INDEX
目次
3章:AIでターゲットを深く知る - ペルソナ・コンセプト設計
この章の目安学習時間:50分
この章で到達できるゴール:
- 漠然としたターゲット情報から、AIを使って具体的なペルソナ(人物像)を設定できるようになる。
- 設定したペルソナに響く動画の「切り口」や「コンセプト」を、AIとのブレインストーミングで複数案出せるようになる。
【3-1】AIによるペルソナ設定ワークショップ
目安の学習時間:20分
なぜペルソナが重要なのか?
動画制作におけるペルソナとは、サービスや商品の典型的なユーザー像を、具体的な一人の人物かのように詳細に設定したものです。
ペルソナを設定することで、「誰に」メッセージを届けるのかが明確になります。
企画の方向性がブレなくなる「北極星」のような役割を果たし、チーム内やクライアントとの共通認識を作る上でも非常に重要です。
企画の方向性がブレなくなる「北極星」のような役割を果たし、チーム内やクライアントとの共通認識を作る上でも非常に重要です。
ペルソナ設定プロンプト
ChatGPTを使えば、これまで時間をかけて行っていたペルソナ設定を、瞬時に行うことができます。
以下は、そのためのプロンプトテンプレートです。
以下は、そのためのプロンプトテンプレートです。
【実践】架空のオンライン英会話サービスのペルソナを作ろう
それでは、実際にプロンプトを使ってペルソナを生成してみましょう。
今回は「社会人向けのビジネス英語に特化したオンライン英会話サービス」というテーマで、ペルソナを作成します。
今回は「社会人向けのビジネス英語に特化したオンライン英会話サービス」というテーマで、ペルソナを作成します。
【3-2】AIと見つける!動画コンセプトのブレインストーミング
目安の学習時間:20分
ペルソナという「誰に」が明確になったら、次は「何を伝えるか」という動画のコンセプト(切り口)を考えます。
この工程も、AIとのブレインストーミングで効率的に進めることができます。
この工程も、AIとのブレインストーミングで効率的に進めることができます。
ペルソナの「インサイト」を深掘りする
まずは、先ほど作成したペルソナが、心の奥底で何を求めているのか(インサイト)をAIに分析させます。
前のチャットに続けて、以下のようなプロンプトで深掘りしてみましょう。
「ありがとうございます。では、このペルソナが、このサービスを使いたくなるのは、どのようなインサイトが考えられますか?3つ挙げてください。」
「ありがとうございます。では、このペルソナが、このサービスを使いたくなるのは、どのようなインサイトが考えられますか?3つ挙げてください。」
コンセプト立案プロンプト
ペルソナのインサイトが分かれば、コンセプトは格段に考えやすくなります。
ペルソナ情報とインサイトを元に、具体的な動画コンセプトを提案させるプロンプトがこちらです。
ペルソナ情報とインサイトを元に、具体的な動画コンセプトを提案させるプロンプトがこちらです。
【実践】ペルソナに響くコンセプトを3つ考えよう
前のパートで作成したオンライン英会話サービスのペルソナを元に、実際にコンセプトを3つ生成してみましょう。
どのコンセプトが最もターゲットに響きそうか、また、その理由は何かを考えることが重要です。
最終的にどのコンセプトを選ぶかは、人間のクリエイターが判断すべき領域です。
AIは選択肢を提示するパートナーであり、最終決定権は常に作り手側にあります。
どのコンセプトが最もターゲットに響きそうか、また、その理由は何かを考えることが重要です。
最終的にどのコンセプトを選ぶかは、人間のクリエイターが判断すべき領域です。
AIは選択肢を提示するパートナーであり、最終決定権は常に作り手側にあります。
【3-3】3章 -章末課題- [あなたの街のカフェをプロデュース!]
