INDEX
目次
2章 AIと読む!要件定義書の深掘り術
この章の目安学習時間:90分
この章で到達できるゴール:
- 提供された要件定義書をAIに読み込ませ、要点を正確に抽出できる。
- AIの力を借りて、要件の不明点や確認事項をリストアップできる。
【2-1】AIでプロジェクトの核心を見抜く
目安の学習時間:30分
今回のミッション:架空の要件定義書
この章から、いよいよ本格的な実践に入ります。
今回の教材では、以下の架空クライアントからWebサイト制作を請け負ったという想定で、一連の設計フローを体験していきます。
まずは、クライアントから提示された要件定義書を読み込むところから始めましょう。
今回の教材では、以下の架空クライアントからWebサイト制作を請け負ったという想定で、一連の設計フローを体験していきます。
まずは、クライアントから提示された要件定義書を読み込むところから始めましょう。
この要件定義書が、私たちの設計の出発点です。
資料まるごと読込み!AI要約術
実務では、より長く複雑な資料を渡されることも少なくありません。
そんな時、まずAIに要約させてプロジェクトの全体像を掴むのが効率的です。
AIに要件定義書の内容をコピー&ペーストし、次のプロンプトを入力してみましょう。
ここでのコツは、AIに特定の役割(ロール)を与えることです。
これにより、AIはより専門的な視点で回答を生成してくれます。
そんな時、まずAIに要約させてプロジェクトの全体像を掴むのが効率的です。
AIに要件定義書の内容をコピー&ペーストし、次のプロンプトを入力してみましょう。
ここでのコツは、AIに特定の役割(ロール)を与えることです。
これにより、AIはより専門的な視点で回答を生成してくれます。
この指示により、AIは長文の中から重要な要素だけを抽出し、プロジェクトの骨格を明確にしてくれます。
AIが見抜く!プロジェクトの不明点
要件定義書は、クライアントが書いたものであるため、Web制作のプロから見ると情報が不足していたり、表現が曖昧だったりすることがよくあります。
これらを事前に洗い出すことが、後の手戻りを防ぐ鍵となります。
ここでもAIが活躍します。
要約をさせた同じチャット内で、続けて次のように指示してみましょう。
これらを事前に洗い出すことが、後の手戻りを防ぐ鍵となります。
ここでもAIが活躍します。
要約をさせた同じチャット内で、続けて次のように指示してみましょう。
AIは、人間がうっかり見落としがちな観点を客観的に指摘してくれます。
例えば、「『Instagramとの連携を強化したい』とありますが、具体的にどのような連携を想定していますか?(例:投稿の埋め込み、アカウントへのリンクなど)」といった、具体的な仕様に落とし込むために必要な質問の種を見つけてくれるのです。
例えば、「『Instagramとの連携を強化したい』とありますが、具体的にどのような連携を想定していますか?(例:投稿の埋め込み、アカウントへのリンクなど)」といった、具体的な仕様に落とし込むために必要な質問の種を見つけてくれるのです。
【2-2】クライアントへの「完璧な質問」をAIと作る
目安の学習時間:30分
これで聞き逃さない!AI質問生成術
AIに洗い出させた「不明点」のリストは、そのままではクライアントに聞きにくい抽象的なものも含まれます。
そこで、次のステップとして、このリストを基に、クライアントへのヒアリングでそのまま使える具体的な質問リストをAIに作成させましょう。
そこで、次のステップとして、このリストを基に、クライアントへのヒアリングでそのまま使える具体的な質問リストをAIに作成させましょう。
これにより、「通販の将来的な展望について、具体的な時期や規模感のイメージはありますでしょうか?」といった、プロフェッショナルかつ丁寧な質問リストが完成します。
このリストがあれば、クライアントへのヒアリングで聞き漏らしがなくなり、プロジェクトをスムーズに進めることができます。
このリストがあれば、クライアントへのヒアリングで聞き漏らしがなくなり、プロジェクトをスムーズに進めることができます。
練習問題
問題
提供された短いテキスト(例:「新しくオープンするペットホテルのサイト。目的はネット予約の受付。ターゲットは30-40代の犬の飼い主。」)をAIに渡し、「このプロジェクトを進める上で、クライアントに確認すべき質問を3つ考えてください」と指示してみましょう。
解答例
AIは以下のような、より具体的な仕様を確認するための質問を生成するはずです。
提供された短いテキスト(例:「新しくオープンするペットホテルのサイト。目的はネット予約の受付。ターゲットは30-40代の犬の飼い主。」)をAIに渡し、「このプロジェクトを進める上で、クライアントに確認すべき質問を3つ考えてください」と指示してみましょう。
解答例
AIは以下のような、より具体的な仕様を確認するための質問を生成するはずです。
- 予約システムについてですが、自社で独自のシステムを開発するご希望はありますか?それとも、既存の外部予約サービス(例えばSTORES予約やAirリザーブなど)を導入する形がよろしいでしょうか?
- サイトに掲載するホテルの内装や、お預かりするペットの様子の写真素材は、ご提供いただけますでしょうか?もしくは、こちらでカメラマンを手配する必要はありますか?
- 予約のキャンセルポリシーについてお伺いできますでしょうか?(例:何日前までキャンセル無料、当日のキャンセル料など)
【2-3】2章 -章末課題- [AIと完璧な質問リストを作ろう]
目安の学習時間:30分
問題
本章で扱った「焼きたてパン屋さん」の要件定義書を基に、AIと協力して、クライアントへの初回ヒアリングで確認すべき「質問リスト」を10個作成してください。
解答手順
この章のまとめ
これで「2章:AIと読む!要件定義書の深掘り術」の解説を終わります。
クライアントから渡された情報(要件定義書)を鵜呑みにせず、AIというパートナーと共に多角的に分析し、不明点を明確にするプロセスを体験しました。この「質問力」こそが、プロジェクトを成功に導く土台となります。
次の章では、明確になった要件を基に、いよいよWebサイトの骨格となる「サイトマップ」や「ワイヤーフレーム」の設計に入っていきます。
クライアントから渡された情報(要件定義書)を鵜呑みにせず、AIというパートナーと共に多角的に分析し、不明点を明確にするプロセスを体験しました。この「質問力」こそが、プロジェクトを成功に導く土台となります。
次の章では、明確になった要件を基に、いよいよWebサイトの骨格となる「サイトマップ」や「ワイヤーフレーム」の設計に入っていきます。