INDEX
目次
8章 ブラシツールで描画してみよう
この章では、ブラシツールで描画する場合の基本的な使用方法を学んでいきます。
ブラシツールは、イラストを描くときやマスク範囲を指定するときに使用します。
また、ブラシツール単体での使用だけではなく、他のツールと連携して使用されます。
ブラシツールは、イラストを描くときやマスク範囲を指定するときに使用します。
また、ブラシツール単体での使用だけではなく、他のツールと連携して使用されます。
【8-1】ブラシツールの概要
イラストを描く
イラストを描く際は、特殊なタッチを再現することが可能です。
- エッジ(線の境目、輪郭)にぼかしをつけて滑らかな線を描くことができます。
- ブラシの種類も豊富に準備されており、油絵、エアブラシなど画材を模した形状もあります。
マスク範囲の指定
マスク範囲の指定では、白で塗った部分は表示、黒で塗った部分は非表示(隠す)、グレーで塗った部分は半透明になります。
(選択範囲を目的として使用する内容は非常に重要なので「17章 レイヤーマスクを使ってみよう」で詳しく学びます。)
(選択範囲を目的として使用する内容は非常に重要なので「17章 レイヤーマスクを使ってみよう」で詳しく学びます。)
【8-2】ブラシツールの使用方法
基本操作
・ ツールパネルから選択をする
※ブラシツールのショートカットは「b」キーです。
※ブラシツールのショートカットは「b」キーです。
描画方法
- 描画方法はマウスをドラッグするか、ペンタブレットを使用することで直感的に描画できます。
オプションバーでの設定方法
- ブラシプリセットピッカー
- ブラシサイズ(直径)
- 硬さ(ぼかし)
- モード
- 不透明度
- 流量
ブラシプリセットピッカー
ここでブラシの形状やタイプを選択できます。
Photoshopにあらかじめ用意されているプリセットブラシや、ユーザーがカスタムで作成したブラシから選ぶことができます。
Photoshopにあらかじめ用意されているプリセットブラシや、ユーザーがカスタムで作成したブラシから選ぶことができます。
ブラシサイズ(直径)
ブラシの直径を設定します。
スライダーや数値入力でサイズを変更でき、細かい線から広範囲の塗りつぶしまで対応できます。
スライダーや数値入力でサイズを変更でき、細かい線から広範囲の塗りつぶしまで対応できます。
ショートカットキー
- [ → ブラシサイズを段階的に小さくする
- ] → ブラシサイズを段階的に大きくする
作業動画 Adobe Photoshop 8-1

この動画はデモンストレーション動画になります。
音声は入っておりません。
硬さ(ぼかし)
ブラシのエッジの硬さを設定します。
硬さが高いとエッジがシャープになり、低いとエッジがぼやけてソフトになります。
硬さが高いとエッジがシャープになり、低いとエッジがぼやけてソフトになります。
ショートカットキー
- Shift+[ → ブラシの輪郭を段階的に柔らかくする
- Shift+] → ブラシの輪郭を段階的に硬くする
作業動画 Adobe Photoshop 8-2

この動画はデモンストレーション動画になります。
音声は入っておりません。
モード
通常、乗算、オーバーレイ、ソフトライトなど、さまざまなブレンドモードが選択できます。
不透明度
・ 透明度を設定します。
・ 低い値にすると、半透明になり、重ね塗りによって色が徐々に濃くなります。
・ 低い値にすると、半透明になり、重ね塗りによって色が徐々に濃くなります。
流量
・ ブラシから出るインクの量を調整します。
・ 流量が低いと、濃さが控えめになり、重ね塗りすることで徐々に濃くなります。
・ 流量が低いと、濃さが控えめになり、重ね塗りすることで徐々に濃くなります。
具体的な設定例
1.シャープな線を描く場合
ブラシサイズを小さくし、硬さを高く(100%に近づける)設定します。
不透明度と流量を高めに設定して、シャープなラインを描けるようにします。
2.柔らかく塗る場合
ブラシサイズを大きくし、硬さを低く(0%に近づける)設定します。
不透明度と流量を低めに設定して、徐々に色を重ねるようにします。
ブラシサイズを小さくし、硬さを高く(100%に近づける)設定します。
不透明度と流量を高めに設定して、シャープなラインを描けるようにします。
2.柔らかく塗る場合
ブラシサイズを大きくし、硬さを低く(0%に近づける)設定します。
不透明度と流量を低めに設定して、徐々に色を重ねるようにします。
ブラシツールを使用してみよう
1. ブラシツールを選択する。
2. マウスでドラッグする。
これで「8章 ブラシツールで描画してみよう」の解説を終わります。
次の章に進みましょう。
次の章に進みましょう。