WEBマーケティング
Google Analytics -基礎編-
INDEX
目次

1. Google Analyticsとは

Google AnalyticsはGoogleが提供している無料のアクセス解析ツールです。

WEBサイトを訪れたユーザーがどのような行動を取ったか分析できるツールとなっています。

WEBサイトを構築した際は導入を強くお勧めします。

WEBサイトは作って放置しては意味がありません。目的はあくまで「集客」なので、実際にどれくらいのユーザーが訪れたのか明確にし、集客を改善できるようにしないといけません。

2. Google Analyticsを使うメリット・デメリット

Google Analyticsはアクセス解析ツールにおいてシェアNo.1なので、「アクセス解析したい」と言われたら、Google Analyticsを導入すればOKです。

ただし、一応メリット・デメリットも把握しておきましょう。

a. メリット

  • 完全無料で使える
  • ユーザーのアクセス状況、サイト内の行動が細かくわかる 以下のような細かい情報が全部わかります!
    • 1日あたり何経由で何人来たか
    • どのページに何分くらい滞在したのか
    • 特定のボタンを押したかどうか

b. デメリット

初心者にとっては項目が多く少し見づらいかもしれません。そのため、使いこなすには多少の勉強が必要になります!

3. Google Analyticsの導入方法

Google AnalyticsをWⅨに導入する方法を記載します!

1. Googleアカウントを作成

こちらはほとんどの方はすでにお持ちだと思うので、今お使いのGoogleアカウントがあればそれでOKです。

Google Analyticsを作成した後、他の人にも閲覧して欲しい場合は、その人ごとにGoogleアカウントが必要となります。

2. Google Analyticsに登録

 (1406)

Googleで「Google Analytics」と検索しましょう。

リンクをクリックすると、画面が表示されるのでログインしてください!
 (1407)

ログインすると以下のような画面が表示されます!

「測定開始」をクリックしてください。
 (1408)

次に新しいアカウント名を入力してください!

ここは実際に導入したいWEBサイトの名前が良いでしょう。ここでは「test」とします。

「アカウントのデータ共有設定」のところは全てチェックマークをつけておくことをお勧めします。
 (1409)

次に、プロパティ名を入力します。ここも導入したいWEBサイトの名前で良いと思います。

名前は任意ですが、わかりやすいものを設定することをお勧めします。
プロパティとは企業のウェブやアプリのデータを表しています。 プロパティ単位でデータが溜まっていきます。

レポートのタイムゾーンは日本、通貨は円に変更しましょう! 日本で使用する場合はこの設定が適切です。

 (1412)

次に「業種」「ビジネスの規模」「利用目的」を選択します!

利用目的は以下の項目から適切なものを選びましょう!

とはいえ、基本的な項目にチェックを入れておけば問題ありません。

  • サイトまたはアプリでの顧客エンゲージメントを測定する
    エンゲージメントとは元々「契約」や「約束」といった意味を持つ言葉です。WEBマーケティングにおいては、サービスと顧客との親密度を表す言葉です。 WEBサイトにおいて顧客エンゲージメントが高い状態というのは、サイトへの滞在時間も長く、たくさんページを見ている状態を指します。
  • サイトまたはアプリの利便性を最適化する
    サイトユーザーが使いづらい場所を特定し改善していきたい場合はこちらを選択すると良いでしょう。
  • 複数のデバイスまたはプラットフォームをまたいでデータを測定する
    これは「クロスデバイス計測」とも呼ばれますが、複数のデバイス間をまたいで効果測定をすることを指します。現代ではユーザーは特定のサービスを購入するにあたり、最初はスマホで見つけて、最終的にPCでより詳しくサイトを確認してから購入するといった行動をとることもあります。 この項目を選択するとクロスデバイスでの計測ができるように設定されます。 (この機能は完全に動作しないケースもあります。)
  • 広告費用を最適化する
    これは後々学習しますが、WEB広告を出稿した際には、1ユーザーがサイトを訪れるのに何円かかって実際にそこからゴールとするアクションを取るのに何円かかったかが重要となります。 CPCやCPAと言われる指標です。こちらを計測したい場合はオンにすると良いでしょう。
  • コンバージョン数を増やす
    上記に付随しますが、コンバージョンとは「変換」や「転換」を意味し、マーケティングではユーザーの行動が成果に変わることを指します。 WEBマーケティングにおいては、問い合わせ送信、商品購入などをコンバージョンと呼ぶ事が多いです。
  • コンテンツの収益化を測定する
    コンテンツの収益を測定したい場合はこの項目を選択しましょう。
  • オンライン販売を分析する
    オンライン販売を分析したい場合はこちらを使いましょう。
  • アプリのインストールを測定する
    アプリのインストール測定にGoogle Analyticsを使うこともできます。 ただし、今回はWEBサイトの場合なのでこの項目は関係ありません。
  • 見込み顧客の発掘を測定する
    ユーザーの行動パターンから見込み客を特定したい場合は、この項目を選択すると良いでしょう。

3. データストリームの作成

 (1415)

次にデータストリームの作成を行います。

左下の歯車ボタン(管理)をクリックすると新しい画面が表示されます。

プロパティの中の「データストリーム」をクリックし、「ウェブ」を選択します。
 (1416)

ウェブストリームの設定に移ります。

ウェブサイトのURLとストリーム名を入れてください。

ウェブサイトのURLは今回計測したいサイトのURLを入力しましょう。

ストリーム名は今回はウェブストリームなので、「ウェブ」と入力すれば問題ありません。
データストリームなどの専門用語がでてきたので、GA4の全体構造について少し説明します。
 (1418)

まず一番上にアカウントがあります。これは一番最初に作成したアカウントのことを指します。

その中にプロパティを作る事ができますが、基本的にプロパティは1サービス1つと考えて良いです。

そしてその中にデータストリームが存在します。1つのサービスについて、ウェブサイトでのアクセス、アプリでのアクセス双方取得できます。

4. 測定IDの設置

 (1420)

GA4のプロパティ作成とデータストリームの設定が完了したら、GA4の測定IDをWEBサイトに設置しましょう!

測定IDをコピーしてください!
 (1421)

WIXの「マーケティング・SEO」メニューから「マーケティングツール」の「Google Analytics」を選択し、「Google アナリティクスIDを追加」にIDを設置するだけでOKです。

基本的にはGoogleが全て公式にて説明を発表していますので、不明なところがあったら積極的にググってみてください!
プロのマーケターも全ての機能を把握して覚えているわけではないです。Google Analyticsは必要に応じて検索しながら使うツールです。
WEBCOACH | キャリアチェンジまでの全てを学ぶマンツーマンWEBスクール
© 2020 by WEBCOACH