教材3AIで加速するデータドリブンSNS運用
1章 AIで勝利の方程式を描く:戦略立案・アカウント設計編 (Plan)
INDEX
目次

1章 AIで勝利の方程式を描く:戦略立案・アカウント設計編 (Plan)

この章で到達できるゴール

  • AIを活用して、ターゲットとなるペルソナの悩みやニーズを深く掘り下げられるようになる
  • AIの補助を受けながら競合アカウントの強みや特徴を分析し、差別化のヒントを得られるようになる
  • 分析結果に基づいて、AIと協働しながらコンテンツのテーマや切り口を大量に創出できるようになる
  • AIを活用して、戦略に基づいたコンテンツカレンダーを効率的に作成できるようになる

【1-1】【復習】データで舵を取るSNS運用とPDCAサイクル

目安の学習時間:15分

SNS運用におけるPDCAの重要性

「AI時代のSNS運用戦略 - 効率化と成果最大化への道-2章」で、業務改善のフレームワークとして「PDCAサイクル」を学んできました。本教材では、このPDCAサイクルをータドリブンなSNS運用という文脈で捉え直し、その重要性を再確認します。

勘や経験だけに頼る運用では、成功も失敗もその場限りになりがちです。なぜその結果になったのかを客観的に分析できなければ、次の打ち手を改善し、成果を安定させることは困難です。
データドリブン運用の本質
  • データドリブンなSNS運用とは、単に数値を眺めることではありません。
  • Plan(計画)→ Do(実行)→ Check(測定)→ Action(改善)というサイクルの中で、一貫してデータを意思決定の根拠として活用し、論理的にアカウントを成長させていく思考法そのものを指します。

AIが加速させるPDCAサイクル

本教材の核心は、このPDCAサイクル、特に多くの時間と専門知識を要するPlan・Check・Actionの3つのフェーズを、AIの力でいかに効率化・高度化するかにあります。

AIは、各フェーズにおいて優秀なアシスタントとして機能します。
フェーズ
従来の課題
AIによる支援
Plan
(計画)
ターゲットや競合の調査に時間がかかる。アイデアがマンネリ化しがち。
膨大な情報からインサイトを抽出し、多角的なアイデア出しを補助する。
Check
(測定)
データのどこを見れば良いか分からない。数値の羅列から傾向を読み解くのが難しい。
大量のパフォーマンスデータを要約・分析し、重要な傾向や課題点を提示する。
Action
(改善)
分析結果をどう次のアクションに繋げるか、具体的な施策が思いつかない。
分析結果に基づき、具体的な改善施策の選択肢を複数提案する。
このセクションでは、SNS運用におけるPDCAの重要性を再確認しました。

次のセクションからは、このサイクルをAIと共にどのように回していくのか、具体的な手法を学んでいきましょう。

【1-2】AIで顧客を解像度高く見る:ターゲットペルソナ分析

目安の学習時間:30分

「誰に」届けるかを明確にする

SNS運用の戦略を立てる上での出発点は、「誰に情報を届けたいのか」を明確にすることです。その「誰か」を具体的に言語化したものがペルソナです。
重要語句:ペルソナ
  • サービスや商品の典型的なユーザー像を、具体的な人物像として詳細に設定したものです。
  • 年齢や性別、職業といった表面的な属性だけでなく、ライフスタイル、価値観、悩み、SNSの利用動機といった内面(インサイト)まで深く掘り下げて設定します。
ペルソナの解像度が高ければ高いほど、その人物の心に「刺さる」コンテンツのアイデアが生まれやすくなります。このペルソナ設定のプロセスで、AIは強力なパートナーとなります。

実践:AIにペルソナを深掘りさせるプロンプト

それでは、実際にAIを使ってペルソナを深掘りしてみましょう。お手元のPCでChatGPTなどのテキスト生成AIを開いて、試してみてください。
基本的なペルソナ情報をAIに与え、より具体的な人物像やインサイトを推測させるのが基本のテクニックです。

以下は、ペルソナを深掘りするためのプロンプトのテンプレートです。

# 指示
あなたはプロのマーケティングリサーチャーです。
以下のペルソナ情報に基づき、この人物の具体的な人物像を深掘りしてください。
# 基本ペルソナ
- {ここにターゲットの基本的な属性を記述。例:30代、女性、都内在住、健康志向}
# 深掘りしてほしい項目
- 具体的な1日のタイムスケジュール
- SNSをどのような目的で、どの時間帯に利用するか
- 現在抱えている悩みや課題
- 将来達成したい目標や願望
- このペルソナが情報収集する上で重視すること
このプロンプトを実行すると、AIはまるでその人物が存在するかのように、詳細なライフスタイルや価値観を提案してくれます。さらに、「このペルソナが抱えるであろう悩みTOP5は?」のように、具体的な質問を投げかけることで、より深いインサイトを引き出すことができます。

