教材6 案件獲得とサイト運用戦略
2章 "選ばれる人"になる!最強の自己PR術
INDEX
目次

2章 "選ばれる人"になる!最強の自己PR術

この章の目安学習時間:90分

この章で到達できるゴール:

  • 自身のスキルと実績を効果的に見せるポートフォリオの構成を理解できる。
  • 案件が獲得できる、魅力的なプロフィール文を作成できる。

【2-1】AI活用が刺さるポートフォリオ戦略

目安の学習時間:30分

ポートフォリオは最強の営業ツール

フリーランスのWeb制作者にとって、ポートフォリオは履歴書や職務経歴書以上に重要な、最強の営業ツールです。
ポートフォリオとは、自身のスキルや実績をまとめた作品集のことで、クライアントはこれを見て、あなたの実力を判断します。

最低限、以下の情報は必ず掲載しましょう。
  • 自己紹介:どんな人物で、何を得意としているのか。
  • スキル:HTML/CSS/JavaScriptはもちろん、「GitHub Copilot」「ChatGPT」といったAIツールも明記します。
  • 実績(制作物):これまでに制作したWebサイト。
  • 連絡先:仕事の依頼を受け付けるためのメールアドレスやフォーム。

制作実績の効果的な見せ方

教材5の最終課題で制作したLPは、あなたのスキルを証明する格好の実績です。
しかし、ただスクリーンショットを載せるだけでは不十分です。
クライアントが知りたいのは「この人は、私たちのビジネスにどう貢献してくれるのか?」ということです。

制作実績を掲載する際は、以下の点を必ず言語化して添えましょう。
実績掲載のポイント
  • 担当範囲:デザイン、コーディング、レスポンシブ対応、最適化など、どこまでを担当したかを明確にする。
  • 制作期間:どれくらいの期間で制作したか。短期間であれば、スピード感をアピールできる。
  • 使用技術:HTML, CSS, JavaScript, GitHub Copilot, ChatGPTなど。
  • 工夫した点(AI活用ポイント)ここが最重要です。「AIを活用し、デザインから実装情報を高速で抽出し、コーディングの大部分を自動化しました。これにより、一般的な制作期間を50%短縮し、お客様のビジネス要件を深くヒアリングする時間を確保できました」のように、AI活用がクライアントのメリットにどう繋がったかを具体的に記述します。
コラム:GitHubを「技術力の証明書」として活用する方法

ポートフォリオサイトと合わせて、自身のGitHubアカウントのURLを掲載するのも非常に有効です。特に技術に詳しいクライアントや開発会社からの案件では、コードの綺麗さやコミット履歴など、あなたの実際の「仕事ぶり」が見られるGitHubが、信頼できる「技術力の証明書」として機能します。

これまでの教材で作成したコードを整理し、GitHub上で公開しておくことを強くお勧めします。

【2-2】案件が舞い込むプロフィールの書き方

目安の学習時間:30分

プロフィール作成の基本構成

クラウドソーシングサイトなどに登録するプロフィール文は、あなたという「商品」のパッケージです。
クライアントは数十秒で読むかどうかを判断するため、要点を簡潔に、魅力的にまとめる必要があります。

案件が取れるプロフィールには、共通して以下の要素が含まれています。
  1. キャッチーな肩書き:例:「AI活用で納期を半分にするWeb制作者」
  2. 自己紹介と提供価値:自分は何者で、クライアントに何を提供できるのか。
  3. 対応可能な業務範囲:LP制作、WordPress、サイト修正など。
  4. 実績とスキル:ポートフォリオへのリンクや、具体的なスキルリスト。
  5. 人柄と仕事の進め方:丁寧なコミュニケーションや、迅速なレスポンスをアピール。

