WEBマーケティング
マーケティング用語集③
INDEX
目次

マーケティング用語集③では、SEOに関連する頻出の用語をご紹介します。

これらの用語は、マーケティング活動やクライアントワークにおいて当たり前に用いられます。

単語を知っているだけではなく、「意味を理解」「使いこなせる」ようになる必要があります。

 (851)

1. SEO(Search Engine Optimization)

SEO(Search Engine Optimization)とは、検索エンジン最適化のことで、検索結果で自社のWEBサイトを上位に表示させるための施策です。

広告のようにアクセス獲得のための直接的な費用はかかりません。

自社サイトに多くのアクセスを集めたい場合に有用です。

自社のWEBサイトに対して行う内部対策、それ以外の外部対策があります。

2. SEO内部対策

SEOの内部対策は、自社のWEBサイト内で行う施策で、サイトの内容を適切に検索エンジンに伝えることが主目的です。

たとえば、コンテンツを充実させるキーワード設計やサイト構造の見直し、内部リンク対策などがあてはまります。

内部施策であるため、手を入れた分の成果が表れやすく、効果がわかりやすいのが利点です。

3. SEO外部対策

SEOの外部対策は、自社のWEBサイトの外部要因を改善してSEOの効果を高める対策のことです。

たとえば、被リンクの数を増やすことが挙げられ、多くのリンクを集めるとその分価値が高いサイトとして評価が上がります。

しかし、最近では数よりも質が重視されているため、自社サイトと関連性のあるリンクを集めることが重要です。

また、外部対策は自社WEBサイト以外の要因にも左右されるので、必ずしも対策したからといって成果が得られるとは限りません。

4. アルゴリズム

アルゴリズムとは「ある特定の目的を、より効率的に達成するために定式化された処理手順」というコンピュータ用語です。

SEO対策におけるアルゴリズムとは、Googleをはじめとする検索エンジンの「検索順位を決めるための処理手順」「ルール」を指し、公平性を保つための指標は200以上もあるといわれています。

実際は全て公表されていませんが、部分的にわかるルールもあり、その対策がSEOと言われるものです。

5. オーガニック検索

オーガニック検索とは、検索結果画面の中で検索連動広告枠を含まない、自然な検索結果のURLリストのことです。「自然検索」「ナチュラル検索」とも呼ばれます。

オーガニック検索による順位表示は、検索エンジンのランキングアルゴリズムによって順位付けされています。そのため、SEO対策はオーガニック検索における表示順位を高める施策となります。

その一方、広告枠(リスティング広告)による順位表示は、キーワードごとの入札単価や品質スコアなどによってリアルタイムで変動することが特徴です。

6. クエリ

クエリとは、SEOの文脈では、ユーザーが検索する際に実際に検索窓に打ち込む言葉やフレーズのことです。

本来クエリは「質問」といった意味で、データベースに対する問い合わせや要求のことを指します。

7. ロングテールSEO

ロングテールSEOとは、「SEO対策」などの競争が激しい単一のビッグキーワードではなく、「初心者向けSEO対策の方法」のような複合キーワード(ロングテールキーワード)でWEBサイトを検索上位に表示させる対策のことです。

近年、アクセス数が多いサイトを分析すると、一部の人気キーワードからのアクセス数よりも、多種多様なロングテールキーワードからの合計アクセス数のほうが上回っている傾向があります。

ロングテールSEOによって、潜在層も含めたより幅広いユーザーの獲得を目指します。

WEBCOACH | キャリアチェンジまでの全てを学ぶマンツーマンWEBスクール
© 2020 by WEBCOACH