練習問題

問題
あなたは「都内で働く20代男性向けのお洒落なビジネスリュック」を売るためのSNS戦略を考えます。AIを使って、このターゲットの「ペルソナ」を深掘りし、「彼がリュックに求める機能やデザイン」について、具体的なアイデアを5つ以上生成させてください。
解答

プロンプト例

# あなたへのお願い
あなたはプロのマーケティングリサーチャーです。以下のペルソナについて、
その人物像をより具体的に深掘りし、彼が「ビジネスリュック」に求めるであろう機能や
デザインの具体的なアイデアを5つ以上提案してください。
# 基本ペルソナ
- ターゲット:20代後半の男性
- 職業:都内のIT企業に勤める会社員
- ライフスタイル:通勤は電車。仕事帰りにジムに寄ることもある。ミニマリスト志向。
# 提案の切り口
- 機能面でのニーズ
- デザイン面での好み
- 彼が解決したい悩み
このプロンプトをAIに入力することで、例えば以下のようなアイデアを得ることができます。
AIによる生成アイデア例
  • 機能面
    1. PCと周辺機器のスマート収納: 15インチのMacBookがぴったり収まる独立したコンパートメント。ケーブルやマウスを整理できるメッシュポケット付き。
    2. ジム用品セパレート構造: 仕事道具と汗をかいたウェアやシューズが混ざらないよう、底部に通気性の良い独立した収納スペース。
    3. クイックアクセスポケット: スマホやICカードをスムーズに取り出せる、肩紐や背面の隠しポケット。
  • デザイン面
    1. オンオフ兼用のミニマルデザイン: スーツにも私服にも合う、装飾を排したクリーンなデザイン。素材は撥水性の高いナイロンやコーデュラなど。
    2. 自立する設計: カフェやコワーキングスペースで床に置いた際に、倒れずに自立する構造。

【1-3】AIと市場を偵察する:競合アカウント分析

目安の学習時間:30分

ライバルを知り、自分の立ち位置を決める

ペルソナが明確になったら、次に市場、つまり競合アカウントを分析します。競合を分析することで、以下の点が見えてきます。
  • 学ぶべき点:競合のどのような投稿が人気を集めているのか。
  • 避けるべき点:反応が悪い投稿や、失敗している施策は何か。
  • 差別化ポイント:競合がまだ手をつけていない、自分たちが勝負できる領域はどこか。
闇雲に見るのではなく、以下の観点で分析するのが効果的です。
  • ターゲット層
  • アカウントのコンセプト
  • 人気投稿の傾向(内容、フォーマット)
  • 強みと弱み
注意:AIは直接Webサイトを見に行けない
  • 現時点での多くのテキスト生成AIは、特定のURLを指定してその内容をリアルタイムで分析することはできません。
  • そのため、競合アカウントの情報は、まず運用者自身が観察し、その情報をテキストとしてAIにインプットする、という手順を踏む必要があります。
  • この「人間とAIの共同作業」が、競合分析の精度を高める鍵です。

実践:競合の特徴をAIに整理・分析させるプロンプト

競合分析は以下のステップで進めます。
  1. 競合アカウントを3〜5つリストアップする
  2. 各アカウントについて、上記の分析観点で観察し、特徴をテキストでメモする
  3. メモした情報をAIに渡し、分析や要約を依頼する
以下は、観察した情報をAIに分析させるプロンプトの例です。

# 指示
あなたはプロのSNSマーケティングアナリストです。
私が提供する競合アカウントの分析情報に基づき、以下のタスクを実行してください。
# 競合アカウント情報
## アカウントA (〇〇カフェ)
- コンセプト:都心で働く女性向けの癒やし空間
- 人気投稿:季節のフルーツを使ったタルトの写真。ラテアートの動画。
- 強み:写真のクオリティが非常に高く、統一感がある。「#ご褒美カフェ」で人気。
- 弱み:メニューの価格帯が高め。男性客が少ない印象。
## アカウントB (△△珈琲店)
- コンセプト:コーヒー豆にこだわる本格派カフェ
- 人気投稿:産地別のコーヒー豆の解説投稿。ハンドドリップの手順を紹介するリール動画。
- 強み:専門性が高く、コーヒー好きからの信頼が厚い。
- 弱み:フードメニューが少ない。投稿が専門的すぎて初心者には難しいかも。
# タスク
1. 上記の競合情報をまとめた比較表を作成してください。
2. 各アカウントの成功要因を推測してください。
3. これら競合との差別化を図り、我々のアカウント(※)が狙うべきポジションについて、3つのアイデアを提案してください。
(※我々のアカウント:駅前の便利な立地で、手頃な価格帯のコーヒーと軽食を提供するカフェ)

