教材2 AIプロンプト活用!企画・台本自動生成
4章:AIで「刺さる構成」を作る - 動画台本生成の実践
INDEX
目次

4章:AIで「刺さる構成」を作る - 動画台本生成の実践

この章の目安学習時間:50分

この章で到達できるゴール:

  • 1章で学んだフレームワークをプロンプトに組み込み、論理的な動画構成案をAIに作らせることができる。
  • SNS広告、YouTube解説動画など、作りたい動画のジャンルに応じた台本をテンプレートを使って生成できる。
  • AIの出力を微調整し、より具体的なシーン描写やナレーション原稿を完成させられる。

【4-1】フレームワーク活用!動画構成案プロンプト

目安の学習時間:20分

AIDAをプロンプトに組み込む

1章で学んだマーケティングフレームワーク「AIDA」をプロンプトに組み込むことで、より戦略的な動画構成案をAIに作成させることができます。
指示の仕方は非常にシンプルです。プロンプトの「制約条件」の部分に、AIDAの法則に沿って構成案を作成してください」と一文加えるだけです。
さらに、「表形式で出力してください」と指示することで、各パートで何を伝えるべきかが視覚的に整理され、非常に分かりやすい構成案を得ることができます。

【実践】AIDAでサービスの魅力を伝える構成案を作る

3章で扱った「オンライン英会話サービス」をテーマに、実際にAIDAに基づいた構成案をAIに作らせてみましょう。
実践:AIDAフレームワークで構成案を作成する手順

3章で設計したペルソナとコンセプトを元に、AIDAフレームワークを活用して具体的な構成案をAIに作成させる手順を確認しましょう。

  1. 3章でペルソナとコンセプトを設計したChatGPTのチャットを続けます。
  2. 新しいプロンプトとして、「ありがとうございます。では、コンセプト案1『スキマ時間でキャリア直結の英語力を』を元に、Instagram広告用の15秒動画の構成案を作成してください。」と入力します。
  3. 続けて、「AIDAの法則に沿って、各パートの内容を表形式で出力してください。」という、フレームワークと出力形式の指定を加えて送信します。
  4. ChatGPTが、Attention, Interest, Desire, Actionの4つの項目で、具体的な構成案を表形式で生成するのを確認します。
  5. 生成された表の内容が、「注意を引く→興味を持たせる→欲求を喚起する→行動を促す」という論理的な流れになっているかを確認することが重要です。

【4-2】コピペで使える!ジャンル別・台本生成プロンプト

目安の学習時間:20分

構成案が決まったら、いよいよ具体的な台本作成です。
ここでは、様々な動画ジャンルですぐに使える、実践的なプロンプトテンプレートを紹介します。

【SNS広告編】15秒で心を掴むショート動画台本

視聴者が次々とスワイプしていくSNSでは、冒頭の3秒(フック)で心を掴めるかが全てです。
SNS広告用 台本生成プロンプト

#役割

あなたは、バイラルヒットするショート動画を数多く生み出してきたトップクリエイターです。


#目的とコンテキスト

(商品・サービス名)のInstagramリール広告(15秒)の台本を作成します。

コンセプトは「〇〇」で、ターゲットは△△です。


#制約条件と出力形式

  • AIDAの法則に基づいた構成にしてください。
  • 特に冒頭3秒のフックは、視聴者が思わず指を止めてしまうような、インパクトのある言葉にしてください。
  • テンポの速いシーン展開を想定し、ナレーションは簡潔にお願いします。
  • 以下の形式で、ナレーションとシーン描写をセットで出力してください。
    【タイトル案】:
    【ナレーション】:
    【シーン描写】:

【YouTube解説編】視聴者を飽きさせない5分尺の動画構成

ある程度の長さがある解説系の動画では、視聴者を飽きさせず、最後まで見てもらうための構成が重要になります。
ビジネスシーンでもよく使われるPREP法を応用するのが効果的です。
PREP法
  • Point(結論)、Reason(理由)、Example(具体例)、Point(結論を繰り返す)の頭文字を取った、説得力のある文章構成の型です。
YouTube解説動画用 台本生成プロンプト

