ふるさと納税って難しそう…』『何がお得なの?』『手続きが面倒くさそう…』こんな風に思っていませんか?」といった初心者の疑問や不安を代弁。
- 「でも大丈夫!ポイントを押さえれば誰でもお得に楽しめますよ✨」と安心感をプラス。
- **3枚目(失敗しないためのポイント①:限度額を知ろう!)**:
- 「まずは自分の『寄付限度額』を知ることが超重要!」と強調。
- なぜ限度額を知る必要があるのかを簡単に説明(超えると自己負担になる)。
- 限度額シミュレーションサイトへの誘導(例:「『ふるさと納税 限度額 シミュレーション』で検索してみてね!」)。
- **4_枚目(失敗しないためのポイント②:返礼品の選び方)**:
- 「何をもらう?おすすめ返礼品ジャンル3選!」のように、具体的な選び方を提示。
- 例1:普段使いの日用品(トイレットペーパー、お米など)→節約効果大!
- 例2:ちょっと贅沢なグルメ(お肉、フルーツなど)→ご褒美に!
- 例3:応援したい自治体から選ぶ→社会貢献も!
- 「レビューやランキングも参考に賢く選ぼう!」
- **5枚目(まとめと行動喚起CTA)**:
- 「今日のまとめ:①限度額チェック! ②欲しい返礼品探し! ③楽しむ!」のように簡潔に要点をまとめる。
- 「この投稿が役に立ったら『いいね👍』で教えてね!」
- 「もっと詳しく知りたい人は、保存して何度も見返してね🔖」
- 「他の節約術も発信中!フォローはこちらから▶ @あなたのアカウント名」
# トーン&マナー
- とにかく分かりやすく、親しみやすい口調で。
- ターゲットペルソナに語りかけるように。
- 適度に絵文字も使用して、読みやすく楽しい雰囲気に。
# 出力形式
- 上記の構成と指示に基づき、各ページに入れるべき具体的なテキスト案を提案してください。
WEBCOACH先生にフィードバックを貰おう!
  • 完成した課題は、WEBCOACH先生に入力してフィードバックをもらいましょう!
  • 思いもよらない新しいアイデアや、別の切り口のヒントがもらえることもあります。
【ポイント】
  • 生成された各ページ(5枚)のテキスト構成案を記述し、それぞれのページでどのような情報を伝える意図があるのか明確に伝えましょう。
  • WEBCOACH先生には、生成された構成案の初心者への分かりやすさや、さらに魅力的な表現にするためのアドバイス、あるいは追加すべき情報について質問してみましょう。

【3-2】ショート動画のシナリオ・構成案をAIと作る

目安の学習時間:30分

最初の3秒で惹きつける動画シナリオの法則

InstagramリールやTikTokといったショート動画プラットフォームでは、ユーザーは次々と動画をスワイプしていくため、最初の3秒で視聴者の心を掴むことが非常に重要です。この「冒頭のフック」が弱いと、どんなに良い内容の動画でも最後まで見てもらえません。

再生数が伸びるショート動画には、以下のような共通点が見られることが多いです。
  • 冒頭のインパクト
    驚き、疑問、意外性、共感などで視聴者の注意を一瞬で引きつける。
  • テンポの良さ
    短い時間で情報を凝縮し、飽きさせない展開。
  • 価値提供
    面白い、役立つ、感動するなど、視聴者にとって何らかの価値がある。
  • 分かりやすさ
    テロップやナレーションを効果的に使い、内容が直感的に理解できる。
  • 参加・共感の余地
    コメントしたくなる、真似したくなる、誰かに教えたくなる要素がある。
ショート動画の基本的な構成は、シンプルに以下の3ステップで考えると良いでしょう。
  1. フック(掴み)
    冒頭の数秒で視聴者の興味を最大限に引き出す。
  2. 本題(価値提供)
    動画のメインとなる情報やエンタメ要素を伝える。
  3. CTA(行動喚起)
    いいね、コメント、フォロー、他の動画の視聴など、次のアクションを促す。
動画制作に入る前に、この流れをテキストで書き出した「絵コンテ」や「シナリオ(台本)」を作成することが、スムーズな撮影・編集と、メッセージ性の高い動画作りには不可欠です。
重要語句:絵コンテ・シナリオ
  • 絵コンテ:動画の各シーンの映像イメージ、カメラアングル、動き、セリフやテロップなどをイラストや簡単な図で時系列に示したもの。設計図のような役割。
  • シナリオ(台本):動画のセリフ、ナレーション、ト書き(動きや表情の指示)、場面設定などをテキストで記述したもの。
  • ショート動画では、厳密な絵コンテよりも、各シーンの「何を見せるか」「何を言うか(テロップに入れるか)」を箇条書きにした簡易的なシナリオや構成案がよく使われます。

