動画編集
CapCut|8章 スキルチェックと実践課題
INDEX
目次
この章ではスキルチェックと課題を行うことで、より実践的に使えるスキルを確実に習得できるようになることを目標とします。

【8-1】スキルチェックと模写課題

これまで学んだ内容を活用し、編集技術を確認する実践的な課題です。

具体的な指示に従って動画を作成し、基本操作を繰り返し練習しましょう。
キーポイント
  • 具体的な指示に従って、決められたテーマの短い動画を編集します。
  • カット、クリップ整理、音声追加、エフェクトの挿入など、基礎的な操作を活用します。

【8-2】スキルチェックリスト

スキルチェック

次のチェックリストを使って自分の編集スキルを再チェックしましょう。

・ 全てのチェックリストをクリアできたら模写課題に移ります。
・ 動画の各要素(カット、音声、テキスト、エフェクトなど)を使いこなせているかどうかを評価します。

基本操作

1. プロジェクトの設定
  • 新規プロジェクトを作成できる
  • 編集画面のインタフェースを一通り理解した
2. メディアのインポート
  • 映像、音声、画像ファイルをインポートできる

編集テクニック

1. カット編集
  • クリップをカット・分割できる
  • クリップをトリミングできる(インポイント、アウトポイントの設定)
  • 不要部分を削除できる
2. タイムライン操作
  • クリップの配置・移動・細かい調整ができる
  • クリップをグループ化できる
3. トランジション
  • トランジションエフェクトを適用できる
  • トランジションの長さ、開始・終了ポイントを調整できる
4. タイトルとテキスト
  • テキストツールを使ってタイトルやキャプションを作成できる
  • タイトルの配置、フォント、サイズ、色を調整できる
  • テキストアニメーションを適用できる
5. フィルター・エフェクト
  • 基本のフィルター・エフェクトを適用できる
  • フィルター・エフェクトを調整できる
6. アニメーション
  • 基本のアニメーションを適用できる
  • アニメーションを調整できる

カラーグレーディング

1. カラーコレクション
  • 明るさ、コントラスト、彩度を調整してカラーコレクションできる
  • ホワイトバランスを調整できる

    オーディオ編集

    1. 音声のインポートと編集
    • 音声クリップをインポートできる
    • 音声クリップをカット、トリミングできる
    • 複数の音楽を組み合わせられる
    2. 音量調整
    • 音量(フェードイン・フェードアウト)を調整できる
    • オーディオエフェクトを適用できる(ノイズ除去)
    3. 効果音の追加
    • 効果音をインポートできる
    • 効果音をタイムライン上に配置できる
    • 効果音の長さをカットまたはトリミングできる

    書き出し

    1. エクスポート
    • 解像度とフレームレートの選択ができる
    • ファイルサイズの最適化ができる(ビットレート・コーデック)
    • 最適なエクスポート設定を選択できる(フォーマット)
    • 動画ファイルをエクスポートできる
    • SNSへのシェアができる

    【8-3】模写課題

    提供された素材とCapCutを使ってサンプル動画と同じ動画を作成します。

    上記のチェックリストを意識しながら、特定のトランジションやエフェクトを使って正確に再現しましょう

    完成したらコーチから最終チェックをしてもらいます。
    課題制作手順
    1. 課題内容の確認
      • サンプル動画をチェックし、与えられた使うべき素材や音声を確認します。
    2. 動画のインポート
      • 提供された動画クリップや音楽をインポートし、タイムラインに配置します。
    3. カットとトリミング
      • 不要なシーンをカットし、必要な部分だけをトリミングして短い動画を作成します。
    4. テキストの挿入
      • タイトルやキャプションを挿入し、フォントや位置を調整します。
    5. 音声追加
      • BGMをタイムラインに追加し、音量を調整します。
    6. トランジションやエフェクトの追加
      • シーンの切り替えにトランジションを使い、エフェクトでビジュアルに魅力を加えます。
    7. 動画のエクスポート
      • 設定を確認し、最適な解像度とファイル形式で動画をエクスポートします。

    模写課題:SNS広告縦動画

    課題内容:サンプルSNS広告動画(10秒)を元に必要な素材(映像クリップ素材、BGM、テキスト、ロゴなど)を使用して再現する。

    テーマ:「WWバーガー」という期間限定商品キャンペーンをコンセプトにしたSNS縦動画広告
    編集ポイント
    • 写真とエフェクト、トランジションを多用して動きをつけましょう。

