2.【共通スキル/必須】AIアシスト ライティング基礎
1章 良いプロンプトでAIを思考パートナーにしよう
INDEX
目次

1章 良いプロンプトでAIを思考パートナーにしよう

この章の目安学習時間:30分

この章で到達できるゴール:

  • AIの性能は「指示(プロンプト)の質」で決まることを理解できる
  • AIの能力を最大限に引き出すための「基本の型」を習得する
  • 基本の型を使って、意図した通りの文章をAIに生成させることができる

【1-1】AIの性能は“あなた次第”:プロンプトの重要性

目安の学習時間:10分

なぜ、同じAIを使っても結果が違うのか?

「AIはたいしたことない」と言う人がいる一方で、「AIは最高のパートナーだ」と言う人もいます。同じAIを使っているはずなのに、なぜこれほど評価が分かれるのでしょうか。

その答えは、AIへの「指示の質」にあります。
AIは、非常に優秀ですが、あくまで指示を待つ存在です。

どんなに腕の良いシェフでも、注文が「何か美味しいもの作って」という漠然としたものでは、本当に望む料理は出てきません。
「鶏肉を使って、アッサリした和食を、30分以内で作ってほしい」というように、具体的な注文があって初めて、その能力を最大限に発揮できるのです。

このAIへの「注文方法」こそが、プロンプトエンジニアリングです。
プロンプトエンジニアリング
  • AIから望ましい出力を得るために、指示や質問(プロンプト)を設計し、最適化する技術のこと。
  • 本講座では、ライティングに特化した実践的なプロンプトエンジニアリングを学びます。

良いプロンプト、悪いプロンプト

ここで、プロンプトの質によってAIの出力がどれだけ変わるか、具体例を見てみましょう。

お題:
新発売される高機能ドライヤーのキャッチコピー作成
  • 悪いプロンプト:
    「ドライヤーのキャッチコピーを考えて」
    • AIの出力例:
      「新しい風、美しい髪へ。」
    • → 漠然としていて、商品の魅力が全く伝わりません。
  • 良いプロンプト:
    「あなたは敏腕コピーライターです。20代の美容に関心が高い女性向けに、新発売の高機能ドライヤーのキャッチコピーを考えてください。特徴は『髪が潤う特殊なイオン技術』と『驚くほど軽い設計』です。ベネフィットを強調して、5案提案してください。」
    • AIの出力例:
      1. 乾かすほど、潤う髪へ。サロン帰りのツヤを、その手に。
      2. もう腕は疲れない。羽のように軽いドライヤーで、ヘアケアを至福のひとときに。
      3. (他3案)
    • → ターゲットと商品の魅力が明確で、心に響くコピーになっています。
このように、プロンプトを少し工夫するだけで、アウトプットの質は劇的に向上します。
 (30523)

【1-2】これだけは押さえよう!AIの能力を引き出す基本の型

目安の学習時間:10分

良いプロンプトを書くために、複雑な知識は必要ありません。
まずは、以下の「基本の型」を覚えるだけで、AIの反応は大きく変わります。

「あなたは〇〇です」:役割を与える

プロンプトの冒頭で「あなたはプロの編集者です」「あなたは敏腕マーケターです」のように役割を与えるだけで、AIはその役割になりきって、より専門的で質の高い回答を生成しようとします。これは最も簡単で効果的なテクニックの一つです。

具体的な指示と制約条件

次に、「何をしてほしいのか」という指示を具体的に伝えます。
  • 良い指示: 「以下の文章を、小学生にも分かるように書き換えてください」
  • 悪い指示: 「以下の文章を分かりやすくしてください」
さらに、文字数、トーン、ターゲット読者といった制約条件を加えることで、アウトプットをより理想の形に近づけることができます。

出力形式を指定する

最後に、どのような形式で回答してほしいかを指定します。
これにより、後から手作業で修正する手間を省くことができます。
  • 文章形式
  • 箇条書き
  • マークダウン形式
  • 表形式
これら「役割」「指示」「制約」「出力形式」を組み合わせることが、質の高いアウトプットを得るための基本です。