実践:ショート動画のシナリオをAIに生成させるプロンプト

テキスト生成AIは、このショート動画のシナリオや構成案を作成する上でも強力なアシスタントになります。動画のテーマ、ターゲット、伝えたいメッセージなどをAIにインプットし、具体的なアイデアを出してもらいましょう。
プロンプト例(ショート動画のシナリオ作成):

# あなたへのお願い
あなたはバズるショート動画の企画が得意なTikTokプランナーです。
以下のテーマとターゲットで、InstagramリールまたはTikTok用のショート動画(15~30秒程度)のシナリオ構成案を作成してください。
# 動画テーマ
「知ってると便利!意外なものでスマホの汚れをピカピカにする裏技3選」
# ターゲット
- 20代~40代の男女、スマホを日常的に使っている人
- 面白い裏技やライフハック系の情報が好き
# 伝えたいメッセージ
- 身近なもので簡単にスマホをきれいにできる
- 視聴者に「やってみたい!」「友達に教えたい!」と思わせる
# 動画構成の要素として含めてほしいもの
1. **冒頭のフック(最初の3秒)**:視聴者が「え、何それ!?」と驚くような、興味を引くセリフや映像のアイデア。
2. **紹介する裏技3選**:
- 裏技1:〇〇を使う(例:消しゴム)→ どんな汚れに効くか、どう使うか
- 裏技2:△△を使う(例:化粧用パフ)→ どんな汚れに効くか、どう使うか
- 裏技3:□□を使う(例:メガネ拭きに少量の〇〇)→ どんな汚れに効くか、どう使うか
(※上記はあくまで例なので、AIがもっと面白い「意外なもの」を提案してくれてもOKです)
3. **各裏技紹介時のポイント**:
- テンポよく、分かりやすく。
- Before/Afterを見せると効果的かも。
4. **動画に入れるべき主要なテロップ案**:各シーンで画面に表示するテキスト。
5. **おすすめのBGMの雰囲気**:(例:アップテンポで楽しい曲、スタイリッシュな曲など)
6. **最後のCTA**:「試してみてね!」「他の裏技も知りたい人はフォローしてね!」など。
# トーン&マナー
- 明るく、楽しく、少し驚きのある感じ
- ナレーションは早口めで、テンポよく
# 出力形式
- シーンごとの説明(映像イメージ、セリフ/ナレーション案、テロップ案)を時系列で記述してください。
 (28496)

 (28497)

 (28498)

AIが生成したシナリオを元に、実際に撮影や編集がスムーズに進むように、さらに具体的な指示を加えたり、実現可能な内容に調整したりする作業は人間が行います。例えば、AIが提案した「ドローンで空撮」といった指示が現実的でなければ、代替案を考える必要があります。
考えてみよう!
あなたが普段よく見るショート動画で、「これは上手いな!」と思う冒頭のフック(掴み)はどんなものがありますか? なぜそれが効果的だと思うか、理由も考えてみましょう。
解答例:
  • 料理動画で、最初に完成した美味しそうな料理をアップで見せてから、「これ、実はレンジだけで5分でできるんです!」と始まるフック。→ 結果を先に見せることで期待感を高め、簡単な調理法への興味を引いている。
  • 街頭インタビュー動画で、通行人に突拍子もない質問を投げかけ、困惑したり驚いたりする表情を冒頭で見せるフック。→ 人間の素のリアクションは面白く、どんな回答が飛び出すのか続きが気になる。

【3-3】3章 -章末課題- [コンテンツ企画総合演習]