問題
架空のクライアントワークとして、近所にある(と仮定した)「こだわり豆の小さなコーヒーショップ」のプロモーション動画の企画に挑戦します。
この章で学んだことを活かして、以下のSTEPを実行してください。
STEP1:このコーヒーショップに来てほしいお客さんの「ペルソナ」をChatGPTに設定させてください。
STEP2:STEP1で設定したペルソナに響くような、Instagramリール動画(15秒)の「コンセプト」を3つ、ChatGPTに提案させてください。
この章で学んだことを活かして、以下のSTEPを実行してください。
STEP1:このコーヒーショップに来てほしいお客さんの「ペルソナ」をChatGPTに設定させてください。
STEP2:STEP1で設定したペルソナに響くような、Instagramリール動画(15秒)の「コンセプト」を3つ、ChatGPTに提案させてください。
解答手順
ペルソナ ■ 名前・年齢・性別 名前:佐藤 美咲(さとう みさき) 年齢:33歳 性別:女性 ■ 職業・ライフスタイル 職業:編集プロダクション勤務のフリーランスエディター ライフスタイル:自宅とカフェを行き来しながら仕事をするノマド的な働き方。 都心から電車で30分ほどの落ち着いた住宅街に暮らしている。 平日は朝からノートPCを広げ、カフェやコワーキングスペースで仕事。 週末は読書やギャラリー巡りを楽しむ。 SNS(特にInstagram)でお気に入りのカフェや本、雑貨を発信。 大量消費やチェーン系よりも、「本当にいいもの」「ストーリーのあるもの」にお金を使う傾向。 ■ コーヒーに対する価値観 コーヒーは「仕事のスイッチを入れる儀式」であり、「一人時間の癒し」でもある。 味に敏感で、酸味や香りに違いがあることも楽しめるタイプ。 スペシャルティコーヒーの個性や産地の背景などにも関心を持っている。 ハンドドリップで丁寧に淹れられる様子を見るのも好き。 自宅でもハンドドリップで淹れるが、お店のプロの技術には一目置いている。 ■ このお店を知ったら魅力に感じるポイント 「一杯ずつ丁寧に淹れる」=誠実な姿勢とクラフトマンシップを感じる。 スペシャルティコーヒー豆の豊かな香りと味の違いを楽しめる点。 SNS映えするような、ナチュラルで洗練された内装や雰囲気(もしあるなら)。 店主が丁寧に説明してくれる「豆の背景」や「焙煎のこだわり」に共感。 忙しい日常から少し離れて、自分に戻れる「静かな時間と空間」がそこにある。 地元にこんなに質の高いお店があることへの喜び。人に教えたくなる。 3つのコンセプト 🎥 コンセプト①:「静寂を淹れる時間」 タイトル: “1杯の音” ■ 切り口:音と所作で魅せるハンドドリップの美学 背景音は周囲の雑音を消し、**「ドリップの音」「豆を挽く音」「お湯が注がれる音」**だけを拾う ASMR風の演出。 バリスタの手元だけを切り取った静かな美しい所作。 ナレーションや音楽は一切なし。ラストに白背景にお店のロゴと「静けさを、どうぞ。」という文字。 ■ ペルソナへの訴求点: 忙しい日常の中で「一瞬立ち止まりたくなる映像」。 美意識が刺激され、心が整う。 他のカフェと違う“静寂”の価値が直感的に伝わる。 🎥 コンセプト②:「豆の旅を、カップに注ぐ」 タイトル: “農園から、あなたの一杯へ” ■ 切り口:コーヒー豆のストーリーを15秒に凝縮 冒頭は、現地農園の写真や動画素材(インスタ用素材でもOK)で 「陽に照らされるコーヒーチェリー」などを映す。 次に焙煎シーン、そして店内でハンドドリップされていく様子をテンポよく編集。 テロップ:「エチオピアの高地から、あなたのカップへ。」 ■ ペルソナへの訴求点: 豆の背景やストーリーを大切にする価値観に響く。 一杯の中に「手間」と「人」が詰まっていると知ることで、より深い体験になる。 投稿として保存・シェアされやすい内容。 🎥 コンセプト③:「この街に、こんな時間があったなんて」 タイトル: “10分だけ、私に還る” ■ 切り口:女性の日常に溶け込む「心の余白」を描写 冒頭は、カフェでPC作業中の女性(ペルソナ像)。ふと手を止めて窓の外を見つめる。 ハンドドリップの様子 → その香りにふっと表情がゆるむ。 テロップ:「ほんの10分、深呼吸できる場所。あなたの街に。」 ■ ペルソナへの訴求点: 忙しい中でも、自分の時間を大切にしたいという気持ちに直撃。 「がんばりすぎてる女性」への共感と癒しの提供。 映像に自分を重ね、来店動機につながる。
解答例
これで「3章:AIでターゲットを深く知る - ペルソナ・コンセプト設計」の解説を終わります。
次の章に進みましょう。
次の章に進みましょう。