INDEX
目次
2章:【画像編】AI画像生成と「魅せる」活用術
この章の目安学習時間:70分
この章で到達できるゴール:
- ImageFXを使いこなし、動画のコンセプトに合った画像を自在に生成できるようになる。
- 生成した一枚絵のAI画像に、編集ソフトで動き(アニメーション)をつけ、映像として成立させられるようになる。
【2-1】画像生成AI「ImageFX」の基本
目安の学習時間:10分
このセクションでは、本教材で画像生成の主役となる、Googleが提供するAIツール「ImageFX」の基本について学びます。
ImageFXとは?
ImageFXは、テキスト(プロンプト)から高品質な画像を生成できる、GoogleのAIツールです。
非常にシンプルな操作性と、生成される画像のクオリティの高さが特徴です。
非常にシンプルな操作性と、生成される画像のクオリティの高さが特徴です。
料金プランと無料での利用範囲
ImageFXは、Googleアカウントがあれば、基本的に無料で利用することができます。
ImageFXへのアクセスと登録方法
ImageFXは、特別なソフトウェアのインストールや、個別のユーザー登録は不要です。Googleアカウントでログインするだけで、誰でもすぐに利用を開始できます。
https://labs.google/fx/ja
https://labs.google/fx/ja
基本的な操作画面と使い方
ImageFXの画面は非常にシンプルで、直感的に操作できます。主要な機能の場所を覚えておきましょう。
プロンプトを入力すると「I’m Feeling Lucky」の部分が「生成」ボタンになります。
プロンプトを入力すると「I’m Feeling Lucky」の部分が「生成」ボタンになります。
【2-2】動画の世界観を作る画像生成プロンプト
目安の学習時間:20分
ImageFXの使い方がわかったところで、次は動画制作で重要となる「一貫性のある画像」を生成するための、プロンプトのコツを学びます。
トーン&マナーを統一する「魔法の呪文」
動画で使用する画像は、一枚一枚がバラバラの雰囲気では統一感がなく、チープな印象を与えてしまいます。そこで、プロンプトにトーン&マナー(トンマナ)を統一するための共通のキーワード、いわば「魔法の呪文」を入れることが有効です。
【実践】ImageFXで動画のキービジュアルを生成する
それでは、実際にImageFXを使い、動画のキービジュアルを生成してみましょう。
ここでは、教材2で作成した企画書の中から、「日帰りグランピング体験」の広告動画を想定して進めます。
ここでは、教材2で作成した企画書の中から、「日帰りグランピング体験」の広告動画を想定して進めます。
【2-3】AI画像を「映像」に変える編集テクニック
目安の学習時間:30分
AIで生成した画像は、それだけではただの「静止画」です。
このセクションでは、その静止画を動画編集ソフトに取り込み、簡単な動きを加えることで、魅力的な「映像」へと昇華させる「活用術」を学びます。
このセクションでは、その静止画を動画編集ソフトに取り込み、簡単な動きを加えることで、魅力的な「映像」へと昇華させる「活用術」を学びます。
Premiere Pro / CapCutへの読み込み
まずは、ImageFXで生成した画像をPCにダウンロードし、普段使っている編集ソフトにインポートします。
ImageFXで生成した画像をPCに保存したら、次はお使いの編集ソフトにその画像を読み込み(インポート)ます。
- Premiere Proの場合:
「プロジェクトパネル」の空いているスペースをダブルクリックするか、メニューバーの「ファイル」→「読み込み」から、先ほどダウンロードした画像ファイルを選択します。 - CapCutの場合:
メディアプールの「インポート」ボタンをクリックし、ダウンロードした画像ファイルを選択します。
生成例
キーフレームで命を吹き込む
一枚絵に命を吹き込む最も簡単で効果的な方法が、キーフレームを使ったアニメーションです。
ほんの少しズームインさせたり、ゆっくり横に動かしたりするだけでも、静止画は「映像」としての生命感を持ち始めます。
マスクとブレンドモードで表現の幅を広げる
さらに応用的なテクニックとして、「マスク」と「ブレンドモード」を紹介します。これらを使うと、より高度でクリエイティブな表現が可能になります。
- マスク機能:
画像の一部だけを切り抜いて表示する機能です。例えば、円形のマスクを使って、望遠鏡で覗いているような演出などが可能です。 - ブレンドモード(描画モード):
上下のトラックに配置されたクリップ同士を、様々な方法で合成する機能です。「オーバーレイ」や「スクリーン」などを使うと、他の映像や背景と画像を幻想的に馴染ませることができます。
これらの機能の具体的な使い方は、今後のより専門的な教材で詳しく学びますが、「AIで作った画像を、このように加工して活用できるんだ」という可能性を知っておくことが、現段階では重要です。
【2-4】3章 -章末課題-コンセプト画像の生成
問題
この後の章で制作する、架空のマインドフルネス・瞑想アプリ「SereneMind」のプロモーション動画で使用する、コンセプトに合った画像を3枚、ImageFXで生成してください。
動画のテーマは「忙しい日々に、5分間の心の静けさを」です。以下の例を参考に、テーマに沿ったクオリティの高い画像を生成してみましょう。
動画のテーマは「忙しい日々に、5分間の心の静けさを」です。以下の例を参考に、テーマに沿ったクオリティの高い画像を生成してみましょう。
- 画像例1:
穏やかな水面に波紋が広がる、ミニマルで美しい抽象的なイメージ - 画像例2:
窓から柔らかな光が差し込む部屋で、静かに瞑想している人物のイラスト(フラットデザイン) - 画像例3:
頭の中のモヤモヤ(Chaotic scribbles)が、すっと消えていくような変化を表現したグラフィック
※ 生成した素材は5章で使用するため保存しておいてください。
解答
制作例
これで「2章:【画像編】AI画像生成と「魅せる」活用術」の解説を終わります。
次の章に進みましょう。
次の章に進みましょう。