INDEX
目次
0章:はじめに - 生成AIを「プロの道具」にするために
この章の目安学習時間: 30分
この章で到達できるゴール
- 本講座が目指す「生成して終わりではない」ゴールを理解できる
- ImageFXが他の画像生成AIと比べてどのような強みを持つか説明できる
- 本講座全体の学習の流れを把握し、見通しを持って学習を始められる
【0-1】本講座の学習内容とゴール
目安学習時間: 10分
この教材がおすすめの人
本教材は、次のような課題や目標を持つ方に特におすすめです。
- 画像生成AIの基本は理解したが、もっとクオリティの高い画像を生成したい方
- 生成した画像を、実際のデザイン業務でどのように活用すれば良いか知りたい方
- ImageFXの「スタイルチップ」など、特徴的な機能を深く理解し、使いこなしたい方
- PhotoshopやFigmaと連携させた、プロの制作フローを身につけたい方
本教材を通じて到達できるゴール
本教材を最後まで学習することで、以下のスキルが身につき、目標を達成できます。
- ImageFXの高度な機能を駆使し、意図通りの画像を生成できる
- 生成した画像のクオリティを、試行錯誤を通じて向上させることができる
- 生成した画像をプロのデザインツールで加工・編集し、Webデザインのアセットとして完成させられる
【0-2】戦略的ツール選択:なぜ今ImageFXなのか?
目安学習時間: 10分
画像生成AIの選択肢
現在、世の中には多くの画像生成AIが存在します。
それぞれに得意な表現や思想、コストが異なり、目的に応じて使い分けることが重要です。
それぞれに得意な表現や思想、コストが異なり、目的に応じて使い分けることが重要です。
-
Midjourney:
- 高品質で芸術的な画像の生成に定評があります。
- Discord上で操作するのが特徴です。
-
Stable Diffusion:
- オープンソースであり、カスタマイズ性が非常に高いモデルです。
- 専門的な知識があれば、独自のモデルを構築することも可能です。
-
Adobe Firefly:
- Adobe製品との連携が強力で、商用利用の安全性が高いことを売りにしています。
ImageFXの強みと弱み
本講座で扱うImageFXは、Googleが開発した画像生成AIです。
他のツールと比較して、どのような強み・弱みがあるのかを理解しておきましょう。
他のツールと比較して、どのような強み・弱みがあるのかを理解しておきましょう。
項目
|
強み
|
弱み
|
---|---|---|
操作性
|
直感的で分かりやすいUI。プロンプトのアイデアを提案してくれる機能もあり、初心者でも扱いやすい。
|
細かいパラメータ調整など、専門的な設定項目は他のツールに比べて少ない。
|
画風コントロール
|
「スタイルチップ」機能により、複雑なプロンプトなしで簡単に画風をコントロールできる。
|
スタイルチップにない独自のニッチな画風を再現するのは難しい場合がある。
|
品質
|
Googleの最新基盤モデル(Imagen 2)により、高品質でリアルな画像の生成が可能。
|
非常に複雑な構図や、マイナーなモチーフの表現は苦手な場合がある。
|
エコシステム
|
Googleアカウントがあればすぐに無料で始められる。
|
コミュニティの規模や、サードパーティ製の拡張機能はMidjourneyなどに劣る。
|
本講座では、この中でも特に「スタイルチップ」による画風コントロールの容易さという強みを最大限に活かし、デザイン業務で使える素材を効率的に制作するスキルを習得します。
考えてみよう!
これまでに使ったことがある画像生成AI(Canva AI, Firefly等)と比べて、ImageFXはどのようなプロジェクトに向いていそうだと思いますか?
これまでに使ったことがある画像生成AI(Canva AI, Firefly等)と比べて、ImageFXはどのようなプロジェクトに向いていそうだと思いますか?
解答例
Canva AIはCanvaのデザインフロー内で手軽に素材を生成するのに特化しています。
一方、ImageFXは、より高品質な単体の「素材」を生成し、それをPhotoshopなどで本格的に加工するような、Webサイトのキービジュアルや広告クリエイティブ制作といった、より専門的なデザインプロジェクトに向いていそうです。
Canva AIはCanvaのデザインフロー内で手軽に素材を生成するのに特化しています。
一方、ImageFXは、より高品質な単体の「素材」を生成し、それをPhotoshopなどで本格的に加工するような、Webサイトのキービジュアルや広告クリエイティブ制作といった、より専門的なデザインプロジェクトに向いていそうです。
【0-3】本講座の学習フロー全体像
目安学習時間: 10分
3ステップでプロのワークフローを学ぶ
本講座は、単に画像を生成するだけでなく、デザインの現場で求められる実践的なワークフローを習得するために、大きく3つのステップで構成されています。
この流れを意識することで、自分が今どの段階を学んでいるのかを常に把握しながら、効率的に学習を進めることができます。
【0-4】章末課題 - 実践へのウォーミングアップ
目安学習時間: 10分
問題
1章からはいよいよ本格的な画像生成の実践が始まります。
これから始まる学習に向けて、ImageFXを使って作ってみたい「画像のテーマ」を3つ、できるだけ具体的に書き出してみてください。
(例:「近未来の渋谷スクランブル交差点」「森の奥深くにある魔法の図書館」「自社サービスのLPに使う、働く女性のイメージ写真」)
これから始まる学習に向けて、ImageFXを使って作ってみたい「画像のテーマ」を3つ、できるだけ具体的に書き出してみてください。
(例:「近未来の渋谷スクランブル交差点」「森の奥深くにある魔法の図書館」「自社サービスのLPに使う、働く女性のイメージ写真」)
解答
この課題に唯一の正解はありません。
大切なのは、これから学ぶスキルを使って「何を作りたいか」を具体的にイメージすることです。
ぜひ、ご自身の興味や、今後挑戦してみたい仕事内容と関連付けて考えてみましょう。
大切なのは、これから学ぶスキルを使って「何を作りたいか」を具体的にイメージすることです。
ぜひ、ご自身の興味や、今後挑戦してみたい仕事内容と関連付けて考えてみましょう。
これで「0章:はじめに - 生成AIを「プロの道具」にするために」は終了です。
準備はできましたか?
次の章から、いよいよImageFXの世界に飛び込んでいきましょう!
準備はできましたか?
次の章から、いよいよImageFXの世界に飛び込んでいきましょう!