INDEX
目次
0. できるようになること
- 名刺・ポスター・資料デザイン・サムネイル画像・SNS投稿・WEBサイトなどを簡単に、かつハイクオリティで制作できるようになります!
- Canvaをうまく使いこなせれば、印刷物からバナー・動画など、ビジネスシーンを中心に幅広く活用することができます!
1. 学習のポイント
- Canvaの操作は非常に直感的なので気楽に動かしながらやっていきましょう。まずは「Canvaの基本操作を学ぶ」で動画を見ながら実際に動かしてみましょう。
- Canvaは直感で操作しやすいので、「とりあえず触ってみる」精神でやっていくのがおすすめです。
- 困ったときは、Googleで「Canva XXXX」(XXXXにはキーワード)を入れると大体解決策が出てきます。
- WEBサイト開発などにおいては自身で調べる能力が極めて重要なので、検索スキルも鍛えていきましょう。
- また、Youtubeで大変参考になる教材も多くあるので、困ったときにはYoutubeもうまく活用できるとよいでしょう。
2. Canva導入編
a. Canvaの概要
- Canvaとは、オンラインで使える無料のグラフィックデザインツールです。(一部有料)
- 最大の特徴は、世界中の公式クリエイターが制作した豊富なテンプレートと、1億点以上の素材(写真、動画、イラスト、音楽)があり、ドラッグ&ドロップの操作で誰でも簡単にあらゆるデザインを作成できます。
- この「Canva」というデザインツールを完全習得していただきます。
b. 無料版と有料版の違い
有料版にすることで使用できる素材やテンプレート、フォントの種類が増えます。
素材探しの時間を短縮できるため、案件でCanvaを使用する際は有料版の方がおすすめです。
しかし、今回の課題制作では無料版でできる範囲内で制作できるよう設定しておりますので、まずは無料版から始めましょう。
素材探しの時間を短縮できるため、案件でCanvaを使用する際は有料版の方がおすすめです。
しかし、今回の課題制作では無料版でできる範囲内で制作できるよう設定しておりますので、まずは無料版から始めましょう。
c. Figmaとの使い分け
- 同じく無料で使用できるデザインツールですが、それぞれ得意領域が異なります。
- FigmaはワイヤーフレームなどのWEB制作に活用したい人におすすめですが、Canvaは印刷物などビジネスシーンに幅広く活用したい人におすすめです。
|
得意な領域
|
特徴
|
---|---|---|
Canva
|
|
|
Figma
|
|
|
d. 今後の学習の進め方
- このページでは、まずCanvaの基本的な操作を網羅的に学習し、操作方法の理解をしてもらいます。
- さらに基本の機能を使用しながら、ご自身のZOOM背景を制作してもらいます。
e. Canvaにログインする
早速ですが、「習うより慣れろ」が大事なのでCanvaにログインしましょう! これから学ぶ教材もCanvaを実際に動かしながら作業を進めた方が効率が良いので以下のページを参考にCanvaを開きましょう!(Canva -基本操作-の動画内でも解説しています)
3. Canvaの基本操作
a. Canva -基本操作-
Canva -初級編- 操作説明
via www.youtube.com
b. Canva -ZOOM背景制作-
今回は動画教材に沿ってご自身の「 ZOOM背景 」を作成してみましょう!
お手本にならって制作するだけでなく、各自好きにデザインをしていただいても構いません。
お手本にならって制作するだけでなく、各自好きにデザインをしていただいても構いません。
Canva -初級編- zoom制作
via www.youtube.com
学習時の注意
- 動画を見るだけになってしまうと効果がかなり減少します。
- 動画を止めたりしながら必ず手元でCanvaを動かし同じようなデザインを作りながら進めていきましょう。
アウトプットを増やすことが実践的なスキルを身につける最短ルートです!ご自身のZOOM背景を制作し、普段のコーチングに活用してみましょう。
✅ 学習理解度チェック
チェックボックスでわからないことがある場合には、再度動画に戻って不明点を解消しましょう。
適宜Q&Aもご用意していますので、その内容も確認するといいでしょう!
チェックボックスでわからないことを完全に無くしてから次に進みましょう!
- テンプレート機能
- 任意のテンプレートを選択し、自身のフォルダに追加し活用できる
- テキスト
- 文字を入力できる
- 文字の色を変更できる
- 文字の太さを変更できる
- 文字を斜体に変更できる
- 文字に下線を追加できる
- 文字に打消し線を追加できる
- 文字のフォントの種類を変更できる
Q. 有料フォントかどうかを見分けるには、どうすればいいですか?
A. 👑王冠マークがついているものは、有料版のみ使用できるフォントと区別することができます。
- 文字のフォントサイズを変更できる
Q. フォントサイズを一気に変更したいときは、どうすればいいですか?
A. フォントサイズ欄に直接数値を入力し、サイズを変更します。
- 移動
- ドラッグまたは十字キーで位置を変更できる
- 要素を拡大、または縮小できる
- 素材
- 使用したい素材や画像をキャンバス内に追加できる
- 気に入った素材や画像をお気に入りに追加し、好きな時に素早く活用できる
- 四角形・円形などの素材の色を変更できる
- 矢印の色や線の形を変更できる
- 素材の色を変更できる
Q. 素材の色が変更できるかどうかを見分けるには、どうすればいいですか?
A. 色変更ができるものは、素材をクリックするとカラーパレットが表示されます。色変更できないものは、素材をクリックしてもカラーパレットが表示されません。
- 画像編集
- PCやデバイスに保存されている画像や動画を、アップロードして活用できる
- 写真の色味や明るさを変更できる
- 配置機能
- 左揃え / 右揃え / 中央揃えを自由に変更できる
- 上揃え / 中央揃え / 下揃えを自由に変更できる
- レイヤー(重ね順)を自由に変更できる
- ダウンロード
- 任意のファイル形式でダウンロードできる
- 制作したデータの一部のページのみをダウンロードできる
- コラボレーションリンクを使ってデータを共有できる
Q. 共有相手がデータにコメントできるようにするには、どうすればいいですか?
A. コラボレーションリンク>リンクを知っている全員>コメント可へ変更して、リンクをコピーすればできます。
- 閲覧専用リンクを使ってデータを共有できる
閲覧専用リンクはクラウド上で素早く確認できるため、特にCanvaアカウントを持っていない方へデータを共有する際に最適です。積極的に活用しましょう!