INDEX
目次
第4章 実践編:ブラッシュアップ
【4-1】商品ごとのアクセス数を確認する
✔️動画のポイント
- 商品ごとのアクセス数を確認し、アクセスが少ないサービスを特定することが大切です。
- 売れない理由をニーズとのマッチングや、価格、説明文の不足などから探り、改善点を明確にします。
- クリック数が多い商品を把握し、興味があるが購入に至らない原因をデータから分析し、タイトルや説明文を修正するなどの施策を打ちます。
- 人気キーワードごとに商品を振り分け、効果的なキーワードでのアクセス増加を狙います。
- お客様へのアンケートでアクセスの元となるキーワードを把握し、ターゲットの興味に応じた内容でブラッシュアップします。
- データを基にアクセスが多いものを強化し、集客につなげます。
- 売れる商品(精鋭部隊)を見極め、売れないサービスは新規商品に入れ替える運用を行います。
- データを元に改善策を取り入れ、反応が良い商品を残しながら、20の商品ラインナップを精鋭化させることが最終目標です。
- アクセスや購入率を見ながら商品を育て、確実な収益源にします。
【4-2】人気のキーワードを把握する
✔️動画のポイント
- まず、人気キーワードを把握するために、競合が多いカテゴリーでのキーワード検索を行い、検索結果のボリュームを調べます。
- 特にライバルが目立つカテゴリーのキーワードをリスト化し、それぞれの検索頻度をチェックすることで、自分のサービスに最適なキーワードを見つけていくことが重要です。
- 購入者アンケートを活用し、どのキーワードで商品ページにたどり着いたかを調査します。
- 商品説明文内にアンケートリンクを入れ、購入者にキーワードの選択肢を示してもらうことで、訪問経路を具体的に把握できます。
- この方法は、ターゲットキーワードの効果を検証するうえで役立ちます。
- キーワード検索を繰り返し行うことで、特定のキーワードに集まる競合やカテゴリを把握し、需要が高いワードを見極めます。
- 購入者のアンケート結果も含め、キーワードをデータとして蓄積・分析し、自分のサービスにとって最も有利なキーワードを見つけ出し、適切な戦略を立てていくことが重要です。
- 参考⇒購入者アンケート参照
【4-3】精鋭部隊に的を絞る
✔️動画のポイント
- まず、初期段階で20種類程度の商品を出品し、データを基に精鋭商品を絞り込みます。
- バナー制作やLP制作など3~4種類のカテゴリーに焦点を当て、入れ替えや反応の良い商品を残すことで、需要に合ったラインナップを確立します。
- これにより、競合に対して有利なポジションを築く準備が整います。
- 次に、ライバルページと関連付けを行う施策を実施します。
- 競合が使用しているキーワードを自分のページにも取り入れ、説明文や商品タイトルに活用することで、ライバルの関連サービスとして自分の商品が表示されるように設定します。
- これにより、顧客の目に留まる機会を増やし、価格面でも比較してもらいやすくなります。
- 最後に、全商品に共通のキーワードを盛り込むことで自社内での関連表示を強化します。
- 同じキーワードをすべての商品に設定することで、自分のページに訪れた顧客に対し関連商品が表示されやすくなり、他の商品も合わせて閲覧されるチャンスが増えます。
- こうした施策により、効果的な集客の入り口を構築します。
これで「第4章 実践編:ブラッシュアップ」の解説を終わります。
最後の章に進みましょう。