INDEX
目次
2章 【実践】AIライティング実績の効果的な見せ方を学ぼう
この章の目安学習時間:40分
この章で到達できるゴール:
- STEP3で作成したSEO記事やLP文章を、自身のポートフォリオサイトに最適な形式で掲載できる
- 制作物の種類(公開記事/ドキュメント)に応じた、効果的な見せ方を実践できる
【2-1】ケーススタディ1:SEO記事の見せ方
目安の学習時間:10分
WordPress等で公開済みの記事の場合
専門コースで作成したSEO記事のように、Web上に公開されている作品は、その実績を効果的に見せることが重要です。
ポートフォリオサイトの実績ページには、ただリンクを貼るだけでなく、**記事カード形式**で視覚的にアピールしましょう。
ポートフォリオサイトの実績ページには、ただリンクを貼るだけでなく、**記事カード形式**で視覚的にアピールしましょう。
ポイントは、完成した記事そのものへのリンクと、その制作の裏側を見せる「プロセス解説ページ」へのリンクをセットで用意することです。
【2-2】ケーススタディ2:LP・セールス文章の見せ方
目安の学習時間:10分
公開URLがないドキュメントの場合
LPのライティングやセールスレターのように、文章のみを納品し、公開URLがない作品もあります。
その場合は、Googleドキュメントなどを活用して見せる工夫が必要です。
その場合は、Googleドキュメントなどを活用して見せる工夫が必要です。
-
方法1:Googleドキュメントの「Webに公開」機能を使う
- Googleドキュメントの「ファイル」メニューから「共有」→「Webに公開」を選択すると、誰でも閲覧できるURLが発行されます。
- このURLを実績ページのリンク先として設定します。
-
方法2:文章を画像化して掲載する
- LPの文章全体を縦長のスクリーンショットなどで画像化し、実績ページにその画像を掲載する方法です。
- 視覚的に全体像を伝えやすいメリットがあります。
どちらの方法でも、SEO記事と同様に「タイトル」「担当範囲」そして最も重要な「プロセス解説ページへのリンク」を忘れずに記載しましょう。
【2-3】2章 -章末課題- [作品をサイトに掲載しよう]
問題
- STEP3で作成した作品(SEO記事 or LP文章 or 商品ページ&広告文セット)を、自身のポートフォリオサイトの実績ページに追加してください。
- 本章で学んだケーススタディを参考に、最適な形式で掲載してください。
- 提出物:
作品を掲載した、ポートフォリオサイトのURL
解答手順
1.自身のポートフォリオサイトの編集画面を開きます。(WIX, STUDIO, WordPressなど)
2.実績(Works, Portfolioなど)ページに、新しいセクションまたはアイテムを追加します。
3.STEP3で作成した作品の情報を、本章で学んだ形式(記事カードや画像など)で配置します。(この時点では、まだ「プロセス解説ページ」へのリンクはダミーで構いません)
4.サイトを更新・公開し、ページのURLを提出します。
これで「2章 【実践】AIライティング実績の効果的な見せ方を学ぼう」の解説を終わります。
次の章に進みましょう。
次の章に進みましょう。