WEBマーケティング
SNSバズ -実践編-
INDEX
目次

1. 実践課題

ここまで学習いただいた本コンテンツをもとに、【SNSで集客力を確実にアップさせるロードマップ】を作成いただきます。

a. 課題内容

SNS運用で成果を出すために以下を作成しましょう!
  • 1ヶ月後の到達目標の作成
  • 上記目標から逆算した、SNSから効果的に集客するために毎日行うTODOリスト

b. 作成要領

下記に挙げたヒントに沿って、1ヶ月後にご自身が到達したいSNS運用目標の洗い出しと、毎日の行動計画への落とし込みを行ってください。

なお目標設定に必要な指標は【ポストアナリティクスを表示】から調べられます。
 (1379)

 (1380)

各指標の説明は、以下の通りです。

  • フォロワー数:アカウントをフォローしているユーザー数。情報をキャッチしたいと思っている角度の高いユーザー数、注目度、認知度を測ることができます。
  • インプレッション数:投稿がユーザーに表示された回数。投稿がユーザーに届いている規模を測ることができます。
  • いいね数:投稿にいいねした数。ユーザーが投稿に対して興味関心を示している際の反応のため関心度の高いユーザー数を測ることができます。
  • リツイート数:投稿をリツイートした数。拡散したい、同意しているなど投稿内容に興味関心が高く、共感度の高いユーザー数を測ることができます。
  • クリック数:投稿内のメディアやリンク、投稿自体をクリックした数。より深い情報を知りたいと思っているユーザー数を測ることができます。
  • メンション数:自分のアカウントを投稿に含んでいる数(@で記載)。自分のアカウントについて情報発信をしてくれている関心度の高いユーザー数を測ることができます。

c. 1ヶ月後の到達目標の設定

副業収入向上(バズから成約を狙う・フォロワーからのアクションを増やす)、顧客認知拡大・集客加速(フォロワー数・エンゲージメント増加)などご自身の目的に沿って、1か月後の到達目標を作成してください。

数値目標設定に使う指標
  • 1ヶ月後に到達したいフォロワー数
  • 最大インプレッション数、いいね数、リポスト数
  • プロフィールへのアクセス数(アクセス数は多いのにフォロワーが増加しないならば、プロフィール改善が必要)
  • 詳細クリック数(既にオウンドメディアやご自身のサービスがありマネタイズできる場合。誘導したいリンクを貼ったポストのクリック数→成約率の分析が必要)
目標設定の際のヒント
  • 少し手を伸ばせば達成できる難易度になっているか
  • SNSに費やせる時間の把握、確保はできているか
  • 【実績(もしくはターゲットに役立つ情報提供)→露出を高める(バズを狙う)→注目を集める(その結果フォロワーが増えて集客に繋がる)】サイクルを意識できているか。足りない部分があれば、他のコンテンツで勉強して補完できるか
  • 1ヶ月内で一番フォロワーから反応が良かったツイートの分析はできているか(反応が良い発信ジャンルや、自分の勝ちパターンを見極めるため)

d. 毎日のTODOリストへの落とし込み

ご自身の1ヶ月後の目標を達成するために、毎日何を行うか落とし込みをしてみてください。

毎日のTODOリスト作成時に、必ず盛り込む観点
  • SNSに費やす時間の確保
  • 公式情報をフォローする、追いかける仕組み作りができているか
  • 自分が目標とする同ジャンルのインフルエンサーの過去にバズった投稿を分析できているか
  • 上記過去にバズった投稿を、自分の発信で模倣して使えているか
  • 自らコミュニケーションをとる施策を行っているか(1日〇名にリプする、1日〇回いいねを押す)
  • 顧客ターゲティングは定まっているか
  • ターゲティングした顧客に役立つ発信内容、情報提供ができているか
  • SNSを一緒に成長させられる(リポスト、いいねし合える)仲間を作れているか
  • インフルエンサーの力を借りて露出できているか
  • トライ&エラーを恐れずに、新たな挑戦を常に続けられているか

2. 最後に

SNSは地道に、継続的に、進めていく必要があります。

SNSを伸ばすためのアクションを毎日起こしながらも別のコンテンツで学習を進め、学習した内容もSNSでアウトプットしながら、ご自身の実績を積み上げてください。

また上記の目標は作って終わりではなく、振り返りをして翌月へ活かすことで初めて目標が生きてきます。

ぜひコーチングの時間も活用しながら、どの媒体でも結果を残せる効率的なSNS運用を身につけていきましょう!
WEBCOACH | キャリアチェンジまでの全てを学ぶマンツーマンWEBスクール
© 2020 by WEBCOACH