教材1 デザインAIの基本ツールとプロンプト実践
2章 代表的なAIツールの紹介
INDEX
目次

2章 代表的なAIツールの紹介

この章の目安学習時間:50分

この章で到達できるゴール:

  • 主要なAIツール(ChatGPT, Canva AI, Figma AI, Image FX)の具体的な特徴と得意分野を理解できる。
  • それぞれのツールが、どのようなデザイン作業で特に役立つかのイメージを掴むことができる。
  • 自身のデザインプロセスにおいて、どのツールを導入すれば作業が効率化できるかを判断できるようになる。

【2-1】イントロダクションとテキスト生成AI

目安の学習時間:10分

本章のゴールと学習の流れ

この章では、前章で学んだ「ツールの地図」を基に、現在デザイン業界で特に注目されている代表的なAIツールを一つひとつ見ていきます。
ここでは、各ツールの具体的な操作方法を覚えるのではなく、それぞれのツールの「個性」や「得意なこと」を知ることが目的です。

この章で各ツールの特徴を掴むことで、次の3章で学ぶ「ツールの使い分け」への理解が深まります。

テキスト生成AI:ChatGPT, Gemini

はじめに、デザインプロセス全体を支える最も汎用的なAI、テキスト生成AIについて解説します。
大規模言語モデル(LLM)
  • ChatGPTやGeminiなどのテキスト生成AIは、大規模言語モデル(Large Language Model)、略してLLMと呼ばれています。
  • 膨大なテキストデータを学習することで、人間のように自然な文章を生成したり、対話したりすることができます。
  • 特徴:
    • 自然な対話形式で、様々な質問に答えたり、指示を実行したりします。
  • 得意なこと:
    • 文章の作成、要約、翻訳
    • アイデアのブレインストーミング
    • デザインコンセプトやキャッチコピーの壁打ち相手
    • ユーザーペルソナやシナリオの作成
  • どんな時に使う?
    • デザイン制作の「思考」に関わるあらゆる場面で、優秀なアシスタントや相談相手として活躍します。
    • デザインの方向性を言語化したり、アイデアを整理したりする際に非常に強力です。

【2-2】デザインツール統合型AI:CanvaとFigma

目安の学習時間:20分

Canva AI:手軽さとスピードが魅力

次に、皆さんがWEBCOACHで学んだデザインツールに、AIが統合された例を見ていきましょう。
まずはCanvaです。
  • 特徴:
    • 豊富なテンプレートを誇るデザインツールCanvaに統合されたAI機能群「Magic Studio」が中心です。
  • 得意なこと:
    • キーワードからデザインテンプレートを自動生成する「Magic Design」
    • デザイン内で使う画像をプロンプトで簡単に生成する「Magic Media」
    • 画像内の一部を自然に編集・消去する「Magic Edit」「Magic Eraser」
  • どんな時に使う?
    • SNS投稿やバナーなど、テンプレートベースのデザインを高速で作成・量産したい時に最も真価を発揮します。
    • デザイン作業をCanva内でシームレスに完結できるのが強みです。
使用例

FigmaのAI機能:UIデザインフローに直結

Figmaもまた、機能を拡張する「プラグイン」を通じて、AIを積極的に活用できるツールです。
特にUIデザインのワークフローを効率化する機能が充実しています。
  • 特徴:
    • UIデザインツールFigma内で直接使える「サードパーティ製の豊富なプラグイン」として、多種多様なAI機能が提供されています。
    • 必要な機能を自分で選んで追加できるのが大きな特徴です。(※Figma本体の高度なAI機能は、主に有料プラン向けとなります)
  • 得意なこと:
    • 例えば「Content Reel」などの無料プラグインを使えば、リアルな名前や住所、プロフィール画像といったダミーデータをデザインに一括で流し込むことができ、より完成形に近いイメージでデザインを進めることができます。
    • また、テキストで指示を出すと、ボタンやカードといったUIパーツのデザイン案をAIが生成してくれるプラグインもあり、デザインの初期段階でアイデアを得るのに役立ちます(多くは回数制限付きです)。
    • その他にも、デザイン作業で発生する細かな作業(レイヤー名の整理など)を自動化してくれる、AIを活用したユーティリティ系のプラグインも多数存在します。
  • どんな時に使う?
    • UIデザインのワークフローを止めずに、特にデザインのディテールを詰める作業や、アイデア出しの初期段階で役立ちます。
    • 無料のプラグインを組み合わせることで、手作業を減らし、より本質的なデザインの検討に時間を割くことができます。
使用例
考えてみよう!
Canva AIとFigmaのAI機能、どちらも「デザインツール統合型」ですが、どのような目的の違いで使い分けるのが良いでしょうか?
解答例
  • Canva AI
    主にSNS投稿や広告バナーなど、単体で完結するグラフィックを「素早く」「見栄え良く」作りたい時に向いている。
  • FigmaのAI機能
    主にWebサイトやアプリなど、複数の画面で構成されるUIを「効率的に」「体系的に」設計していく過程で、作業を補助してほしい時に向いている。

