INDEX
目次
10章 フィルターを使ってみよう
【10-1】フィルターとは
- 画像に特殊効果を与えることができる機能です。
-
画像を絵画やスケッチ風に仕上げるなど、見た目を大きく変更することができます。
- 選択範囲を作成していない場合は、画像全体に対してフィルターがかかります。
- 部分的にフィルターをかける場合は、事前に選択範囲などを作成します。
【10-2】フィルターの基本
フィルターの効果を適用したい画像のレイヤーを選択し、メニューバーのフィルターから効果を選んで設定を行うことができます。
フィルターのピクセレート > モザイクを使用した例
加工前
加工後
作業動画 Adobe Photoshop 10-1

この動画はデモンストレーション動画になります。
音声は入っておりません。
【10-3】フィルターの適用範囲
レイヤー全体を選択しモザイクをかけた場合
作業動画 Adobe Photoshop 10-2

この動画はデモンストレーション動画になります。
音声は入っておりません。
レイヤーで部分的な選択範囲を作成しモザイクをかけた場合
作業工程
完成写真
作業動画 Adobe Photoshop 10-3

この動画はデモンストレーション動画になります。
音声は入っておりません。
【10-4】フィルターを使用するときの注意事項
フィルターによる画像の直接編集(破壊的編集)
画像に直接フィルター機能を適用すると、画像そのものに変更を加えるため、元に戻すことができなくなります。
【10-5】スマートフィルターを設定してフィルターを使用しよう
・ 画像をスマートオブジェクトに変換してからフィルターを適用すると、その効果はスマートフィルターとして追加されます。
・ レイヤーパネル上で、フィルターを適用した履歴を確認でき、適用後に調整や修正を行うことができるようになります。
・ レイヤーパネル上で、フィルターを適用した履歴を確認でき、適用後に調整や修正を行うことができるようになります。
スマートフィルターへの変換方法
・ 「フィルター」メニューから、「スマートフィルター用に変換」を選びます。
・ 変換されるとレイヤーサムネイルに書類の形のアイコンが表示されます。
・ 変換されるとレイヤーサムネイルに書類の形のアイコンが表示されます。
一度設定したフィルターを再度調整する方法
適用したフィルター名をダブルクリックすると再調整することができます。
フィルター設定を削除する
適用したフィルター名を右クリックし、「スマートフィルターを消去」を選択するとフィルターを削除できます。
作業動画 Adobe Photoshop 10-4

この動画はデモンストレーション動画になります。
音声は入っておりません。
【10-6】さまざまなフィルター
・ フィルターを組み合わせて使用することによってリアリティのある演出を加えることができます。
・ この章では紹介していないフィルターもあり、さまざまな加工を加えることが可能です。
・ この章では紹介していないフィルターもあり、さまざまな加工を加えることが可能です。
ピクセレート
・モザイクや点描など画像の見た目を変化させるフィルターです。
ぼかし
・画像をぼかすフィルターです。
変形
・画像をさまざまな形状に変形するフィルターです。
【10-7】コーヒーカップの湯気をつくってみよう
それでは、今回学んだフィルター機能を応用して、コーヒーカップの湯気をつくってみましょう!
元画像
完成イメージ
コーヒーの湯気用のレイヤーを作成する
1. 新規レイヤーを作成し、「コーヒーの湯気」とレイヤー名をつけます。
2. 「コーヒーの湯気」レイヤーに[ フィルター → 描画 → 雲模様1 ]を設定。
3. 「コーヒーの湯気」レイヤーにレイヤーパネルの[ 描画モード → スクリーン ]に設定。
コーヒーの湯気をリアルに演出する
1. 「コーヒーの湯気」レイヤーに[ フィルター → ぼかし → ぼかし(ガウス) ]を設定します
2. 消しゴムツール(またはレイヤーマスク)を使って、「コーヒーの湯気」レイヤーの不要な部分を消し、形を整えます。
3. 「コーヒーの湯気」レイヤーに [ フィルター → 変形 → 波形 ] に設定します。
4. 指先ツールを使用し、ゆらゆらと立ち昇るようにさらに加工を加えます。
最終調整
1. レイヤーパネルで「コーヒーの湯気」レイヤーの不透明度を調整し、湯気を自然に見せます。
2. 消しゴムツールを使って、「コーヒーの湯気」レイヤーの不要な部分を消して見た目を調整します。
3. これで完成です。
作業動画 Adobe Photoshop 10-5

この動画はデモンストレーション動画になります。
音声は入っておりません。
これで「10章 フィルターを使ってみよう」の解説は終わりです。
次の章に進みましょう。
次の章に進みましょう。