INDEX
目次
1章 企画編:リサーチ
【1-1】カテゴリを把握する
✔️動画のポイント
- まずはココナラのカテゴリを把握し、自分の得意な分野を見つけることが重要です。
- デザインカテゴリには、ロゴ制作やパンフレット、Webデザインなど多岐にわたるジャンルがあり、それぞれにニーズがあります。
- 自分ができる分野を選び、どこに力を入れるかを決めましょう。
- カテゴリはさらに細かくジャンル分けされ、需要が高いものが前面に押し出されています。
- 例えば、Webデザインでは、LP制作、バナー制作、ECサイト制作などが人気で、スタイルや特化型に分類されています。
- これらの情報から需要あるサービスを選び、自分の提供できるスキルを絞りましょう。
- 自分のポートフォリオは、需要に合わせたカテゴリ分けを意識して作成すると効果的です。
- 例えばバナーやヘッダーを作る際は、「フラット」「ポップ」「ヴィンテージ」などのスタイルに分類して、どのスタイルに強いかを示すとクライアントが依頼しやすくなります。
【1-2】ライバルページからキーワードを抽出する
✔️動画のポイント
- ライバルページから商品タイトルや説明文に使われている頻出キーワードを調査し、ユーザーが検索しやすい言葉をリストアップします。
- 出品者ごとに人気のキーワードを抽出し、トレンドや需要を見極めることで、自分の商品ページを最適化する材料として活用します。
- 抽出したキーワードをスプレッドシートに整理し、カテゴリ、サービス内容、価格帯などの項目に分けて管理します。
- この方法により、各キーワードの出現頻度や競合の傾向が明確になり、自分のページに効果的なキーワードをスムーズに反映できます。
- スプレッドシートで管理することで、キーワードの更新や追加がしやすくなり、SEO対策にも活用できます。
- 定期的に見直して、トレンドに合わせたキーワードを盛り込み、ユーザーにとって魅力的な内容へと改善しやすくする効果があります。
- ※ココナラ専用管理シートはコチラ
【1-3】ベンチマーク出品者の中身を分析する
✔️動画のポイント
- まず、関連するキーワードを集めることが重要です。
- 出品するサービスに関連するキーワードを調べ、例えば「バナーデザイン」など、自分の提供するサービスに関連する言葉を探し出します。
- AIツールやウェブコーチに頼んでキーワードを提案してもらい、それらをスプレッドシートで管理することで、必要なキーワードを整理できます。
- 集めたキーワードは、後で使えるように常に保管しておくことが大切です。
- 次に、自分と近いライバルを分析します。
- 出品したいサービスに関連するキーワードで検索し、上位に表示されるライバルを探しましょう。
- 実績が多い人を選んで、その人のページからキーワードを抽出します。
- ライバルのページを参考に、使われているキーワードをリストアップし、それを自分の出品ページに活用することで、競争に有利に立つことができます。
- 収集したキーワードを自分の出品ページにうまく散りばめることで、検索結果に自分のページが表示されやすくなります。
- ライバルが使っているキーワードを自分のページにも入れておくことで、競合と並んで表示されたときに自分のページが選ばれる可能性が高まります。
- このような施策を実行することで、効果的にお客様にアプローチできます。
【1-4】商品ページに集めたキーワードを載せる
✔️動画のポイント
- 集めたキーワードは、商品ページのタイトルや説明文に自然に盛り込みます。
- ライバルと同じキーワードを適切に配置することで、検索時に関連性が高まり、同時に表示されやすくなります。
- キーワードの使い方が検索結果に影響を与えるため、関連性を意識しつつ、ページ全体に配置していきます。
- キーワードは、説明文やプロフィールページにも散りばめて、閲覧者に内容が伝わりやすい構成にします。
- 特に「購入にあたってのお願い」など、購入者に対する案内文にも関連ワードを入れることで、どのキーワードから来訪・購入があったかを確認でき、検索の傾向を把握しやすくなります。
- キーワードの配置は、単なる羅列ではなく、文章として違和感のない流れでなじませることが大切です。
- 「ロゴデザイン」「Webデザイン」などのサービス名も文章中に自然に組み込み、ユーザーが読みやすく理解しやすいページ構成にすることで、SEO効果を高め、魅力的な商品ページに仕上げます。
【1-5】スマホ表示を意識する
✔️動画のポイント
- 商品ページは、主にスマホで閲覧されることを意識し、デベロッパーツールの検証機能を使ってスマホ画面での表示を確認します。
- スマホの種類や画面サイズに合わせ、どのように見えるかを確認し、ユーザーが閲覧する際の視点でページをチェックすることが大切です。
- スマホ表示では、サムネイル画像、タイトル、評価、価格などの情報が縦長に並ぶため、視覚的な目立ち方が重要です。
- ユーザーがスクロールしながら見やすいように、目に留まるサムネイルや、魅力的なタイトルを意識し、スマホでの見栄えに配慮して内容を調整します。
- スマホ上で表示が崩れないか、操作がスムーズかも含めて確認を行いましょう。
- 特に、購入ページや詳細画面の配置がユーザーにとって見やすいかをチェックし、パソコンで作成したページでもスマホでの表示を重視することで、見やすく使いやすい商品ページを作成できます。
【1-6】入り口からゴールを考える
✔️動画のポイント
- 購入者がページにたどり着き、商品を購入するまでの流れを理解し、スマホ画面を意識してデザインを最適化することが重要です。
- 自分のページを選んでもらうためには、サムネイルやタイトル、価格などの魅力を購入者視点で配置し、他の出品者との差別化を意識することが求められます。
- 購入者の行動を「認知→興味→行動→比較→購買→利用→ファン化」の順番で理解し、各ステージで課題を見つけ対策することで、商品やサービスの選ばれやすさが向上します。
- 行動ステップごとにこぼれ落ちが発生するため、その原因を分析し、改善策を考えることが重要です。
- 認知や興味を引くためには、集客の導線を設計し、各段階で顧客の興味を維持する工夫が必要です。
- 集客からファン化までの流れを逆三角形のマーケティングファネルとして考え、途中で顧客が離脱しないようにデザインやコンテンツの改善を行い、リピーターを獲得する戦略を立てていきましょう。
これで「1章 企画編:リサーチ」の解説を終わります。
次の章に進みましょう。
WEBCOACH | キャリアチェンジまでの全てを学ぶマンツーマンWEBスクール© 2020 by WEBCOACH