#役割

あなたは、登録者数100万人の教育系YouTuberです。


#目的とコンテキスト

「〇〇」というテーマで、約5分間のYouTube解説動画の台本を作成します。ターゲットは△△です。


#制約条件と出力形式

  • PREP法に基づき、「導入(今回のテーマと結論)」「本編(理由と具体例)」「まとめ(結論の繰り返しと次のアクション)」の3部構成で作成してください。
  • 専門用語は避け、中学生にも分かるような平易な言葉で説明してください。
  • 視聴者が飽きないように、1分に1回は興味を引くような豆知識や問いかけを入れてください。

「絵が浮かぶ」台本にする追加指示

AIが生成した台本に、「このナレーションに合わせて、どのような映像が考えられるか、シーン描写を具体的に記述してください」と追加で指示するだけで、台本のクオリティは格段に上がります。
AIは映像のアイデア(ト書き)や、効果音のアイデアまで提案してくれ、動画の完成イメージをより鮮明にすることができます。

【4-3】練習問題:ガジェット紹介動画の台本を作ろう

問題

「最新のノイズキャンセリング機能付きワイヤレスイヤホン」を紹介する、1分程度のYouTubeショート動画の台本を作成します。
このセクションで学んだプロンプトを参考に、以下の要素を含んだ台本をChatGPTに生成させてください。
  • 構成:PREP法を意識した構成
  • 表現:どのような映像にするかの「シーン描写」を含む

解答

この課題では、これまでに学んだ複数の要素(役割、目的、コンテキスト、制約、形式)を組み合わせた、応用的なプロンプトを作成する力が試されます。
#役割
あなたはガジェット紹介で人気のYoutuberです。

#目的とコンテキスト
「最新のノイズキャンセリング機能付きワイヤレスイヤホン」を紹介する、
1分程度のYouTubeショート動画の台本を作成します。ターゲットは通学・通勤中に音楽や勉強をする20代の男女です。

#制約条件と出力形式
- PREP法を意識した構成にしてください。
- 1分程度(約300字)のナレーションにしてください。
- 以下の形式で、ナレーションとシーン描写をセットで出力してください。

【タイトル】雑音よ、さらば。世界が変わるイヤホン体験。

【台本】
---
- ナレーション:「(ここにナレーション)」
- シーン描写:「(ここにシーン描写)」
---
プロンプト例
【タイトル】雑音よ、さらば。世界が変わるイヤホン体験。

【台本】
ナレーション:
「通勤・通学中、騒がしい電車の中で集中したい…
そんなあなたに、最新のノイズキャンセリング付きワイヤレスイヤホンが登場!
ポイントは“没入感”。雑音をシャットアウトし、まるで静かな図書館にいるかのような音の世界へ。
音楽はもちろん、語学学習や読書にもぴったり。しかも、長時間バッテリーと軽量設計で、装着感も抜群。
今の音環境に満足していないなら、これは一度試す価値アリです。」

シーン描写:
「満員電車でうるさい周囲にイライラする男女 → イヤホンを装着すると一気に静寂 → 
音楽や英語の音声がクリアに響く → リラックスした表情で移動時間を過ごす 
→ イヤホンのスタイリッシュな外観と充電ケースを映す」
解答例
評価のポイント:
生成された台本が、以下の点を満たしているか確認しましょう。
  • 結論(Point)が最初に述べられていますか?
  • なぜそのイヤホンが素晴らしいのかの理由(Reason)が分かりやすいですか?
  • 具体的な使用シーン(Example)がイメージできますか?
  • シーン描写とナレーションがマッチしていますか?
もし意図した通りの出力でなかった場合は、プロンプトのどこに改善の余地があるか、あるいはどのような追加指示を出せば良いか、コーチと共に考えてみましょう。

これで「4章:AIで「刺さる構成」を作る - 動画台本生成の実践」の解説を終わります。次の章に進みましょう。
WEBCOACH | キャリアチェンジまでの全てを学ぶマンツーマンWEBスクール
© 2020 by WEBCOACH