INDEX
目次
3章 オリジナル制作課題
この章の目安学習時間:2時間
この章で到達できるゴール:
- 学んだAI素材作成ワークフローを応用し、オリジナルの要件に基づいたデザインアセット一式を制作できる。
- 自身のポートフォリオに掲載可能な、AIを活用した質の高い制作実績を作ることができる。
【3-1】イントロダクション:学んだワークフローを応用し、自分だけの作品を創る
目安の学習時間:10分
本章のゴールと進め方
この章は、本教材「素材作成編」の総仕上げです。
これまでに学んだ全ての知識とスキルを総動員し、オリジナルのデザイン課題に挑戦します。
2章の「追体験」で学んだワークフローを、今度は自分自身の力で実践することがこの章のゴールです。
課題の要件定義書を読み解き、AI活用の戦略を立て、素材を制作し、最終的なデザインカンプを完成させるまでの一連のプロセスを通じて、実践的なスキルを確固たるものにしていきましょう。
これまでに学んだ全ての知識とスキルを総動員し、オリジナルのデザイン課題に挑戦します。
2章の「追体験」で学んだワークフローを、今度は自分自身の力で実践することがこの章のゴールです。
課題の要件定義書を読み解き、AI活用の戦略を立て、素材を制作し、最終的なデザインカンプを完成させるまでの一連のプロセスを通じて、実践的なスキルを確固たるものにしていきましょう。
【3-2】課題説明:要件定義書の選択
目安の学習時間:20分
挑戦する課題を選ぶ
これから取り組むオリジナル制作課題として、3つの異なる要件定義書を用意しました。
自身の興味や、ポートフォリオに掲載したい作品の方向性に合わせて、いずれか1つを選択してください。
自身の興味や、ポートフォリオに掲載したい作品の方向性に合わせて、いずれか1つを選択してください。
- 課題A: IT系スタートアップの採用LP用デザインアセット一式制作
- 課題B: 地方都市の観光プロモーション用LPのデザインアセット一式制作
- 課題C: 新発売されるオーガニック食品のECサイト誘導用LPのデザインアセット一式制作
各課題の詳細は、以下の「見本」で定義される要件定義書(PDFを想定)をよく読んで確認してください。
【課題A】IT系スタートアップ 採用LP要件定義書
タイトル |
内容 |
---|---|
タイトル補足情報 |
|
制作物を通じて達成したい目的 |
|
ターゲットデモグラ情報 |
|
ペルソナ情報 |
◾️ライフスタイル・価値観
|
キャッチコピー・文言案と優先順位 |
|
マイクロコピー案 |
|
LPの構成要素(必須) |
|
色味 |
|
与えたい印象 |
|
使用する素材の要件 |
|
【課題B】地方都市観光プロモーションLP要件定義書
タイトル |
内容 |
---|---|
タイトル補足情報 |
|
制作物を通じて達成したい目的 |
|
ターゲットデモグラ情報 |
|
ペルソナ情報 |
◾️ライフスタイル・価値観
|
キャッチコピー・文言案と優先順位 |
|
マイクロコピー案 |
|
LPの構成要素(必須) |
|
色味 |
|
与えたい印象 |
|
使用する素材の要件 |
|
【課題C】オーガニック食品EC誘導LP要件定義書
タイトル |
内容 |
---|---|
タイトル補足情報 |
|
制作物を通じて達成したい目的 |
|
ターゲットデモグラ情報 |
|
ペルソナ情報 |
◾️ライフスタイル・価値観
|
キャッチコピー・文言案と優先順位 |
|
マイクロコピー案 |
|
LPの構成要素(必須) |
|
色味 |
|
与えたい印象 |
|
使用する素材の要件 |
|
【3-3】制作演習
目安の学習時間:1時間30分
AI素材作成ワークフローの実践
このパートは、主に自習形式での制作時間となります。
2章で学んだ「制作フロー追体験」を参考に、選択した課題の要件定義書に基づいて、自分自身のプロジェクトを進めてください。
2章で学んだ「制作フロー追体験」を参考に、選択した課題の要件定義書に基づいて、自分自身のプロジェクトを進めてください。
【3-4】3章 -章末課題- [オリジナル作品の提出]
目安の学習時間:30分
問題
【3-2】で選択した課題に基づき、制作した「デザインアセット一式を統合したFigmaデザインカンプ」を提出しましょう。
あわせて、どのような戦略で、どの工程でAIをどう活用したかを簡潔にまとめた「制作プロセス解説ドキュメント」も提出してください。
あわせて、どのような戦略で、どの工程でAIをどう活用したかを簡潔にまとめた「制作プロセス解説ドキュメント」も提出してください。
解答手順
- 選択した課題の要件定義書を熟読し、プロジェクトのゴールを完全に理解します。
- 2章で学んだワークフローに沿って、各デザインアセット(ビジュアル、テキスト)をAIを活用して制作します。
- 制作した全てのアセットをFigma上に配置し、要件定義書の指示に沿ってデザインカンプを完成させます。
- 自身の思考の軌跡や、AI活用の工夫点をまとめた、簡潔なプロセス解説ドキュメントを作成します。
- Figmaのデザインカンプの共有URLと、解説ドキュメントをセットで提出します。
これで「3章 オリジナル制作課題」の解説を終わります。
お疲れ様でした!
お疲れ様でした!