    使用素材

    タイムラインのヒント

    完成見本

    【8-4】オリジナル動画制作

    自由にテーマを選んで動画を制作し、創造力とスキルを養いましょう。

    テーマやアイデアを考え、短編のプロモーション動画、Vlog、またはSNS用広告動画を制作します。

    動画制作のすべてのステップを実践しながら、ストーリーテリングや構成力を高めることが目的です。
    課題制作手順
    1. 動画の種類を選ぶ
      • SNS縦動画60秒以内で、自分のニーズやターゲットプラットフォームに合わせて動画の形式を決定しましょう。
    2. テーマ設定
      • テーマを選ぶか、オリジナルのテーマを設定します。
        • 旅行Vlog
        • 商品プロモーション
        • イベントのダイジェスト映像
        • 自分の日常を表現するショートムービー
        • お気に入りの場所の紹介映像
        • 上記以外のオリジナルテーマも可
    3. 企画・アイデア出し
      • 動画の流れを設計し、各シーンでどのようなクリップを使うか計画します。
      • 企画書やストーリーボードを描くことで、編集プロセスがスムーズになります。
    4. 素材の準備
      • 自分で撮影したクリップ、写真、音楽、ナレーションなどを用意し、インポートします。
      • 必要であれば、著作権フリーの動画や写真素材を使用しても構いません。
    5. 編集プロセス
      • カット、トリミング、クリップ整理を行い、ストーリーに合ったタイムラインを作成。
      • テキストやグラフィックを加え、テーマを補強します。フォントや色、位置のバランスを工夫しましょう。
      • 音声の調整: BGMやナレーションの追加。シーンに合った音量や音楽の選択が重要です。
    6. プレビューと最終調整
      • 完成した動画をプレビューし、テキストやエフェクト、音声のバランスが正しいか確認します。
      • 必要に応じてエフェクトやトランジションを微調整して、動画全体の流れをスムーズにします。
    7. 動画のエクスポート
      • プラットフォームに合わせて最適なフォーマットでエクスポートします(例: SNSなら1:1や9:16の縦動画)。

    オリジナル動画制作サンプル動画

    制作ポイント:想像力の発揮

    学んだテクニックを自由に駆使し、個性的で視覚的に魅力的な動画を作り上げます。

    テキストやエフェクト、音楽の使い方次第で、動画のインパクトを大きく高めることができます。
    クリエイティブ

    ・ テキスト:動画のテーマや雰囲気に合わせて、フォントやサイズ、アニメーションを工夫しましょう。目立つタイトルやキャプションが、視聴者の関心を引くポイントになります。
    ・ エフェクト:動きを強調したり、映像のトーンを変えたりするエフェクトを使用し、映像に変化を加えましょう。例えば、スローモーションやズームインなどで視覚的な強調ができます。

    ---

    BGM

    ・ BGMがシーンに合っているか、また音声と映像のタイミングが合っているかを確認し、自然な流れを作り出しましょう。
    ・ 音楽や効果音のタイミングが正確であれば、映像全体にダイナミズムを加えることができます。

    ---

    統一感

    フィルターやカラー補正:映像全体に一貫性を持たせるために、カラー補正を行い、映像のトーンやムードを統一しましょう。
    トランジション:シーンの切り替えにスムーズなエフェクトやトランジションを使い、動画の流れが途切れないようにしましょう。

    ---

    最適化

    ・ 完成した動画を、YouTubeやInstagram、TikTokなどのプラットフォームに合わせてエクスポートします。
    ・ 各SNSごとに推奨される解像度やフォーマットを活用し、最大限の視覚効果を引き出しましょう。

    チェックポイント

    • スキル:映像の質、音声のクリアさ、編集のスムーズさ。
    • コンテンツ:目的・メッセージの明確さ、ターゲットへの訴求力、コンバージョン
    •  
    • クリエイティブ:ビジュアルの一貫性、デザインの魅力、全体的な印象など

    課題条件

    • 提出期限を厳守すること。
    • フィードバックを元に、必要に応じて再提出を行うこと。

    提出形式

    • 完成した動画ファイル(MP4またはMOV形式)
    WEBCOACH | キャリアチェンジまでの全てを学ぶマンツーマンWEBスクール
    © 2020 by WEBCOACH