教材0 AI時代のWebデザイナーの概要理解
3章 AIと共に成長するデザイナーのキャリア戦略
INDEX
目次

この章の目安学習時間:1時間

この章で到達できるゴール:

  • AI時代において、デザイナーとして価値を高めるために必要なスキルセットを理解できる。
  • AIスキルを活かしたキャリアパスの可能性を知り、自身の将来像を描くことができる。
  • AI技術の進化に追従し、継続的に学習していくための具体的な方法を学ぶことができる。

【3-1】AI時代に求められるデザイナーのスキルセット

目安の学習時間:20分

AIには代替できない「人間ならではの強み」

AIがどれだけ進化しても、デザインの全てを代替することはできません。
なぜなら、デザインの本質は、単に美しいビジュアルを作ることではなく、人の心を動かし、課題を解決することにあるからです。
AI時代において、デザイナーには以下のような人間ならではの強みがこれまで以上に求められます。
  • 課題発見・定義能力: クライアントの曖昧な要望の裏にある、本当の課題を見つけ出す力。
  • 共感力: ターゲットユーザーの立場に立ち、その痛みや喜びを深く理解する力。
  • コミュニケーション能力: チームやクライアントと円滑な意思疎通を図り、プロジェクトを推進する力。
  • 戦略的思考: ビジネス全体の目標を理解し、デザインがどう貢献できるかを戦略的に考える力。
  • 美的判断力・倫理観: 生成された複数の選択肢の中から、コンセプトに最も合致し、かつ社会的に倫理的に正しいものを選択する最終的な判断力。
AIは「強み」を拡張するツール
  • AIはこれらのソフトスキルを代替するのではなく、むしろ 強化・拡張してくれます。
  • 例えば、AIによるデータ分析はユーザーへの「共感」を深める手助けとなり、 AIによるデザインの多案作成は「戦略的思考」に基づく最適な選択を可能にします。

必須となる3つのスキル領域

これからのデザイナーは、特定のツールの操作スキルだけでなく、複数のスキルを掛け合わせることで価値を高めていく必要があります。
必須となるスキルは、大きく以下の3つの領域に分類できます。
  1. デザイン専門性
    • これは、皆さんがWEBCOACHで学んできた、デザインの根幹をなすスキルです。
    • 普遍的なデザインの基礎知識は、AIが出力したデザインの品質を判断し、より良くするための修正指示を出す際の「判断基準」となります。
    • この土台がしっかりしているほど、AIをより高度に使いこなすことができます。
  2. AIリテラシー
    • 本コースで学んでいる、AIを効果的に活用するための知識とスキルです。
    • これには、様々なAIツールの特性を理解して使い分ける能力や、意図したアウトプットを引き出すためのプロンプトエンジニアリング技術が含まれます。
    • AIと円滑に「対話」し、その能力を最大限に引き出すためのスキルです。
  3. ビジネス・ソフトスキル
    • 前のパートで学んだ「人間ならではの強み」とも重なる領域です。
    • クライアントのビジネス課題を理解する力、チームで円滑に仕事を進めるコミュニケーション能力など、デザインをビジネスの成功に結びつけるためのスキルです。
    • AIをいかに活用するかという提案も、このスキルがあってこそクライアントに響きます。
これらの3つのスキル領域の関係性を図にすると、以下のようになります。
 (26133)

考えてみよう!
この3つのスキル領域の中で、現時点で自分が最も自信がある領域と、これから特に伸ばしていきたいと感じる領域はどれですか?
その理由も考えてみましょう。
解答例
  • 自信がある領域
    ①デザイン専門性。WEBCOACHのカリキュラムを通じて、Figmaを使ったUIデザインの基礎はしっかり学べたと思うから。
  • 伸ばしたい領域
    ②AIリテラシー。今はまだAIの可能性にワクワクしている段階なので、実際に手を動かして、アイデアを形にする具体的なスキルを身につけたい。特に、高品質な画像を生成するプロンプト技術に興味がある。

【3-2】AIスキルを活かしたキャリアパス

目安の学習時間:20分

AIを武器に副業・フリーランスへ

AIスキルを身につけることは、副業やフリーランスとしての活動を始める上で強力な武器になります。
AIを活用することで、以下のようなメリットが生まれ、案件獲得のチャンスが広がります。
  • 提案のスピードと質の向上
    クライアントへの提案段階で、AIを使って複数のデザインコンセプト案やビジュアル案を迅速に作成し、具体的なイメージを提示できる。
  • 制作の効率化
    素材作成やデザインのバリエーション展開といった時間のかかる作業をAIで効率化し、より多くの案件に対応したり、一つの案件に深く向き合う時間を確保できる。
  • サービスの多様化
    単純なバナー制作だけでなく、「AIを活用したSNSコンテンツの月次制作」や「AIによる競合リサーチレポート作成」など、提供できるサービスの幅が広がる。

