4 制作物をポートフォリオサイトへ魅力的に掲載しよう
3章 【スキル証明の核】思考プロセスを可視化する「解説ページ」の作り方
INDEX
目次

3章 【スキル証明の核】思考プロセスを可視化する「解説ページ」の作り方

この章の目安の学習時間:60分

この章で到達できるゴール:

  • 提供されるテンプレートを使い、AI活用スキルと課題解決能力を証明する「プロセス解説ページ」を作成できる
  • AIへの指示の工夫点や、編集プロセスを言語化し、客観的に説明できるようになる

【3-1】なぜ「解説」が市場価値を高めるのか

目安の学習時間:10分

「HOW」と「WHY」を語る

この教材で最も重要なパートです。なぜ、わざわざ解説ページを作るのでしょうか。
それは、クライアントが本当に知りたいのは、完成品(WHAT)そのもの以上に、「どのように(HOW)」「なぜ(WHY)」その制作物が生まれたのか、という背景にある思考プロセスだからです。
  • HOW: どのような手順で、AIをどう活用し、どんな工夫をしたのか。
  • WHY: なぜそのターゲット設定なのか、なぜその構成なのか、なぜその表現なのか。
これらを語ることで、単に言われたことをこなす「作業者」から、クライアントの課題を共に解決する「戦略パートナーへと、自身のポジションを引き上げることができるのです。

【3-2】【テンプレート付】AIスキルが伝わる解説ページの構成要素

目安の学習時間:20分

解説ページ作成テンプレート

ここでは、コピーして自身のポートフォリオサイトに貼り付けて使える、解説ページのテンプレートを提供します。
この型に沿って記述するだけで、AI活用スキルと課題解決能力が伝わる解説が完成します。
プロセス解説ページ作成テンプレート
  1. 課題の概要と目標設定
    • 例:「クライアントが抱える『〇〇』という課題に対し、この記事を通じて『△△』という状態にすることを目標としました。」
  2. コンセプト設計
    • 例:「AIを用いてペルソナ分析を行った結果、ターゲットは『□□』という深い悩みを抱えていると判明。そこで、コンセプトを『××』と設定しました。」
  3. AIへの指示(プロンプト)の工夫点
    • 例:「構成案作成時、AIに競合サイトのURLを渡し、網羅的な案を生成させた上で、『初心者向けの視点を加えて』という指示を追加し、独自性を確保しました。」
      ※プロンプト全文を載せる必要はなく、要点や工夫した点を書けばOKです。
  4. AI生成物から完成までの編集・リライトプロセス
    • 例:「AIが生成した客観的な文章に対し、自身の『〇〇という体験談』を盛り込むことで、記事の信頼性と共感性を高めました。」
  5. 成果と自己評価
    • 例:「このプロセスを経ることで、制作時間を従来より30%削減しつつ、読者の課題解決に深く貢献する記事を制作できました。」

【3-3】3章 -章末課題- [作品の解説ページを作ろう]

問題

  • 2章で掲載した自身の作品について、本章で提供したテンプレートを使い、「プロセス解説ページ」を作成してください。
  • 提出物:
    作成した解説ページのURL

解答手順

  1. ポートフォリオサイトの編集画面で、新規ページを作成する。ページのタイトルを「(作品名)- 制作プロセス」などと設定する。
  2. 3-2で提供したテンプレートのテキストをコピーし、新規ページに貼り付ける。
  3. 項目1「課題の概要と目標設定」から、専門コースの課題内容を思い出しながら、自身の言葉で文章を埋めていく様子を見せる。
  4. 特に項目3「プロンプトの工夫点」と項目4「編集プロセス」について、「どんなことを考えてAIに指示したか」「AIの文章にどんな価値を加えたか」を具体的に言語化していく思考プロセスを、ナレーションで詳しく解説する。
  5. すべての項目を埋め、ページを公開する。
  6. 最後に、2章で作成した実績カードの「制作プロセスを見る」ボタンに、今作成したページのURLをリンクさせる。
コーチにフィードバックを貰おう!
  • 完成した課題は、コーチに提出してフィードバックをもらいましょう!
  • 思いもよらない新しいアイデアや、別の切り口のヒントがもらえることもあります。
【ポイント】
  • 完成した解説ページをコーチに見せ、「採用担当者の視点で、この解説ページから私のどんな強みが伝わりますか?より強みをアピールするために改善すべき点を教えてください」と具体的に質問してみましょう。
これで「3章【スキル証明の核】思考プロセスを可視化する「解説ページ」の作り方」の解説を終わります。
次の章に進みましょう。
WEBCOACH | キャリアチェンジまでの全てを学ぶマンツーマンWEBスクール
© 2020 by WEBCOACH