体験-テキスト生成AIワールド
1章 【準備編】テキスト生成AI体験の第一歩~ChatGPTのセットアップ~
INDEX
目次

1章 【準備編】テキスト生成AI体験の第一歩~ChatGPTのセットアップ~

この章では、いよいよテキスト生成AI「ChatGPT」を実際に使い始めるための準備を行います。アカウントの作成から基本的な操作方法まで、一つひとつ丁寧に解説しますので、初めての方でも安心して取り組めます。また、WEBCOACH受講生の皆さんには、スクール独自のAI「WEBCOACH先生」についてもご紹介します。

この章の目安学習時間:35分

この章で到達できるゴール

  • ChatGPTのアカウント作成手順を理解し、実際にログインして初期設定ができるようになる
  • ChatGPTの基本的な画面構成と操作方法を理解できる
  • (WEBCOACH受講生向け)WEBCOACH先生の特徴と、ChatGPTで学ぶスキルがWEBCOACH先生にも応用できることを理解する

【1-1】今回メインで体験するAI「ChatGPT」とは?

目安の学習時間:5分

世界中で使われている対話型AI

この教材で主に体験するのは、「ChatGPT(チャットジーピーティー)」というテキスト生成AIです。

ChatGPTは、アメリカのOpenAI社によって開発された、人間と自然な会話ができるAIです。質問応答はもちろん、文章の作成、要約、翻訳、アイデア出しなど、非常に幅広いタスクを得意としています。

なぜこの教材でChatGPTを体験するのでしょうか?
  • 利用者数が非常に多く、情報も豊富:世界中で多くの人が利用しているため、使い方に関する情報や活用事例がたくさん見つかります。
  • 無料プランでも高機能:一部制限はありますが、無料プランでもChatGPTの基本的な機能を十分に体験できます。
これらの理由から、ChatGPTはテキスト生成AIの入門として最適なツールの一つと言えます。
 (23557)

【1-2】迷わずできる!ChatGPTアカウント作成とログイン

目安の学習時間:15分

アカウント作成に必要なもの

ChatGPTを利用するためには、まずアカウントを作成する必要があります。作成にあたって、以下のものが必要になりますので、事前に準備しておきましょう。
  • メールアドレス:アカウント登録に使用します。
  • 電話番号:本人確認のためのSMS認証で使用します。
つまずきポイント:海外サービスへの登録に不安を感じる方へ
  • ChatGPTは世界的に有名なOpenAI社が提供するサービスであり、多くの人が安全に利用しています。
  • 本教材の手順に従って進めれば、問題なく登録できますのでご安心ください。

ステップ解説:ChatGPTアカウント作成手順

それでは、実際にChatGPTのアカウントを作成していきましょう。以下の手順に従って進めてください。
手順

1. ChatGPT公式サイトへアクセス:
WebブラウザでChatGPTの公式サイト(https://openai.com/chatgpt/)にアクセスし、「Sign up」や「登録する」といったボタンをクリックします。
 (23567)

2.メールアドレスの登録:
アカウント作成画面が表示されたら、利用するメールアドレスを入力し、「Continue」ボタンをクリックします。GoogleアカウントやMicrosoftアカウント、Apple IDで登録することも可能です。
 (23570)

3.パスワードの設定:
任意のパスワードを入力し、「Continue」ボタンをクリックします。パスワードは忘れないようにメモしておきましょう。
 (23572)

4.メール認証:
登録したメールアドレス宛に、OpenAIから確認メールが送信されます。メールソフトやWebメールを開き、OpenAIからのメール本文にある「Verify email address」ボタンまたは認証リンクをクリックします。
 (23574)

5.名前と誕生日の入力:
認証が完了すると、名前(First name:名, Last name:姓)と誕生日(Birthday)を入力する画面が表示されます。入力後、「Continue」ボタンをクリックします。
 (23576)

6.登録完了:
認証コードが正しく入力されると、アカウント作成は完了です。ChatGPTの利用に関する簡単な説明が表示される場合がありますので、確認して進みましょう。
 (23578)

初回ログインと基本画面

アカウント作成が完了したら、いよいよChatGPTにログインしてみましょう。

ログイン方法

1. ChatGPTの公式サイト(https://chat.openai.com/)にアクセスします。
2. 「Log in」ボタンをクリックします。
3. 登録したメールアドレスとパスワードを入力してログインします。

ログインすると、ChatGPTのメイン画面が表示されます。
 (23581)