練習問題

問題
  • 1章で学んだ「基本の型(役割・指示・制約・出力形式)」を意識して、自己紹介文(150字程度)をAIに作成させてみましょう。
  • 役割: 優秀な採用担当者
  • 指示: 強みをアピールする自己紹介文を作成してください。
  • 制約: 150字程度、誠実で熱意が伝わるトーン、Web業界の採用担当者向け
  • 出力形式: 文章
解答
実際に上記のプロンプトをAIに入力し、どのような自己紹介文が生成されるか試してみましょう。
以下は出力の一例です。
Webライティングの基礎を学び、AIを活用した効率的な執筆を得意としております。
貴社メディアのコンセプトに深く共感し、読者の心を動かす質の高い記事で貢献したいという熱意では誰にも負けません。
リサーチ力と学習意欲を武器に、一日も早く戦力となれるよう尽力いたします。
AIの出力例

【1-3】1章 -章末課題- [最高のプロフィール文を作ろう]

問題

1章の学習の総仕上げとして、架空のSNS(ビジネス特化型)のプロフィール文をAIに作成させましょう。
テーマ:
副業でWebライターを目指している人が、企業担当者の目に留まるようなプロフィール文
条件:
  1. AIに与える「役割」を自分で考えて設定する
  2. SEOとコピーライティングの基礎を学習済みであることが伝わるようにする
  3. 文字数は200字以内
  4. ハッシュタグを5つ含める
作成したプロフィール文と、その際にAIに与えたプロンプトの両方を提出してください。

解答手順

操作手順
  1. AIに与える役割を考えます。(例:「あなたは企業の採用担当者の心を見抜く、転職エージェントのプロです」)
  2. プロフィール文に含めたい要素(SEO、コピーライティング、AI活用、副業、実績など)を箇条書きで整理します。
  3. 1と2の内容を「基本の型」に当てはめて、プロンプトを作成します。
  4. AIにプロンプトを入力し、生成されたプロフィール文を確認します。
  5. 必要であれば、プロンプトを修正し、再度AIに生成させ、最も良いと思ったものを完成形とします。
# 役割
あなたは数多くの候補者の中から逸材を見つけ出してきた「敏腕リクルーター」です。
特にIT・Web業界の採用に精通しており、どのようなプロフィールが企業担当者の心に響くかを知り尽くしています。

# 指示
副業でWebライターを目指している人材が、ビジネス特化型SNSに掲載するための、魅力的で簡潔なプロフィール文を作成してください。

# 制約条件
* SEOとコピーライティングの基礎を学習済みであることが、具体的な言葉で伝わるようにしてください。
* ターゲットは企業の採用担当者です。
* プロフィール文の文字数は200字以内とします。
* 文章の最後に、関連性の高いハッシュタグを5つ付けてください。
* 「この人に仕事を依頼したい」と思わせるような、プロフェッショナルな信頼感と、学習意欲の高さが伝わるトーンで記述してください。

# 出力形式
以下の形式で、プロフィール文とハッシュタグを明確に分けて出力してください。

【プロフィール文】
(ここに文章を生成)

【ハッシュタグ】
(ここにハッシュタグを5つ生成)
プロンプト見本
【プロフィール文】
読者の課題を解決し、検索エンジンから評価されるコンテンツを制作します。
SEOの知識を活かしたキーワード選定・構成案作成から、セールスファネルを意識したコピーライティングまで一気通貫で対応可能です。
特に「PASONAの法則」など、顧客心理に基づいたライティングを得意とし、貴社のリード獲得や売上向上に貢献します。
迅速かつ丁寧なコミュニケーションを徹底し、事業の成長を加速させるパートナーとして信頼をお約束します。

【ハッシュタグ】
#Webライター
#SEOライティング
#コピーライティング
#コンテンツマーケティング
#セールスライティング
解答例
これで「1章 良いプロンプトでAIを思考パートナーにしよう」の解説を終わります。
次の章に進みましょう。
WEBCOACH | キャリアチェンジまでの全てを学ぶマンツーマンWEBスクール
© 2020 by WEBCOACH