【1-4】AIとアイデアを無限に生む:コンテンツテーマ企画

目安の学習時間:30分

ネタ切れはAIで解決できる

「誰に(ペルソナ)」届け、「市場(競合)」がどうなっているかが分かりました。いよいよ、具体的なコンテンツ企画のフェーズです。「投稿のネタが思いつかない」という悩みはSNS運用でよくありますが、AIを使えばこの悩みは解決できます。

アイデア創出の基本は、これまでの分析で得た「ペルソナの悩みや欲求」と「自社アカウントの強み」を掛け合わせることです。この掛け合わせの作業を、AIは無限とも思えるパターンで手伝ってくれます。

アイデア出しの段階では、質の高いものを一つ見つけようとするより、まずは質より量を意識して、AIとブレインストーミングを楽しむことが重要です。

実践:コンテンツの切り口をAIと量産するプロンプト

ペルソナ情報と自社の強みをAIにインプットし、コンテンツアイデアを依頼してみましょう。

# 指示
あなたは人気Instagramアカウントの企画担当者です。
以下の情報を元に、ターゲットに響くコンテンツのアイデアを20個、ブレインストーミング形式で提案してください。
# ターゲットペルソナ
- {ここに【2-1】で深掘りしたペルソナの詳細情報を貼り付ける}
# 自社アカウントの強み・特徴
- {ここに自社の商品やサービス、アカウントのコンセプトを記述する}
# アイデアの切り口
- 専門家の視点
- 初心者の視点
- 意外な事実や豆知識
- Before/After形式
- ユーザーの悩みに共感するストーリー形式
生成されたアイデアが多すぎて整理できない場合は、「これらのアイデアを『お役立ち情報』『商品紹介』『ユーザーとの交流』の3つのカテゴリに分類してください」のように、AIに整理を依頼するのも有効なテクニックです。

【1-5】1章 -章末課題- [AI戦略プランニング演習]

目安の学習時間:30分

問題

あなたは、新しくオープンする「サステナブルな素材を使った商品を専門に扱うオンライン雑貨店」のSNS(Instagram)立ち上げを担当することになりました。

この章で学んだことを活かし、AIを使って以下の戦略プランを作成してください。
  • ターゲットペルソナの深掘り: このお店のターゲットとなりそうな人物像をAIと協力して具体的に設定し、そのペルソナが抱えるニーズや価値観を記述してください。
  • コンテンツテーマの企画: 作成したペルソナに向けて、どのようなコンテンツテーマ(投稿のカテゴリやシリーズ)を発信していくべきか、AIを使ってアイデアを10個以上出してください。

解答手順

  1. まずAIに対し、「あなたはサステナビリティに関心の高い層をターゲットとするマーケターです」と役割を設定します。
  2. ペルソナ作成:
    • AIに「サステナブルな雑貨に興味を持ちそうな人物像の候補を3パターン提案してください」と依頼し、その中から最も魅力的だと感じるものを1つ選びます。
    • 選んだペルソナについて、【2-1】で学んだプロンプトを参考に「ライフスタイル」「価値観」「SNSで求める情報」などをさらに深掘りする質問をAIに投げかけ、具体的な人物像を完成させます。
  3. コンテンツ企画:
    • 完成したペルソナ情報をAIにインプットし、「このペルソナが興味を持つようなInstagramのコンテンツテーマのアイデアを、以下のカテゴリに分けて10個以上提案してください」と依頼します。
    • カテゴリ例:商品紹介、作り手のストーリー、サステナブルな暮らしのヒント、イベント告知など
  4. 生成されたペルソナ設定とコンテンツテーマのリストをまとめて、戦略プランとして完成させます。
 (29072)

これで「1章 AIで勝利の方程式を描く:戦略立案・アカウント設計編 (Plan)」の解説を終わります。
次の章に進みましょう。
WEBCOACH | キャリアチェンジまでの全てを学ぶマンツーマンWEBスクール
© 2020 by WEBCOACH