ChatGPTの基本画面の主な構成(上図参照)

1. チャット入力欄:画面下部にあるテキストエリアです。ここにAIへのお願い(プロンプト)を入力します。
2. 送信ボタン:入力欄の右側にある矢印アイコンのボタンです。プロンプトを入力した後、このボタンを押すとAIに送信されます。Enterキーでも送信できます。
3. 会話履歴:画面左側のサイドバーには、過去のチャットのタイトルが一覧で表示されます。クリックすると過去の会話を再開できます。「New chat」ボタンで新しい会話を開始できます。
4. モデル選択(表示されている場合):利用するAIモデルを選択できる場合があります。無料版では主に「GPT-4o mini」と回数・時間制限付きで上位モデルの「GPT-4o」が選択できます。
※2025年6月時点
注意:UIはアップデートされる可能性があります
  • ChatGPTの画面デザインや機能配置(UI:ユーザーインターフェース)は、サービス改善のために予告なく変更されることがあります。
  • 基本的な操作方法は変わりませんが、ボタンの位置などが若干異なる場合があることをご了承ください。

【1-3】コラム:WEBCOACH受講生への強力なサポーター「WEBCOACH先生」について

目安の学習時間:5分

このパートはWEBCOACH受講生向けの特別コンテンツです
  • WEBCOACHをご利用でない方は、読み飛ばして次の【1-4】に進んでいただいて問題ありません。

(WEBCOACH受講生向け)WEBCOACH先生とは?

WEBCOACH受講生の皆さん、学習お疲れ様です!
この教材でChatGPTの使い方を学ぶことは、実はもう一つ、皆さんの学習を強力にサポートするツールの活用にも繋がります。それが、WEBCOACH独自の高性能AIアシスタント「WEBCOACH先生」です。

「WEBCOACH先生」は、ChatGPTと同じ最新のGPTモデルを搭載しています。そのため、この教材を通じてChatGPTで学ぶAIとの対話方法や操作感は、「WEBCOACH先生」にもそのまま応用可能です。

WEBCOACH先生の3つの特徴

「WEBCOACH先生」には、皆さんの学習を加速させるための、主に3つの大きな特徴があります。
 (23591)

1. 特徴①:たった1分で回答が返ってくる!
学習中に「これってどういう意味だっけ?」「このエラーの原因は何だろう?」と疑問が生じた際、WEBCOACH先生に質問すれば、平均1分という速さで回答を得られます。疑問をすぐに解決できるので、学習がスムーズに進みます。
2. 特徴②:ChatGPTの最新モデルを常に利用可能!
WEBCOACH先生は、ChatGPTの最新AIモデルをいつでも利用できるように設計されています。個人でChatGPTの有料プランに登録しなくても、常に最先端のAI技術に触れることができます。もちろん、アカウント作成も不要です。
3. 特徴③:WEBの質問に特化した、高精度な回答!
WEBCOACH先生は、特にWebデザイン、プログラミング、マーケティングといったWEB関連分野の質問に対して、高い精度で回答できるように調整されています。専門的な学習内容に関する疑問も、的確なサポートが期待できます。

今後の学習での活用案内

この教材でChatGPTの基本的な操作に慣れた後は、ぜひ今後の学習の中で「WEBCOACH先生」を積極的に活用してみてください。

例えば…
  • プログラミング学習でエラーが出て解決方法がわからない時
  • Webデザインの専門用語の意味をすぐに知りたい時
  • マーケティング施策のアイデアについて壁打ちしたい時
  •  
  • 自分の考えにフィードバックを貰いたい時
など、様々な場面で「WEBCOACH先生」はあなたの強力な味方になります。
「まずはWEBCOACH先生に聞いてみよう!」という習慣を身につけることで、学習効率は格段に向上するでしょう。

考えてみよう! (WEBCOACH先生について)

WEBCOACH先生の3つの特徴(1分回答、最新GPT、Web特化)のうち、今のあなたが一番「使ってみたい!」と思う特徴はどれですか?また、それはどんな場面で役立ちそうですか?
解答例