AI活用をアピールする文章術

ここでも重要なのは、単に「AIが使えます」と書くのではなく、それがクライアントのメリットにどう繋がるかを明確に記述することです。

悪い例
「ChatGPTやGitHub Copilotが使えます。」

良い例
「ChatGPTによる高速な情報整理と、GitHub Copilotによるコーディング自動化を組み合わせることで、高品質なWebサイトを従来の半分の期間で納品可能です。これにより、お客様のビジネスチャンスを逃さず、迅速な市場投入をサポートします。」

このように、「事実(What)」だけでなく、「だから何?(So What?)」の部分まで書き切ることで、あなたの価値は初めてクライアントに伝わります。
プロフィール文のテンプレート

はじめまして!AIを活用してビジネスを加速させるWeb制作者、〇〇と申します。

【ご提供できる価値】
私の強みは、AIアシストによる圧倒的な実装速度です。GitHub Copilot等を駆使することで、高品質なLPやコーポレートサイトを、一般的な制作会社の半分以下の期間で構築可能。お客様のビジネスチャンスを逃しません。

【対応可能な業務】

  • LP制作
  • コーポレートサイト制作(WordPress対応可)
  • サイトの修正・運用保守

【実績】
これまでの制作実績は、以下のポートフォリオをご覧ください。
[ポートフォリオサイトのURL]

【連絡について】
ご連絡には24時間以内に必ず返信いたします。まずはお気軽にご相談ください。

【2-3】2章 -章末課題- [最強のプロフィール作成]

目安の学習時間:30分

問題

これまでの学びを総動員し、クラウドソーシングサイトに登録するためのあなたのプロフィール文(400字程度)を作成してください。
必ず「AI活用」があなたの強みとして伝わるように記述してください。

解答手順

操作手順
  1. これまでの経歴、学習したスキル、自身の性格などを箇条書きで自由に洗い出します。
  2. 特に「AI活用によって、クライアントにどんなメリットを提供できるか」を具体的に言語化します。(例:納期短縮、コスト削減、相談時間の確保など)
  3. 本セクションで学んだ「プロフィールの基本構成」とテンプレートを参考に、洗い出した情報を組み立て、プロフィール文の草案を作成します。
  4. 作成した草案をChatGPTに渡し、「私はフリーランスのWeb制作者です。以下のプロフィール草案を、中小企業の経営者やマーケティング担当者にとって、より信頼感と魅力が伝わるような文章に修正してください。」と依頼し、客観的な視点で推敲します。
  5. 完成したプロフィール文を、課題として提出します。
最強のプロフィール作成:AIを活用するWeb制作者
はじめまして!AIを活用してビジネスを加速させるWeb制作者、〇〇と申します。

【ご提供できる価値】
私の最大の強みは、AIアシストによる圧倒的な実装速度です。
GitHub Copilot等を駆使することで、高品質なLPやコーポレートサイトを、
一般的な制作会社の半分以下の期間で構築可能です。これにより、
お客様はビジネスチャンスを逃すことなく、迅速な市場投入を実現できます。
短縮できた時間で、お客様の事業課題や目標を深くヒアリングし、期待を超えるWebサイトを共に創り上げます。

【対応可能な業務】

LP制作
コーポレートサイト制作(WordPress対応可)
サイトの修正・運用保守

【実績】
これまでの制作実績は、以下のポートフォリオをご覧ください。
[ポートフォリオサイトのURL]

【連絡について】
ご連絡には24時間以内に必ず返信いたします。まずはお気軽にご相談ください。
AIの力を最大限に活かし、お客様のビジネス成長に貢献いたします。
制作例

この章のまとめ

これで「2章:"選ばれる人"になる!最強の自己PR術」の解説を終わります。
自分のスキルと価値を言語化し、それをアピールするためのポートフォリオとプロフィールという、2つの強力な営業ツールが手に入りました。

次の章では、いよいよ具体的な案件に対し、どのように提案し、見積もりを作成していくのか、AI時代の新しい常識を学びます。
WEBCOACH | キャリアチェンジまでの全てを学ぶマンツーマンWEBスクール
© 2020 by WEBCOACH