教材2 AIによる要件分析と技術設計
1章 なぜ設計が重要?AI時代の設計術
INDEX
目次

1章 なぜ設計が重要?AI時代の設計術

この章の目安学習時間:30分

この章で到達できるゴール:

  • Web制作における「設計」の工程が、なぜプロジェクトの成否を分けるほど重要なのかを説明できる。
  • AIを「思考のパートナー」として活用するメリットを理解できる。

【1-1】実装が楽になる「設計」の考え方

目安の学習時間:20分

急がば回れ!「設計」が9割の理由

Web制作を学ぶと、すぐにHTMLやCSSを書いて、目に見えるものを作りたくなります。
しかし、プロの現場では、コードを書き始める前の「設計」に多くの時間を費やします。
なぜなら、この工程がプロジェクトの成否の9割を決めると言っても過言ではないからです。

もし設計を疎かにして、いきなり実装から始めてしまうと、様々なリスクが発生します。
  • 大規模な手戻り
    途中で「やっぱりこのページも必要だった」「構成を全部変えたい」となると、書いたコードの多くが無駄になり、作り直しに膨大な時間がかかります。
  • 方向性のブレ
    サイトの目的が曖昧なまま進むと、デザインやコンテンツに一貫性がなくなり、誰にも響かないサイトになってしまいます。
  • 品質の低下
    場当たり的な実装を繰り返すと、コードの構造が複雑化し、メンテナンス性の低い、バグの温床となるサイトが完成します。
これは、家を建てるプロセスに似ています。
立派な家を建てるには、まず建築家が詳細な設計図(間取り、構造、配管など)を描きます。
設計図なしに、いきなり基礎工事を始める職人はいません。
Webサイト制作も全く同じで、高品質なサイトを効率的に作るためには、しっかりとした設計図が不可欠なのです。
 (36089)

AIは最強の思考整理パートナー

「設計が重要なのは分かったけど、何をどう考えればいいか分からない」と感じるかもしれません。
そこで登場するのがAIです。
AI、特にChatGPTのような対話型AIは、思考を整理するための最強のパートナーになります。
  • 思考の「壁打ち」相手になる
    自分の頭の中にある漠然としたアイデアやクライアントの要望をAIに投げかけると、AIがそれを整理し、構造化して返してくれます。この対話のプロセスを通じて、考えが具体化・明確化していきます。
  • 客観的な視点を与えてくれる
    人間は誰しも、自分の知識や経験に基づく思考の偏り(バイアス)を持っています。AIは、そうしたバイアスに囚われず、データに基づいた客観的な視点や、自分では思いつかなかった選択肢を提示してくれます。
AIは単に答えを教えてくれる存在ではありません。
AIとの対話を通じて、自分自身の思考を深め、より質の高い設計を生み出すことができるのです。
コラム:良い設計は、未来の自分を助ける

時間をかけて作成した設計書は、クライアントやチームメンバーとの共通認識を作るための重要なドキュメントです。それだけではありません。

数ヶ月後にサイトの修正や機能追加を依頼された時、その設計書は「なぜこの構造にしたんだっけ?」と思い出すための、未来の自分自身に向けた最高の引き継ぎ資料にもなります。良い設計は、時を超えて仕事の質を支えてくれるのです。

【1-2】1章 -章末課題- [設計思考力チェック!]

目安の学習時間:10分

問題

あなたの友人から「僕のバンドのカッコいい公式サイトを作ってほしい!」とだけ依頼されました。
あなたがまず最初に友人に質問すべきことは何ですか?
AI時代のWeb制作者として、少なくとも3つ挙げてください。

解答

  1. 目的の確認:
    「その公式サイトを通じて、何を達成したい?(例:ライブの集客を増やしたい、新しいファンを獲得したい、CDやグッズを販売したい など)」
  2. ターゲットの確認:
    「どんな人にそのサイトを見てほしい?(例:まだバンドを知らない10代のロックファン、いつもライブに来てくれるファン、ライブハウスのブッキング担当者 など)」
  3. コンテンツの確認:
    「サイトに必ず載せたい情報や機能は何?(例:メンバー紹介、ライブ日程、楽曲の試聴機能、ミュージックビデオ、お問い合わせフォーム など)」
解説
素晴らしい解答です!
重要なのは、いきなり「どんなデザインがいい?」といった見た目の話に入るのではなく、サイトの「目的」と「ターゲット(誰に)」、そして「主要なコンテンツ(何を)」を明確にすることです。
この3つの柱がしっかりしていれば、その後の設計で判断に迷ったときに、「目的を達成するためにはどちらが良いか?」「ターゲットに響くのはどちらか?」という明確な基準で意思決定ができます。
これが、成功するWebサイト設計の第一歩です。

この章のまとめ

これで「1章:なぜ設計が重要?AI時代の設計術」の解説を終わります。
設計がプロジェクトの成否を分ける理由と、そのプロセスにおけるAIの強力なサポート役としての可能性を理解いただけたと思います。
次の章からは、いよいよ実践です。
架空の要件定義書を題材に、AIと共にプロジェクトの核心を読み解いていきましょう。
WEBCOACH | キャリアチェンジまでの全てを学ぶマンツーマンWEBスクール
© 2020 by WEBCOACH