問題

あなたは「防災グッズ」を取り扱う企業のSNS担当者です。若者(特に一人暮らしの20代)の防災意識を高めることを目的に、コンテンツ企画を立てます。
この章の学びを活かし、AIを使って以下の2つのコンテンツ企画案を作成してください。
  1. Instagramカルーセル投稿の企画案
    • テーマ:「一人暮らし女子のための最低限揃えたい防災ポーチの中身7選」
    • 構成:5枚構成(表紙、問題提起/共感、中身①~③紹介、中身④~⑥紹介、中身⑦紹介+まとめ/CTA)
    • ターゲット:20代前半の一人暮らしの女性。防災意識は低いが、おしゃれなものや可愛いものには興味がある
    • 成果物:各ページに入れるテキストの構成案(キャッチコピー、主要テキスト、ページごとのポイントなど)
      「可愛いデザインの防災グッズ」や「普段使いもできるアイテム」といった視点も盛り込むこと
  2. Instagramリール動画の企画案
    • テーマ:「実は防災に役立つ!コンビニで買える意外なもの3選」
    • 構成:15秒~20秒程度のショート動画
    • ターゲット:20代の男女。普段あまり防災を意識していないが、コンビニはよく利用する
    • 成果物:動画のシナリオ構成案(冒頭のフック、紹介する3つの商品とそれがなぜ防災に役立つかの簡単な理由、各シーンの映像イメージ、テロップ案、おすすめBGMの雰囲気、最後のCTA)

解答手順

作成手順
  1. まず、AI(ChatGPTなど)に対して、「あなたは防災意識啓発の専門家であり、かつ若者の心に響くコンテンツ作りが得意なSNSプランナーです」といった具体的な役割を設定します。各企画のターゲットペルソナ情報も詳細に伝えます。
  2. Instagramカルーセル投稿企画
    • 【3-1】のプロンプト例を参考に、「一人暮らし女子のための最低限揃えたい防災ポーチの中身7選」というテーマで、5枚構成の各ページテキスト案を作成させます。
    • プロンプトには、「ターゲットは防災意識が低い20代前半の一人暮らし女性なので、堅苦しくならず、おしゃれで可愛いアイテムや、普段使いもできる便利なものを中心に紹介する視点でお願いします。『これなら持ちたい!』と思わせるような提案をしてください」といった指示を加えます。
    • 例えば、「可愛いデザインのモバイルバッテリー」「おしゃれなパッケージの長期保存できるお菓子」「普段使いもできる大判ハンカチ(止血やマスク代わりにも)」などをAIに提案させるよう促します。
  3. Instagramリール動画企画
    • 【3-2】のプロンプト例を参考に、「実は防災に役立つ!コンビニで買える意外なもの3選」というテーマで、15~20秒程度のショート動画のシナリオ構成案を作成させます。
    • プロンプトには、「ターゲットは普段防災を意識していない20代なので、冒頭で『え、これも防災グッズになるの!?』と驚かせるようなフックを入れてください。紹介する商品はコンビニで手軽に買えるものに限定し、なぜそれが防災時に役立つのかを簡潔に説明してください。テロップはポップで見やすい感じで、BGMはアップテンポなものを希望します。最後のCTAは、他の防災情報も発信しているアカウントのフォローを促すものにしてください」といった指示を加えます。
    • 例えば、「意外なもの」として「お菓子のグミ(糖分補給、噛むことでストレス軽減)」「ペットボトルの水(飲料水、生活用水)」「サランラップ(食器に敷く、体に巻いて保温、止血など)」などをAIに提案させるよう促します。
  4. AIが生成した2つの企画案(カルーセル投稿の各ページテキスト案、リール動画のシナリオ構成案)を、そのまま企画書として提出できるように、体裁を整えます。必要であれば、AIの提案に対して自分で補足や修正を加えます。
WEBCOACH先生にフィードバックを貰おう!
  • 完成した課題は、WEBCOACH先生に入力してフィードバックをもらいましょう!
  • 思いもよらない新しいアイデアや、別の切り口のヒントがもらえることもあります。
【ポイント】
  • Instagramカルーセル投稿とリール動画、それぞれの具体的な企画案を記述し、AIに与えたプロンプトも明確に伝えましょう。
  • ターゲットユーザーの特性(例:おしゃれ、可愛いもの好き、コンビニ利用頻度など)が、コンテンツのテキストや構成にどのように反映されているかを説明しましょう。
  • WEBCOACH先生には、各企画案の実現可能性や、ターゲットへの響き方、さらに効果的なコンテンツにするためのアドバイスについて質問してみましょう。
お疲れ様でした!

これにて「教材2AIで成果を出す!エンゲージメント向上コンテンツ制作術」の学習終了です!
次の教材に進みましょう。
WEBCOACH | キャリアチェンジまでの全てを学ぶマンツーマンWEBスクール
© 2020 by WEBCOACH