【2-3】高品質画像生成AI:Image FX

目安の学習時間:10分

オリジナル画像をゼロから作る

最後に、オリジナリティと品質が求められる画像をゼロから作り出すAIツールを紹介します。
  • 特徴:
    • Googleの最新AIモデルを搭載し、非常に高品質でリアルな画像を生成できます。
    • プロンプトのアイデアを補助する「表現チップ」というユニークな機能があります。
  • 得意なこと:
    • 写真と見間違うほどリアルな画像の生成
    • アーティスティックで独創的なイラストの作成
    • 表現チップによる、思いがけないアイデアの発見
使用例
 (26249)

 (26250)

 (26251)

  • どんな時に使う?
    • WebサイトのキービジュアルやLPのメインビジュアルなど、デザインの「顔」となる、オリジナリティと品質が求められる一枚が欲しい時に最適です。
コラム:その他の注目画像生成AI

Image FX以外にも、高品質な画像を生成できるAIはたくさんあります。
後続の専門講座で詳しく学びますが、ここでは代表的なものを2つ紹介します。

  • Adobe Firefly:Adobe製品との連携が強力で、商用利用の安全性が高いのが特徴です。クライアントワークで安心して使いたい場合に第一候補となります。
  • Leonardo.Ai:フォトリアルなモデルやアニメ風のモデルなど、多様な学習済みモデルから選んで画像を生成できるのが特徴です。毎日無料で使えるクレジットも付与されます。

【2-4】2章 -章末課題- [最適なツール提案]

目安の学習時間:10分

問題

この章で学んだ4つの主要AIツール(ChatGPT, Canva AI, Figma AI, Image FX)について、以下のそれぞれのタスクに最も適していると考えるツールを1つ選び、その理由を説明してください。
  1. タスクA
    モバイルアプリの新しい画面デザインのアイデアを、ワイヤーフレームレベルで素早く複数パターン見てみたい。
  2. タスクB
    来週の自社ブログ記事で使う「リモートワーク」がテーマのアイキャッチ画像を、オリジナリティのあるイラストで作成したい。
  3. タスクC
    新しいサービスのLPに掲載する「お客様の声」のインタビュー記事(500字程度)を、事前に用意した箇条書きメモから作成したい。

解答解説

解答例:
  1. タスクAの最適ツール: FigmaのAI機能
    • 理由: UIデザインのワイヤーフレーム作成という、Figmaのワークフローに直結したタスクであるため。
    • Figma内で直接UI案を生成し、そのままデザイン作業に移行できる効率性が最も高い。
  2. タスクBの最適ツール: Image FX
    • 理由: 「オリジナリティのあるイラスト」という品質と独自性が求められるため。
    • 高品質な画像生成を得意とするImage FXであれば、ありきたりではないユニークなアイキャッチ画像を作成できる可能性が高い。
  3. タスクCの最適ツール: ChatGPT
    • 理由: 箇条書きメモから自然でまとまりのある文章を生成するという、テキスト生成AIが最も得意とするタスクであるため。
    • インタビュー記事としての体裁や、読者にとって読みやすい構成に整える能力に長けている。
これで「2章 代表的なAIツールの紹介」の解説を終わります。
次の章に進みましょう。
WEBCOACH | キャリアチェンジまでの全てを学ぶマンツーマンWEBスクール
© 2020 by WEBCOACH