デザイナーの新たな職域

AIの進化は、既存の仕事を効率化するだけでなく、これまで存在しなかった新しいデザイナーの職域を生み出す可能性も秘めています。
 (26143)

デザイナーという枠にとらわれず、自身のスキルとAIを掛け合わせることで、ユニークなキャリアを築いていくことが可能です。

【3-3】継続的な学習と情報収集の方法

目安の学習時間:10分

継続学習のための具体的な方法

AI技術は日進月歩であり、今日の最新情報が明日には古くなることも珍しくありません。
AI時代のデザイナーにとって、継続的に学び、自身の知識をアップデートし続ける姿勢​は最も重要なスキルの一つです。

ここでは、最新のAIツールやデザイントレンドを効率的に収集するための、具体的な方法を紹介します。
情報収集の方法
具体的なアクション例
ポイント
Webメディア・ブログ
  • 国内外の主要なAI・デザイン系ニュースサイトをブックマークする。(例:TechCrunch, The Verge, デザイン系のブログなど)
  • RSSリーダーやニュースアプリで効率的に巡回する。
最新ツールのリリース情報や、大きな技術的変化を把握するのに適しています。
X (旧Twitter)
  • AIやデザイン分野の著名な研究者、デザイナー、インフルエンサーをフォローする。
  • 関連するハッシュタグ(#aiart, #generativeai, #webdesign など)を定期的にチェックする。
情報の速報性が最も高く、クリエイターたちのリアルな活用事例や作品に触れることができます。
YouTube
  • AIツールの使い方を解説しているチャンネルや、デザイン関連のチュートリアル動画を視聴する。
ツールの具体的な操作方法など、動画で動きを見ながら学ぶのに最適です。
コミュニティ
  • Discordなどのオンラインコミュニティに参加し、他のデザイナーと情報交換する。
実践的なノウハウや、他の人がどんなことで悩んでいるかを知ることができ、学習のモチベーション維持にも繋がります。

【3-4】章末課題:AI活用学習アクションプラン

目安の学習時間:10分

問題

この教材でAI活用の全体像を学んだ今、これから具体的にどのようなスキルを身につけていきたいですか?
今後の学習を具体化するために、「AI活用学習アクションプラン」を作成しましょう。

以下のテンプレートを埋めて、ネクストステップを明確にしてください。
【AI活用学習アクションプラン】
  1. 後続のAIデザイン講座で、最も重点的に学びたいことは何ですか? (最大3つ)
  2. そのスキルを学ぶことで、どのようなデザイナーになりたいですか?(3年後の理想像)
  3. 理想のデザイナーになるために、明日から始められる小さな一歩(ベビーステップ)は何ですか?

解答解説

この課題に唯一の正解はありません。
自身のキャリアと学習を結びつけて、主体的に考えることが目的です。

ここでは、考えを深めるためのヒントとして解答例を示します。
解答例
  1. 重点的に学びたいこと:
    • 高品質なビジュアルを生成するための画像生成AIの応用的なプロンプト技術
    • FigmaのAIプラグインを使いこなし、UIデザインの制作スピードを上げる方法
    • AIを活用したUI/UXリサーチの手法
  2. 3年後の理想像:
    • AIを相棒に、世界観の強い魅力的なWebサイトを一人で企画からデザインまで完結できるフリーランスデザイナーになり、場所にとらわれずに働きたい。
  3. 明日からの一歩:
    • まずは後続の「1. デザイナーのためのAI道具箱」の受講を予約する。
    • そして、毎日15分、X(旧Twitter)でAIデザイン関連のハッシュタグを見て、他の人の作品や情報に触れる時間を作る。
【解説】
このように、長期的なゴールと、すぐに始められる具体的な行動を結びつけることが、継続的な学習の秘訣です。
大きな目標も、小さな一歩の積み重ねから始まります。
作成したプランを時々見返しながら、着実にステップアップしていきましょう。
これで「3章 AIと共に成長するデザイナーのキャリア戦略」の解説を終わります。
お疲れ様でした!
WEBCOACH | キャリアチェンジまでの全てを学ぶマンツーマンWEBスクール
© 2020 by WEBCOACH