1分回答」:プログラミング学習でエラーが出た時に、すぐに原因や解決策のヒントをもらえそうだから。待ち時間がないのは嬉しい!
最新GPTモデル」:常に新しい情報や機能に触れられるので、AIの進化を体感できそう。最新のWeb技術に関する質問にも強そうだから。
Web特化」:Webデザインの専門用語や、特定のツールの使い方について質問した時に、一般的なAIよりも的確で実践的な答えが返ってきそうだから。

【1-4】ChatGPTとの最初のコンタクト

目安の学習時間:5分

【演習】ChatGPTにログインして、最初の挨拶をしてみよう

アカウント作成と基本画面の確認が終わったら、いよいよChatGPTに最初のメッセージを送ってみましょう。
ここでは、簡単な挨拶と、ChatGPTができることについて尋ねてみます。

操作手順

1. ChatGPTにログインします。
2. 画面下部のチャット入力欄に、以下のような「お願い」を入力します。
(もちろん、内容は自由に変えてもOKです!)
   
お願いの例:
「こんにちは!今日からあなた(ChatGPT)の使い方を学びます。[あなたの名前やニックネーム]です。あなたはどんなことができますか?私でも簡単に試せそうなことを3つ教えてください。」
   
3. 入力欄の右にある送信ボタン(紙飛行機アイコン)をクリックするか、Enterキーを押します。
ChatGPTからの返信例(イメージ):
「こんにちは、[あなたの名前]さん!お会いできて嬉しいです。ChatGPTの学びの旅へようこそ!
私にできることはたくさんありますが、簡単に試せることとしては、例えば以下のようなものがあります。

1. 簡単な質問に答えること:例えば、「日本の首都はどこですか?」や「明日の天気は?」など、一般的な知識に関する質問に答えられます。
2. 短い文章を作ること:例えば、「お礼のメールの書き出しを考えて」や「面白いジョークを一つ教えて」といったリクエストに応えられます。
3. アイデア出しのお手伝い:例えば、「週末の過ごし方のアイデアを3つ教えて」や「新しい趣味の候補をいくつか挙げて」といった相談に乗ることができます。

これらはほんの一例です。何か試してみたいことがあれば、お気軽にお声がけくださいね!」

どうでしたか?AIと自然な会話が成立することを確認できたでしょうか。
このように、ChatGPTはまるで人間とチャットするように、気軽に対話を始めることができます。

【1-5】1章-章末課題- AI活用初めの一歩宣言!

目安の学習時間:5分

問題

問題
あなたは今、ChatGPTというテキスト生成AIの基本的な使い方を知りました。
これからの学習や日常生活で、ChatGPTを使って「こんなことをしてみたい」「こんな風に役立てたい」というあなたの「AI活用初めの一歩宣言」を3つ考えてみましょう。
    WEBCOACH先生にフィードバックを貰おう!    
  • 完成した課題は、試しにWEBCOACH先生を活用してフィードバックをもらいましょう!
  • 思いもよらない新しいアイデアや、別の切り口のヒントがもらえることもあります。
【ポイント】        
  • あなたが考えた宣言を提示し、より具体的で面白い活用法にするための改善案を提案してもらいましょう。
  • あなたの興味や悩みを伝えた上で、他にどんなユニークな活用法がありそうかアイデアを出してもらいましょう。
  • その宣言を実現するために、明日から具体的にどのような行動をすれば良いか相談してみましょう。
   

解答

(この問題は自由記述のため、明確な解答はありません)

解答の方向性の例:

1. 宣言1: 毎朝、ChatGPTに「今日の私におすすめのポジティブな一言」を教えてもらう。
2. 宣言2: 趣味のブログを書くときに、記事の構成案やタイトル案をChatGPTに相談してみる。
3. 宣言3: 英語のニュース記事を読むのが大変な時、ChatGPTに「この記事の要点を3つ教えて」とお願いしてみる。

解説:

素晴らしい宣言ですね!このように、AIを身近な存在として捉え、積極的に関わろうとする姿勢が、AIを使いこなすための最も重要な心構えです。
「こんなことできるかな?」と思ったら、まずはChatGPTに話しかけてみましょう。その小さな一歩が、あなたの可能性を大きく広げてくれるはずです。

これで「1章 【準備編】テキスト生成AI体験の第一歩~ChatGPTのセットアップ~」の解説を終わります。
次の章に進みましょう。
WEBCOACH | キャリアチェンジまでの全てを学ぶマンツーマンWEBスクール
© 2020 by WEBCOACH