INDEX
目次
この章では、Photoshopのカラーモード設定について解説します。
カラーモードに関する知識は、作成した画像を用途に応じて正確な色で出力するために必要となります。
カラーモードに関する知識は、作成した画像を用途に応じて正確な色で出力するために必要となります。
【5-1】カラーモードとは
・ カラーモードとは、画像の色を表現する際に定義された方式のことです。
・ ここでは、デザイン業務でよく使用される2種類の代表的なカラーモードを紹介します。
・ パソコンやスマートフォンなどのデジタル機器で表示する画像と、印刷物として出力する画像では、適切なカラーモードが異なります。
・ ここでは、デザイン業務でよく使用される2種類の代表的なカラーモードを紹介します。
・ パソコンやスマートフォンなどのデジタル機器で表示する画像と、印刷物として出力する画像では、適切なカラーモードが異なります。
カラーモードの種類
RGB
- 用途
- Web・映像などのパソコンのディスプレイで表示する。
- 特徴
- RGBモードは、光の三原色と呼ばれる「レッド」「グリーン」「ブルー」の3色の組み合わせで色を生成する方式です。
- 黒い背景にこの3色の光を当てることで色を作り出します。
- それぞれの色は0から255までの数値で表す256段階の明るさの情報を持ち、この範囲で3色を組み合わせると、合計で約1677万色を表現することができます。
- この方式のことを「加法混色」とも呼びます。
- 人間の目で見分けがつけられる色数は、個人差はありますが100万色から1000万色程度と言われていますので、RGBの全ての色を人間が識別できるわけではありません。
CMYK
- 用途
- 印刷物として出力する。
- 特徴
- CMYKモードは、印刷物で使用される「シアン」「マゼンタ」「イエロー」「ブラック」の4色のインクを重ねることで色を生成する方式です。
- 白い紙にインクを重ねていくことで色を作り出します。
- この方式のことを「減法混色」とも呼びます。
- CMYKで表現できる色の範囲は、RGBよりも狭いため、ディスプレイで発色された鮮やかな色が印刷物では再現できないことがあります。
- このため、印刷の仕事では、意図した色で出力されるように、デザイン段階での調整が必要となります。
カラーモードの設定方法
Photoshopで画像のカラーモードを変更する場合は、次の方法で行います。


CMYKからRGBへの変換
印刷用に調整されたCMYKモードの画像を、Webに使用するためRGBモードに変換することが出来ます。その場合、次のとおりに作業して下さい。
1. 「PS5章画像素材」フォルダ内の「discusfish.psd」をPhotoshopで開きます。
1. 「PS5章画像素材」フォルダ内の「discusfish.psd」をPhotoshopで開きます。
2. この画像の現在のカラーモードを確認します。
・ メニューバーの「イメージ」から「モード」を選んで下さい。
・ 「CMYKカラー」にチェックがついているので、この画像はCMYKモードに設定されていることが分かります。
・ メニューバーの「イメージ」から「モード」を選んで下さい。
・ 「CMYKカラー」にチェックがついているので、この画像はCMYKモードに設定されていることが分かります。
3. RGBモードに変換するためには、「RGBカラー」を選びます。
4. 「RGBカラー」となっていることを確認する
・画像の見た目に変化はありませんが、再度メニューバーの「イメージ」から「モード」を選んで確認を行ってください。
・「RGBカラー」にチェックがついているので、この画像はRGBモードに設定されていることが分かります。
・画像の見た目に変化はありませんが、再度メニューバーの「イメージ」から「モード」を選んで確認を行ってください。
・「RGBカラー」にチェックがついているので、この画像はRGBモードに設定されていることが分かります。
RGBからCMYKへの変換
Web用に調整されたRGBモードの画像を、印刷に使用するためCMYKモードに変換することも出来ます。その場合、次のとおりに作業して下さい。
1. 「PS5章画像素材」フォルダ内の「bouquet.psd」をPhotoshopで開きます。
1. 「PS5章画像素材」フォルダ内の「bouquet.psd」をPhotoshopで開きます。
2. この画像の現在のカラーモードを確認します。
・ メニューバーの「イメージ」から「モード」を選んで下さい。
・「RGBカラー」にチェックがついているので、この画像はRGBモードに設定されていることが分かります。
・ メニューバーの「イメージ」から「モード」を選んで下さい。
・「RGBカラー」にチェックがついているので、この画像はRGBモードに設定されていることが分かります。
3. CMYKモードに変換するためには、「CMYKカラー」を選びます。
4. 画像の色が少しくすんだ感じに変化しました。
・ 先述したように、CMYKで表現できる色の範囲は、RGBよりも狭いため、変換すると色がくすむ傾向があります。
・ 先述したように、CMYKで表現できる色の範囲は、RGBよりも狭いため、変換すると色がくすむ傾向があります。
5. 「CMKYカラー」となっていることを確認する
・再度メニューバーの「イメージ」から「モード」を選んで確認してください。
・「CMYKカラー」にチェックがついているので、この画像はCMYKモードに設定されていることが分かります。
・再度メニューバーの「イメージ」から「モード」を選んで確認してください。
・「CMYKカラー」にチェックがついているので、この画像はCMYKモードに設定されていることが分かります。
注意事項
- CMYKモードに変換することにより、Photoshopの一部機能が使用できなくなります。
- 例えば、「色調補正」の「自然な彩度」など、RGBモード時には使用できたメニューが選択できなくなっています。このほか、「フィルター」の「描画」の「逆光」も使用できません。
これで「5章 カラーモードを知ろう」の解説を終わります。
次の章に進みましょう。
次の章に進みましょう。